2009年5月31日日曜日

山月記

今日は、女優のASAKOさんの朗読会が開かれたので、豪雨の中、三軒茶屋まで行ってきました。

そう、三軒茶屋というところは、あの玉電(今は、東急田園都市線という洒落た名前になっていますが)で、下高井戸からちんたらと行く終点です。
時速10キロくらい(?)で走る路面電車に乗って行くところです。

これは、三軒茶屋の駅。
後ろに見えるのは、キャロットタワーという高いビルです。


さて、ASAKOさんは舞台などで活躍している女優さんなんですけれど、ギターや歌の世界でも、自由にご自分を表現して活動している方なのです。

ASAKOさんのサイトはこちら

今日は小野田由紀子さんという女優さんと二人で、中島敦の「山月記」を朗読するというのです。

「山月記」といえば、そう、昔、高校の教科書で習いました。

大昔の中国で、ある詩人が自分のエゴのために、虎と化してしまった。その詩人と、かつての友人が山の中で再会するという話です。

その最後の場面、虎になってしまった詩人が月に向かって吠える、というシーンがすごく印象的だったことを覚えています。


これは、今は虎になってしまった詩人が作った漢詩です。

昨日、泥縄でしたけれど、図書館から中島敦の文庫本を借りてきて読みました。

中島敦と言う人は、なんと33歳の若さで亡くなってしまった作家だったそうです。

********

会場は小さなギャラリーカフェでした。

一番前の席に陣取りました。

ASAKOさんと由紀子さんは、最初はギターやたて笛で現代風の曲を、のびやかな声で歌って奏でます。そして、だんだんと中国モードになりました。

最初は普通のワンピースを着ていた由紀子さんがすっと消えたと思うと、なんと素敵なお召物で再登場した時から、山月記のモードに突入して、どんどん引き込まれていきます。


これは、由紀子さんのお着物。銀色の地に、牡丹の花が見事でした。

二人は掛け合いで朗読をしながら、ASAKOさんはたて笛やハーモニカ、ピアニカなどで効果音を演奏しました。


迫力がありましたね。

女優さんの朗読劇って、すごいんだなーと感激。

私の知らない漢詩の世界に誘ってくれた、ASAKOさんと由紀子さんに拍手です。

今日はカメラを忘れたので、携帯電話で写しました。

2009年5月29日金曜日

滝のおトイレ

私が仕事の行き帰りにいつも利用しているJR線のM駅。

その駅の改札口を通りかかると、いつもこういう人工的な声のアナウンスが聞こえてくるの。

「ここは滝のおトイレです」

えっ、滝のトイレってどういうトイレなのかしら?
水が滝のように流れてくるとか?


でもそんなわけはありませんよね。

実は「滝のおトイレ」と聞こえるアナウンスは「多機能トイレ」なんです。
視力障害者や身体障害者などでも使いやすいトイレというようなんです。

でもね、それを分かっていても、私は毎回、「滝のおトイレ」と聞こえてきてしまうの。

この多機能トイレ、あまりに改札口のすぐ横にあるので、誰かに見られているようで、入るのが恥ずかしいくらいなのよ。でも一度、どんな多機能なのか、観察してみたいわ。

でもね、こういうふうに紛らわしく聞こえる人工的なトーンのアナウンスは、やめてほしいわ。

2009年5月28日木曜日

カラーコーディネート

昨日は、某スーパーが主催している「某ママ大学」というのに参加してきました。

(ネーミングがイマイチよね。)

これがその会場の外観です。


今回のテーマは「あなたの魅力を引き出すカラーコーディネート」というタイトルで、スタイル&カラーコンサルタントという肩書の人のお話を聞いてきました。

この講師によれば、似合うカラーを身にまとえば、その人の魅力が倍増して、しみやそばかすも目立たなくなり、顔色もよく見えるというのです。反対に似合わないカラーをつけていると、顔色が悪く見えたり、くすんで見えるとか。

それって重要なことですよね。

どんなお話がうかがえるのか、興味シンシンでした。

カラーコーディネートの話というのは、以前にも聞いたことがあるんですけれど、どうもよく分からなったんです。それでまた参加したのですが、結論から言うと、今回も完全に納得いきませんでした。

