2008年11月10日月曜日
大琳派展
昨日は、リンパ展というのに、行ってきました。
リンパといっても、風邪をひくと腫れるリンパ腺のことじゃないのよ。
琳派というのは、江戸時代の画家、尾形光琳の一派、つまり琳派という意味なんです。
今年の初めに京都に行った時、建仁寺で俵屋宗達の「風神・雷神図」を見たのが、琳派とじかに接した最初でした。
でもその時は、「教科書に出てくる絵の実物を見た」という程度で、それほど夢中になったわけでもなかったの。
その後、出光美術館で「王朝の恋」という展覧会で伊勢物語絵巻を見て、琳派のファンになりました。
そこには俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一という琳派の画家たちが描いた伊勢物語のいろいろな場面の絵がたくさん出展されていました。
なかでも抱一の描いたかきつばたの屏風には圧倒されました。
葉っぱのグリーンと、ブルーの花がとてもきれいで、目に焼きつきました。
その後、京都を訪れたり、源氏物語の展覧会に行くたびに、琳派の人たちの美しい絵画に接することがありました。
横浜美術館でも、実践女子大の講演でも、琳派の人たちの描く源氏物語の絵はほんとうに美しく、素敵だなーと思っていたんです。
それで、今日はその総まとめが見られるというので、東京国立博物館の平成館で開催されている、大琳派展まで行ってきたのです。
ちょうど今年が尾形光琳の生誕350周年記念になるんですって。
(博物館の周りの木々も紅葉が深まり、とてもきれいでした。)
今日は真冬並みの肌寒さなので、博物館も空いているのかしらと思っていましたけれど、すごい、すごい人波。それで、作品はまともに見ることができませんでした。
琳派ってこんなに多くの人に愛されているのかしら。
驚きです。
「風神・雷神図」は、宗達、光琳、抱一、それに鈴木其一という4人の画家によって描かれたものが一堂に飾ってありました。
時代によって微妙に配置や絵柄が違っているのも面白いものです。
尾形光琳のすごいところは、いわゆる絵画だけではなく、屏風、蒔絵、着物などすべてのデザインにかかわったことかしら。どれも豪華で素晴らしく、色遣いもきれいで、うっとりとするものばかりでした。
それにしても混んでいたわ。
あまりに混んでいるので、諦めて分厚い解説書だけ買ってきました。
おうちでじっくりと眺めることにしましょう。
美術展にけちをつけるわけではないけれど、あまり混んでいる時は、入場料を割り引きしてほしいわ。
これで1500円は高すぎると思いました。
そうそう、抱一の絵だったかしら、ちょっと記憶があいまいなんだけれど、多摩川を描いたものがありました。女性が多摩川で布をさらしているところの絵です。
「玉川(こういう字でした)に さらす たづくり さらさらに・・・・」と、私の住んでいる町を描いたものです。ちょっと自慢したくなりました。
(これは「表慶館」という建物、スリランカ展をしていました。)
その後は黙って引き下がるのも悔しいので、本館、東洋館のほうを見てきました。
夕暮れになり、建物にはランプがともされました。
古い建物にはランプが似合いますね。
東洋館には中国やインド、スリランカ、アフガニスタンなどの仏像などがたくさん展示してありました。
ここはフラッシュをたかなければ、写真撮影がOKなんです。
さて、外も真っ暗。
科学博物館のほうの道を通って上野駅まで戻りました。
上野には、今度は平日に来ることにしよう、と誓ったのでした。
撮影OKなのは嬉しいです!!
返信削除それが当たり前になったらもっといいですね。
素敵な建物ですね。
アンティークな感じ、大好きなんです。
こんなところでいにしえの作品を鑑賞出来るのはいいですね~!!!!!
あたしも、近出る時はカタログ買って退散派です(笑)
あのね、撮影は三脚を使ったり、フラッシュをたいたりしなければ、OKだそうですよ。
返信削除国立博物館も科学博物館もレトロなところがいいですね。平成館はいまいちですけど。
それにしてもカタログが重たい。
もう少し軽くて安いのでいいのだけれどなー。
素敵ですね。
返信削除灯り好きの私はすぐに灯りに目がいっちゃった(笑)
重厚な建物と灯りはマッチします。
光りが赤いともっとムードが出るかな~
琳派は昔々着物の着付けを習っている時に図柄の勉強で教えていただいたのだけどあぁ忘れてるわ。
立派なものが多し幅が広いですね。
さとさん、この明かりを写しているとき、さとさんならもっと上手に写せるのにな~と思っていましたよ。
返信削除ここはすごく薄暗かったのです。おまけに外も寒くて暗かった。「こんなところを写すなんて物好きだな」という感じで守衛さんが見ていましたよ。
琳派の着物の図柄は大胆で、それでいてシックで素敵ですね。こういう着物が着られたら、粋だろうなと思います。
さとさんが行ったお花の会もモダンでしたね!