2014年7月31日木曜日

親子共演「源氏物語」@明治神宮

楽しみにしていた「創造する伝統 杜の文化祭 LIVE 源氏物語」▼という演奏会に行ってきました。

会場は明治神宮です。

外国人の観光客がすごく多いですね。

明治神宮は、ご存知のように明治天皇と昭憲皇太后をおまつりしている神社です。
総面積は東京ドームの15個分という広さです。

杜の中を歩いて、参集殿というところに行きました。


本殿の手前にある、こちらが会場でした。


この演奏会は長唄の杵屋勝四郎さんが作曲した長唄「源氏物語」を、ジャニーズジュニアの若いタレントと一緒に演奏するという画期的な演奏会でした。

江戸時代に発達した長唄に、平安時代のお話を乗せて、そして現代の若いタレントが演じる、という試みです。


会が始まると写真撮影は禁止なので、会場の事前の様子です。
こちら側は、お唄と三味線の人の席です。
左側に鳴り物4人が座る毛氈が敷かれていました。


源氏物語に合わせて、会場にはお香が焚かれていました。

たまたま一番前の席に座ることができて、ラッキーでした。

まずは市川右近さんと杵屋勝四郎さんのトーク。
右近さんは言わずと知れた歌舞伎俳優さんですが、市川猿之助のスーパー歌舞伎の継承者として活躍されている方です。
また勝四郎さんは長唄という伝統的な社会にいながらも、若い時はその反発からレッドツェッぺリンなどのロックに夢中になったという人です。
つまり伝統を守りながらも、新しいものの創造に挑戦していく、というお二人の対談でした。

ただし、私は歌舞伎の役者さんは、顔を塗って衣装を付けて舞台に立ち、セリフをしゃべって踊りを踊る姿が一番だと思うので、スーツで素顔を見せて、おしゃべりをするのはどうかとも思いますね。
(四代目猿之助さんは、素顔でのトークも良かったですが。)

休憩をはさんで第二部は長唄の演奏会。
お唄がお二人、三味線が2丁、鳴り物、そして中央にはシンセサイザーがどーんと構えていました。

「LIVE 源氏物語 ~夢の浮橋~」というタイトルでした。


長唄三味線の演奏とお唄に合わせて、ジャニーズJRの村治将之助が登場して、源氏物語のお話を語ります。
現代風の優しい男の子、といった感じですね。
光源氏というよりも、彼の息子の薫の役柄がぴったりという若者でした。


びっくりしたのは、この将之助くんは、なんと勝四郎さんの息子さんなんだそうです。
つまり今回は親子共演だったのですね!
ということは、彼も将来は長唄の世界に入ってくるのでしょうか。
お父様のいかついお顔からはちょっと想像できませんが。

紫の上を演じた村治葵ちゃんという少女も、勝四郎さんのお嬢さんなのでしょうか?

舞台は、桐壺から始まり、雨夜の品定め、空蝉、藤壷、若紫、紅葉賀・・・・と続きます。

その間に歌と演奏があるのですが、伝統的な部分があったり、前衛的な部分があったりして、なかなか面白い演奏会でした。

特に葵の上と六条御息所の車争いのところなど、最高でした。
「えいさえいさ」
「どっこいどっこい」
という掛け声が鳴り響き、本当に目の前で争っているようでした。
二人の女性の意地のようなものを感じました。

杵四郎さんのお声はさすがに素晴らしかったですね。

ただし、ひとつけちをつけるならば、タイトルの「夢の浮橋」は内容とそぐわないものでした。
ふつう、夢の浮橋というと、源氏物語の「宇治十帖」の最後の巻のことを指すと思うのです。
ところが今回の内容は、そうではなく、光源氏の20歳台のところで終わっていたのです。
それなにの、宇治十帖というのは、おかしいですよね。
私自身は、宇治十帖のお話はあまり好きでないのですが、やはり簡単に「夢の浮橋」というタイトルは使用しないほうがいいのではと思いました。

それと司会進行役の方(作家兼大学教授)の恰好が、あまりにラフ過ぎて、品がよくなかったわ。
なにも紋付き袴で登場しろとはいいませんが、せめて普通のスーツとか、こぎれいな服を着てもらいたかったな。

お客様は長唄関係の方が多かったのか、みなさん、暑さにめげずとても素敵な夏着物の方が多くいらっしゃいました。写真を撮らせていただきたいと思った方もたくさんいらっしゃいました。
そういう雰囲気のところだったので、やはり登場者にもそれなりの服装をしてもらいたかったですね。

そして演奏が終わって会場を出たら、ものすごい豪雨でした。
天気予報が大当たり。
みんな足止めをくいました。


それでも20分くらいしたら雨はなんとか止んだので、外に出ることができました。

******

この日の装い。

本当は絽の着物で出かけたかったのですが、午後から豪雨との天気予報だったので、麻の着物にしました。


帯は先日、銀座で3000円で買った麻の黒い帯。
たれ先が異常に長かったので、かなり短く直したつもりだったのですが、それでもまだ長くて、お太鼓の中で帯がとぐろを巻いていました。