なんだか、よけいに分からなくなっちゃったんです。


「似合う色探し」ということで、まず最初に「セルフチェック」というので自分の特性をそれぞれチェックしました。

たとえば肌の色や髪の毛の色(染める前)、瞳の色、体型などを自分でチェックします。

もし、太めで色白タイプだったら、「太っている」「色白」というように、それに当てはまる項目にチェックを入れていきます。

その次には「アザーズチェック」というので、他人から見たその人の印象もチェックします。

そしてそのチェックの数を合計して、4つのパターンに分けるのだけど、その段階で、私は自分が何型か、分別できない状況になりました。
つまり、私の特性は、A型でもあるし、B型とも言えるし、C型の部分もあるし、D型の特性もある、というへんてこな人間だということが分かったのです。
それで、その先、この講師が薦めるパターンのどれを採用すべきか分からずに、中途半端になってしまいました。

***********

この講師の分類によると、人間のパターンは、以下の4つに分けられるそうです。

A型:エレガント、フェミニンがキーワードだそうで、似合う色はパステルカラー。似合う化粧は白っぽいパール入りのもの。服装は淡い色のグラデーションがお薦めとか。アクセサリーはシルバーがいいそう。タレントで言うと、黒木瞳さんタイプとか。

B型:クール、シャープというのが特徴で、似合う色は原色や強い色。化粧はいわゆるドピンクの口紅が似合うそうです。服装は白や黒のはっきりした色で、アクセサリーはキラキラしたプラチナがいいんですって。タレントで言うと、りょうさんタイプ(あまり良く知らないのですが、いわゆる美人タイプでしょうね)やモデルさんに多いタイプ。

C型:キュート、アクティブというのがキーワード。似合う色はカラフルな多色配色。お化粧はオレンジ系、あるいは珊瑚のような色がいいとか。アクセサリーはゴールドがお薦め。藤原紀香さんがこのタイプとか。

D型:シックでゴージャスタイプだそうです。似合う色は茶色がかったくすんだ色。お化粧も茶色というかアースカラー。地味だけど、ポップな挿し色を使うとすごく映えるそうです。タレントで言うと鈴木京香さんとか叶恭子さんとか。

ふーん、4つのタイプ分けですけれど、タレントさんの名前を聞いたら、急に引けちゃったわ。

だってどのタイプでもないんですもの。

私自身は、服の色を選ぶのが面倒なので、ついついモノクロの服が多いのですけれど、それで合っているのかどうか不明です。

というのは、黒でも、ブルーブラック(紺色っぽい)、まっ黒、セピア黒、茶黒とあるそうで、その微妙な差が分かるかどうか。

白でも、オフホワイト、純白、アイボリー、シャンパンホワイトと4種類あるそうで、なかなか難しい。

「好きな色」と「似合う色」というのは違うと思うのですが、1時間半お話を聞いて、プロジェクターで色合いを見ても、いやー、よく分かりませんでした。

私のセルフチェック項目では、ゴージャスとかエレガントという項目に相当するのが多かったのよ。おかしいですよね。

これからはゴージャス路線で行きましょうか?

ウソ、ウソ。


写真はこの学校の近くに咲いていた、ド派手な色の薔薇の花。
ある時期、こういう色の口紅が好きでしたが、今ではつけられません。

2009年5月27日水曜日

シンプルライフを妨げるもの

我が家のリフォームも、先週6日間かけて終了しました。

今まで和室だったところを洋室に変更。

床や壁は淡いベージュを基調にして、隣室との扉やクローゼットの扉は白にしたので、部屋がすごく明るくなりました。


昨日、デスクも到着しました。これも白。
新しいデスクは幅が180センチあり、ゆったりと使えます。
窓辺に置いたので、陽が良く当たって、パソコン画面も明るくなりました。

これまでは、パソコンも、三味線のおけいこも、お化粧もみんな寝室でしていました。

寝室は結構広いのですが、介護の書類や趣味関係のものが溢れてきたので、寝室は寝室専用ということにして、私関係のものは新しくした洋室に引っ越し。

あ~、嬉しいわ。


荷物の移動で気づいたのは、ある種のものがすごく多かったということ。

◆ひとつは絵葉書。

これは旅行や展覧会に行った時に、記念として必ず買うもの。
友人などに葉書を出す時に使うのですが、それほど頻繁ではないので、どんどん増えるばかり。
でも絵葉書は捨てられないですね。

