2011年10月24日月曜日

暇なときには・・・

外出する予定がなくて暇なときには、おうちで着物の着付けの練習をしています。

着物はその生地や寸法などによって、着方にちょっとしたコツがいるようで、私にとってはどんな着物でも「はい、すぐ」というように一回で決まるということはないのです。

それで暇な時には着付けの練習をしています。

そしてその着物の寸法とかクセなどを覚えておいて、本番に備えて予習をしておくのです。

帯についても同様で、それぞれ長さが違うし、また柄の場所によってうまくいくときとそうでないときがあるので、やはり予習・復習を重ねておかないと、いざという時に納得のいく着付けができないのです。

さて、こちらはうたどんさんのお母様が着ていらっしゃった藍色の紬。
ところどころに幾何模様が描かれています。


着ていた、というよりもほとんど手を通されていなかったようで、新品のようにきれいです。
この着物はデニムのような感覚で、生地が厚くしっかりしているので、着やすいですね。

自分で言うのもおかしいですけれど、藍色って日本人にはかなりしっくりとくる色ですね。

帯は京都のリサイクル屋さんで買った二部式の1000円の帯。
ざっくりした生地と柄が気に入ったので買いましたが、二部式の帯もたまに締めてみないと締め方を忘れてしまうので、練習にはちょうどいいですね。

そういえば、先日、三味線のお稽古に着て行ったときもこの帯を締めていました。
下の写真の着物と似ていますけれど、これはお召の着物で、柄は白です。
京都の女医さんからのいただきもの。


あら、帯揚げや帯締めも上と同じものをしているわ。
これは京都三条の問屋さんで買ったものなのですけれど、お店の人に選んでもらいましたが、とても重宝していて、何回も使っている組み合わせです。


どうしてもコーディネイトがワンパターンになってしまう、という見本のようですね。

たまには冒険もしてみなくちゃ。

こちらもうたどんさんのお母様の着物です。
上の格子よりも一回り大柄ですね。


黒地にピンク色の大きな格子模様です。
かなり光沢があり、重みのある生地でした。

帯は神社の骨董市で求めたもの。
2000円と安かったのですが、柄の出し方が難しく、前に柄を合わせるとお太鼓のところがうまくいかないし、後ろに柄を合わせると前が微妙になる、というやっかいな帯なのです。
急いで着るときには向かない帯なので、やはり練習が必要ですね。

なんとなく外に行きたくない時は、こんなふうにしておうちで一人で楽しんでいます。

4 件のコメント:

  1. まぁ、としちゃんでも外出する予定がなくヒマな時ってあるんですか。
    でも、こうして着付けの練習をして、時間を無駄にはしていませんね。
    着物も帯も、ずいぶん溜まったでしょ。いったい何着ぐらいあるのでしょう~。

    私はこのところ、時間があると「ゆかり」に行っているの。
    今日も、午前中行ってきました(朝ブロ)
    でも、帰りにロッカーの鍵が見つからなくて、大騒ぎ。従業員の方にご迷惑をかけちゃったわ。
    また、ほとぼりが冷めたころ行くことにします(汗)

    返信削除
  2. マサさんはゆかりまでは徒歩で行くの?近いからいいわね。
    回数券とか利用したらどうかしら。

    着物も帯もかなり増えてしまって、収納が大変です。虫干しをする代わりに着付けの練習をしている、という感じですね。

    返信削除
  3. 虫干し代わりに着ること!
    これは重要ですよね〜(タンスの中ではだめですね)
    店のパソコンで見た時は縞模様でしたが家で見たら格子模様でした(苦笑)
    すごく粋な感じで私好きです♪
    それにしてもさすがにとしちゃん。
    着慣れてきた感じがしてきます。
    やはり毎日マメに着ることが重要ですね。(反省)

    返信削除
  4. さとさんには最初の着物をいただきましたね。その後、あちこちからいただいてしまって、なかなかさとさんの着物を着るチャンスが廻って来ませんが、帯はすごく重宝しています。
    今のところ着物は1週間に2回くらい着ているかしら。
    でもなかなかうまく着られませんね。

    返信削除

最近、匿名さんからのコメントが多くなってきました。確認の設定をいたしましたので、ご協力よろしくお願いいたします。
「私はロボットではありません」にチエックを入れてください。
また、スマホでご覧の方は、「ウェブバージョンに表示」とすると、コメントを入力できるような仕組みになっています。by としちゃん