2012年4月11日水曜日

「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」

昨日の新橋演舞場はご存じ「忠臣蔵」でした。


忠臣蔵の話を、初めから終わりの討ち入りまでを一日でやってしまうというので、「通し狂言」というのです。ただし全部を演じると、夜中までかかっても終わらないくらいなので、名場面だけを選りすぐっています。

でも全部見るにはあまりに長い。
よほど暇な人でないと見られないわね。
私は昼の部だけ見ましたが、それでも途中で席を立つ人もいましたね。

最初の舞台は、幕の前で小さなお人形さん(お侍の恰好をしています)が出てきて、腹話術のようにしてその日の出演者を紹介するのです。この趣向が面白かったわ。

「大序 鶴ケ丘社頭兜改めの場」


昔の歌舞伎は時代設定を江戸時代からもっと前の時代に移して演じていたので、この場合は室町時代です。

新田義貞の使っていた兜はどれが本物かということを、塩冶判官の奥さんである顔世御前が調べるという話なのですが、その筋は私は知りませんでした。

顔世御前を演じたのは松也という若い役者さんでしたが、女形役、頑張っていましたね。

中村師童が若狭之助役でしたが、いつもの軽さが見られなくてちょっと肩透かしでした。

「三段目 足利館門前進物の場」

若狭之助の家来が高師直に賄賂を贈るシーン。

松緑の高師直はいやらしさ、いびり役が似合いますね。 ちょっぴり西田敏行風でしたが。

私は松緑と聞くと、だいぶ前に亡くなったおじいさんに当たる松緑を思い出してしまうのですが、当世の松緑もうまい役者だと思いますね。

「松の間刃傷の場」


いわゆる「松の廊下」ですが、実はこの段は、私は昨年の暮れに台本を持って台詞の練習をしたところなのです。
それで役者さんの言う台詞もよく分かりました。

「ああ、あの台詞はこんなふうに言うといいのね」と感心しながら見ていました。
歌舞伎ごっこのブログはこちら▼

「四段目 扇が谷塩冶判官切腹の場」


判官の切腹シーンですが、菊之助(寺島しのぶの弟)もまじめな殿様ぶりが似合っていました。

「表門城明け渡しの場」

染五郎が大星由良之助なんだけれど、ちょっと年が若すぎないかな。
私にとって由良之助というのは、三船敏郎の豪快なイメージが強いので、染五郎はむしろ判官役でもいいのかしらと思いました。

「道行旅路の花聟」


おかるとあいびきをしていたために、御家の大事に駆けつけられなかった勘平。
彼はおかるといっしょに山崎へ逃げることにします。
その愛の道行を踊りで演じます。

福助さんのおかるがとても可憐でかわいい。紫色の振り袖を持ちながら踊るシーンは、本当に男性とは思えませんね。
亀治郎さんの勘平。着物の上半身を脱いで真っ赤な反襦袢で踊るところは色気がありました。
足の運びもいいし、すごく人気がありますね。

道行の場面は、舞台は桜の花が満開。

ちょうど桜の季節なので、この踊りはぴったりでした。
やはりお芝居はきれいなシーンがいいわね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

最近、匿名さんからのコメントが多くなってきました。確認の設定をいたしましたので、ご協力よろしくお願いいたします。
「私はロボットではありません」にチエックを入れてください。
また、スマホでご覧の方は、「ウェブバージョンに表示」とすると、コメントを入力できるような仕組みになっています。by としちゃん