◆もう一つはマニュキュアの瓶。

めったにしないのに、安くて可愛い色のマニュキュアを見つけると、つい買ってしまいます。
そして1回くらいだけ使って、そのまま。
そしてまた買ってしまう。

というので、たんまりたまったマニュキュアはほとんど捨てました。

◆◆◆◆◆◆

シンプルライフを貫くのは本当に難しい。

写真は、肥料も水もまるでやらないのに、けなげに咲くゼラニウム。(これ、私の得意技)

冬は枯れてしまい、まるで死んでいたのに、この頃は、復活したかのように、よく咲いています。

ゼラニウムの香りはアロマには、少しだけ加えるといい香りがするんですよ。

2009年5月26日火曜日

都心でお仕事

昨日は、都心で仕事の会議がありました。


集まったのは、九州から2名、京都から1名、それに東京から4名、と合計7名。全員が女性でした。

来年行われるある行事についての取り組み方を、3時間半も相談してきました。

圧倒されたのは、京都の若い女性。
京言葉で「ちょっと余計なことかもしれまへんけどな、ほな、ひとこと言わせてもらいます。」と、言うのですが、一言どころか、何言もしゃべるんですよ。いやー、京言葉は優しい感じだけど、中身はきつかったですよ。

この人、20代くらいで、見かけは本当に可愛いのですが、しっかりしています。
聞けばまだこの仕事について1年も経っていないそうなんですよ。
どうしてこれほど強気になれるのかな、と思いましたけど、それだけ上司から信用されて仕事を任されているのだろうなと、羨ましくなりましたね。

また一昨年に産休を取ったという(つまり子供がまだ2歳)という女性も、てきぱきとしていてパワーがありましたね。何となく宝塚の男性役といった雰囲気でした。

それと私と同年代くらいに見えた方、この方も立て板に水の口上で、おー、すごいという感じ。

皆さん、「働く女性」という肩書きがぴったりでした。

私はこれまではそのような会議の場にはあまり出たことがなくて、どちらかというと専門分野の男性の補佐役というスタンスだったのですが、いい経験をしました。


帰宅のために新宿発6時30分の特急に乗ったんですけれど、めちゃくちゃな混みよう。
おまけにデブな若い男(お相撲さんくらい太っていた!)がぴったりとくっついていて、もう死にそうでした。

こんな混んだ電車に乗るなんて、都心でのお仕事は、毎日は続けられないな。

2009年5月24日日曜日

おしゃれな中華

昨日は、親戚の集まりがあって、おしゃれな中華料理をいただいてきました。

普通、中華というと、円卓に座って、テーブルを回しながら、大皿から自分で料理を取るスタイルでしょ。
ところが、ここは一人前ずつ、きれいに盛りつけられた料理をいただくスタイルでした。

中華料理をベースに、日本料理の繊細さと、西洋料理の華やかさをプラスしたような、きれいな食事でした。

食材もいろいろと豊富で、手を掛けた料理でしたね。

◆◆◆◆◆◆

まずは、うにとツバメの巣のココナッツ風味。


前菜いろいろ。きれいでしょ。


吉切サメの尾びれスープ。


イセエビとホッキ貝のXOジャン風味。


北京ダックのもち米包みと、鳥の焼き物。


はたの蒸し物。とても大きな魚で、これは後で一人前ずつ、切り分けてくれました。
香菜がおいしかったわ。


冬瓜の器仕立てスープ。「ありがとう」という文字が彫刻してありました。


これがその中身。干し貝柱、あわびやきのこがたっぷり入っていました。


翡翠涼麺。じゅんさいが入っていて、食感がよかったです。


デザート。いろんなフルーツがきれいに盛り込まれていました。


これは料理長からの特別プレゼント。
「三不粘」という特性のデザートで、「箸にも付かない、皿にも付かない、喉にも付かない」というさらさらの不思議な食べ物でした。卵と片栗粉とグラニュー糖をじっくりと炒るだけだそうですが、もちもちしておいしかったわ。


おしゃべりしながら、ゆっくりといただき、おなかいっぱいになりました。

ご馳走様でした。

2009年5月23日土曜日

間抜けなアマリリス

先日、つぼみをつけたアマリリスが、今朝、ぱっと咲きました。


でかい。

でも、なんだかちょいとグロテスク。


おせじにも八頭身とはいえませんね。

でも、肥料もお水もやらずにほっておいたのに、ここまで咲いてくれるのは、けなげです。


あと何輪か咲くようです。

これは早朝に写したのですが、午後にはもっともっと開いて、お花が重そうでした。

2009年5月22日金曜日

ホームのばら

このところ仕事が忙しくて、母のところに行く暇がありませんでした。

ようやく昨日、出かけてみました。


ところが、昨日は、母はホームのお隣にあるディケアに行っている日だということを、私はすっかり忘れていました。

せっかくディケアで楽しんでいるのだから、わざわざ面会をしなくてもいいか、とメモに書きおきをして、ヘルパーさんから母の様子を聞いて、それで帰宅しました。


ホームの廊下には、誰が持ってきたのか、オレンジのばらが花瓶に挿してありました。


ライトのないところに置いてあったので、あまりうまく写りませんでしたが、母もこのバラに気づいたかしら?

優しい色合いのばらの花でした。

2009年5月21日木曜日

リフォーム4日目

月曜日から始まった我が家のリフォームも、今日で4日目。

今日は建具屋さん、大工さん、ガラス屋さん、施工会社の人などが入れ替わり立ち替わり来るので、私もちょいとばたばたです。


ガラス窓を真空ガラスに取り替えているところ。

以前、ほかの部屋の窓もこのガラスに交換して、その快適さに満足していたので、今回も真空ガラスにしました。
結露がつかないので、大助かりの窓です。

(何の花でしょう。葉っぱはバラのようですけれど)

大工さんたちの仕事ぶりを見ていると、顔をつき合わせて図面を見ながら段取りを相談して、そしてキビキビと身体を動かしているでしょ。
きっちり仕事をして、そして一段落すると、みんなで車座になってお茶の時間を楽しんでいる。

そういう姿を見ていると、いいなと思います。

私の仕事は常にメールやインターネットの中の対応なので、こういう顔を突き合わせての仕事も大切だと思うわ。

メールだとちょっとした行き違いや、その人の本当の雰囲気が分からないので、ついつい必要以上に、お固くなってしまうんですよね。

顔を突き合わせていれば、その人の人柄も分かるし、問題も解決しやすいのではないかしら。

建築関係の仕事って、憧れます。
若かったら、私も再挑戦してみたかったわ。

2009年5月20日水曜日

今年も咲くかな?

お花の手入れはまるで苦手な私。

ベランダの花も植えたまま。お花の愛好家から見たらひどい状況です。

昨年の今頃のブログに、「アマリリスが5年ぶりに咲いた」という記事と写真を載せました。

これは、アマリリスの球根セットでした。
最初の年はきれいに咲いたのですけれど、翌年からはなんの変化もなかったので、捨てるに捨てられずにしておいたものなのです。

それが去年、ふたたび5年ぶりに咲いて、大きな花をつけたのでした。

このアマリリスちゃん、去年、写真を写してあげて嬉しかったのか、調子に乗ってか、今年も知らないうちににょきにょきと育ち、またあっという間につぼみまでつけてしまいました。


なんとも不格好ですよね。

なんだか鳥のイメージです。

またあのバカでかいオレンジ色の花が咲くのかしら?

そうしたら、また写真に撮ってあげますからね。

2009年5月19日火曜日

リフォーム中

今週は我が家はリフォーム週間。

昨日から大工さんが来ています。
和室を洋室にリフォームするのだけれど、まずは押し入れや天井の解体作業。


真ん中の棚を取り外した押入れ。
これに扉をつけて、クローゼットにします。
扉の1枚は、鏡にしてもらったの。

この大工さんは、以前にキッチンカウンターを新しくした時に、来てもらった人なんです。
そのきっちりとした仕事ぶりを見ていたので、今回も安心してお任せできます。
生まれも育ちも、このC市だそうで、娘の出身中学の先輩のようです。
やはり地元の人はいいわね。


部屋の中はこんな様子になっています。左側は、畳を取りはずした和室。


ベランダにも材料が積み上げられています。


玄関にも所狭しと道具や材料が置いてあります。

さて、これからどうなるのかしら。
私のイメージ通りになってくれるといいのだけど。

わくわくしながら、期待しています。

2009年5月18日月曜日

サンダーバード

これまでの職場では、メールソフトはウィンドウズに標準でついてくる「アウトルックエクスプレス」を使っていたの。何の問題もなく、動いていました。

新しい職場にも、今まで使っていたPCを持参しました。

ところが新しい職場は、ネットワーク環境がまるで違うし、セキュリティが厳しくてアカウントをもらうにも顔写真入りの身分証明書がないとだめなの。

証明書をもらってメールが使えるようになったのだけど、それまでちゃんと動いていたアウトルックエクスプレスが、新しい職場では言うことを聞いてくれないのです。

すぐに接続が切れてしまうし、メールとインターネットが同時に立ちあがらないこともあるし、すぐにフリーズしてしまい、再起動を繰り返してばかり。

よほど新しい職場のネットワーク環境と、アウトルックエクスプレスとの相性が悪いのでしょうね。

もともとウィンドウズはウィルスがつきやすいので、嫌われてはいますが、ほんと、いらいらばかりでした・・・。


これでは仕事にならないと、先日、フリーソフトの「サンダーバード」に乗り換えました。

サンダーバードって、雷鳥かな。

乗り換えたら、そうしたら、サクサクと動くんですよ。
今まであんなにトロかったのがウソのように進みます。

まだ完全にサンダーバードの使用方法をマスターしたわけではないのですけれど、かなり賢いわ。

フリーソフトでもこんなに役に立つなら、もっと前から使っていればよかったな、と少々後悔しました。

サンダーバードのサイトはこちら。
http://mozilla.jp/thunderbird/
ダウンロードもすぐにできますよ。

家ではGメールばかりで、VISTAのウィンドウズメールはまるで使っていません。

こういうことだから、5万円パソコンも売れるのでしょうね。

2009年5月17日日曜日

星の王子さま

サン・テグジュベリの「星の王子さま」を市内の劇場で見てきました。

さすがに「親と子のメルヘンシアター」というだけあって、子ども連れが多かったわ。


ファンタスティックなあの原作を、どのように料理するのかと思っていたけれど、セリフなどは原作の通りだけど、かなりテンポが早くて、現代風になっていたわね。自分の中ではもっと幻想的な感じをもっていたのだけど、ちょっと違っていたかな。

でも90分間、一幕で休憩もないのに、主役の王子さまの女の子、歌も踊りもすごくがんばっていました。


この劇では、俳優さん、チケットのもぎり役、衣装作成など多くのボランティアが参加しているらしいのだけれど、知人もスポットライトを当てる役をしていたので、妙にライトが気になっちゃいました。

「ものごとは、心でみなくちゃ」というのがテーマだったけれど、劇を見ていた子供たちは、分かったかな

2009年5月16日土曜日

叔父・甥 豪華共演

先日、「五月大歌舞伎」を見てきました。

大満足!


出演は吉右衛門さん、それに染五郎さんの叔父・甥コンビの二人と、他にも個性的な役者ぞろいでした。

初めの出し物は、金閣寺が舞台となったお芝居。
舞台には豪華な金閣寺や、満開の桜が設置されていて、見事で、それはもう絢爛豪華。夢の世界のようでした。

歌舞伎には「三姫」といって、三人の有名なお姫様がいるそうなんですけれど、このお芝居には「雪姫」というきれいなお姫様が登場したの。
もちろん、それはそれは美しいお姫様だけど、ただきれいなだけじゃなくて、画家としての才能もあり、おまけに旦那様もいるというちょっと現代に通じるキャリアウーマン的なお姫様が登場して、それが悪者の吉右衛門から貞操の危機の目に会うのよ。

染五郎さんは、最初はおとなしい武士の役なんだけれど、後半には実はあの羽柴秀吉だったという想定。
白塗りのお顔がとても素敵で、華のある役者さんだと思うわ。テレビで見るよりもずっと素敵でした。

こういう実の叔父・甥の二人が舞台で共演するというのは、やはり歌舞伎の血筋なんでしょうね。
こういう世界は世襲であっても構わないわ、どうぞ伝統を引き継いでください、と思いました。

それに、この芝居は200年くらい前にできたそうらしいけれど、その時から金閣寺のセリがグググ、と上がる大装置があったというのも驚きだったわ。

そうそう、私が大昔、付き合っていた人は、先代の染五郎(今の幸四郎)に似ている、なーんて人でしたけれどね。

◆◆◆

お芝居の次は、福助さんの見事な早変わりのある踊り。

舞台の設定は近江の国、琵琶湖のほとりにある堅田というところなの。
そうそう、私が去年、京都のSさんと一緒に出かけたところよ。
浮島もちゃんとありました。

福助さんは、最初はお猿さんの扮装の踊りをしていて、そして舞台の上で、あっという間に色っぽい田舎娘に変身するのよ。踊りもほんとうにお上手で、うっとりしてしまいました。

◆◆◆

最後は落語の「駱駝」からとった人情劇。

吉右衛門さんは、こちらでは前の舞台とはがらりと変わって、くずやさんの役なのよ。
これは落語で有名な話で、江戸の終わりから明治時代ごろの設定なのかな。
面白かったけれど、でも長屋の話だから、薄汚れた部屋で、あまりきれいなシーンはないのよ。
私はやはりカラフルできれいな芝居がいいな。


夜の部は吉右衛門さんのご存じ「鬼平犯科帳」でしたが、こんなに一日中、舞台に出ずっぱりで、役者さんというのは、身体が勝負なんだなと思ったわ。

夢の世界に引き込んでくれる大歌舞伎、いつまでも私たちを楽しませてほしいわ。

2009年5月14日木曜日

キャンパス・ラリー

そうそう、先日、新しい勤務先でお祭り(大学祭)があったんですよ。

これは入学希望者や近所の人や教職員の家族ために、大学を一般開放して、研究内容や活動内容を見ていただこうという趣旨で開かれているもののようです。

それで私もちょいと見学してきました。
いつも仕事をしているところ以外のところも探検して、いろいろな場所も覚えようと思ったのです。


キャンパスにはあちこち標識があるんですけれど、なにしろ広くて、どこに何があるか、よく分からないのです。

ちょうどおあつら向きに「キャンパスラリー」というのをやっていたんです。
あちこちの校舎に出かけて、そこでスタンプを押すと、記念品がもらえるというのです。

そこでキャンパス探検家になって出かけてきました。


これがスタンプを押したラリー・マップと、商品のボールペン。
本当はもっと豪華賞品もあったのですが、当たりませんでした。

まずは模擬店で腹ごしらえ。


トン汁と五目ご飯。
これがすごくおいしくて、満足でした。


このキャンパスは広大な敷地の中に、山あり、谷あり、川あり、池あり・・・というわけで、平坦な土地ではないのです。


まるでキャンプに行くようなところもあります。この日はすごく暑かったので、歩くだけで疲れました。


キャンパスの中に、山を越えるためのトンネルまであるんですよ。


これは近くに住んでいる人たちが、ゲートボールをしているところ。
学生と対抗試合をしたそうです。

いやはやスタンプを集めるだけで疲れました。どこに何の建物があるのか、分かりにくいのです。

「応用セラミックス研究所」だとか「生命理工学研究科」だとか「遺伝子実験棟」とか「資源化学研究所」とか文字を見ただけで頭がくらくらしてきますよね。

ということで、研究発表をじっくりと見るどころではありませんでした。


これは航空力学の専門家が、子供たちに紙飛行機の飛ばし方を教えてゲームをしているところ。

「フロンティア研究センター」というところには、シーラカンスの標本などもあって、面白かったですよ。


大きいでしょう?
タンザニアから冷凍して運んできたそうです。


これはいつも食事をしているところ。
ちょっと外観はしゃれていますでしょ。


最後はゆったりと、学生たちのコンサートを楽しんできました。
フルートやオーボエの音楽がすてきでしたよ。

緑に囲まれたキャンパス・ラリーでした。