帯締めはいつもの水色のきねやさんのにしましたが、写真で見ると、他の色のほうが良いみたいですね。

足元はレースの足袋を履いていたのですが、会場で10歳くらいの少女から、「きれいな足袋ですね」と言われて、なんだか嬉しくなりました。

ところが帰りの電車の中で、誰かに帯締めをひっかけられたようで、気づいたら帯が垂れそうに崩れていました。
焦りましたね~。

慌ててなんとかお太鼓の形を元にしましたが、こんなことは初めてでした。



2014年7月30日水曜日

海辺のお散歩 4 ~昔の思い出~

今回、浦賀にある横須賀美術館などに行きましたが、この方面は私の小さい頃の思い出と結びついているところです。

このあたりには小学校の遠足や、十代のころデートで行ったことはありますが、なんといっても思い出すのは、今から半世紀以上前、我が家ではいつもそこで夏休みを過ごしていたことです。

といっても別荘があったわけではありません。

それは、母の女学校時代の友人のOさんという方が、浦賀の近くの久里浜というところに住んでいて、私たちは毎年、そのOさんのお宅で泊まりがけで海水浴に行っていたのでした。


Oさんは独身の方でした。
というのも、その当時は戦後間もないころで、適齢期の男性はみな戦争に行ってしまい、あるいは戦地で亡くなってしまったので、若い男性はあまりいなくて、それでOさんは結婚する機会を逃してしまった、と母から聞いたことがあります。あるいは好きな方がいらっしゃったのに、戦死されたのかもしれません。

それでもOさんはお習字の先生として、独力で生活されていました。

そのOさんのおうちは久里浜海岸から少し歩いたところにある大きなおうちで、私たちは母やいとこたちと大人数で泊まらせていただいていました。親戚数人が泊まっても大丈夫なくらい、広いおうちだったのでしょう。

0さんのおうちのまわりは緑の山に囲まれ、そして数分歩くともうそこは海という絶好の場所にありました。
青く澄んだ空の下、だいだい色の鬼ゆりがたくさん咲いていたことを良く覚えています。


ただし久里浜の海は遠浅ではなく、急に深くなる海でした。
そして私はよくそこでくらげにさされたものです。

おうちには、ビスという名前の大きな犬がいました。
ビスケットが大好きなのでビスと名付けられた犬でした。

私たちはその犬と遊び、海で泳ぎ、蚊帳の中でお昼寝をして、お三時にはスイカを食べ、そして夜は砂浜で花火をして遊ぶという夏休みを過ごしていました。

本当に懐かしい夏の思い出です。

この行事がいつ始まり、いつ終わったのか、定かではありませんが、昭和30年代のことだったと思います。

その後、私たちが大きくなってからも、母とOさんの交流は続いていたようです。
Oさんからは、いつも超達筆な年賀状が届いていました。

今では母にOさんのことを話しても何も覚えていないと思いますが、Oさんもお元気でしたら90歳のはず。

久里浜は私の子供の頃の最高の夏の思い出の場所でした。

(写真は無料写真からお借りしました)

******

横須賀では「海軍カレーうどん」という乾麺をお土産に買ってきました。
うどんの中にカレーの香辛料が混ざっていて、黄色い麺でした。


茹でブタとキュウリ、紫玉ねぎ、大葉などで飾ってみました。


食べた後にほのかにカレーの味がしました。





2014年7月29日火曜日

海辺のお散歩 3 ~ヴェルニー公園~

「戦艦三笠」を見学▼した後は、JR横須賀駅すぐ近くにあるヴェルニー公園▼に行きました。


ちなみに横須賀というところは、京浜急行とJR横須賀線が走っているのですが、JRのほうの駅は「横須賀駅」と言い、京急は「横須賀中央駅」と言います。そしてこの二つの駅がまるで離れているのです。間違えると大変なことになります。

こちらはJR横須賀駅です。
周りには商業施設は何もなくて、ちょっと寂しい感じ。


さてこの駅のすぐ近くにあるヴェルニー公園ですが、これは江戸時代の幕末にフランスからやってきたヴェルニーさんという人の名前から取ったものです。

ヴェルニーさんは江戸幕府から招聘された外国人技師で、造船、建築技術などを日本人に教え、横須賀製鉄所の建設と運営に大いに関わった人だそうです。
彼が来日したのは慶応年間であり、そして明治9年まで滞在したそうです。

つまり明治政府の殖産興業、富国強兵政策のために活躍した人でした。

富岡製糸工場が世界遺産となりましたが、ちょうど同じころに、ヴェルニーさんは日本初の洋式灯台を建てたそうです。

そのヴェルニーさんを記念して作られたのが、この公園です。
つまり横須賀は日本の近代化の先駆けとなったところなのですね。

公園はこぎれいなフランス式庭園になっていて、噴水もあり、また2000株くらいのバラもあります。

またヴェルニーさんと江戸幕府勘定奉行の小栗上野介の銅像も立っていました。

その公園の西の端に、ヴェルニー記念館▼があります。

ここでの見ものは、スチームハンマー。
これは(蒸気)を動力としてハンマー(鎚)を持ち上げてこれを落下させ、加熱した鉄に打撃を
加える鍛造工作機械です。

このハンマーを使って、船の部品を製作したそうです。


このスチームハンマーは、20世紀最後までの130年間ほど、作動したということで、すごいものですね。

この記念館にはいろいろなビデオもあって、社会や理科の見学には良いところのようです。子供でも大人でも楽しめる施設でした。

ヴェルニー公園は横須賀港を望む絶好スポットです。
黒い大きな潜水艦も見えました。


公園には白い制服の水兵さんもくつろいでいました。


「歴史と海とバラ」のヴェルニー公園は、バラの咲くもう少し涼しい季節に訪れたら、素敵な思い出になるところでしょう。
(この日は暑すぎました。)

横須賀という町は、なかなか面白いところだと思いました。





2014年7月28日月曜日

海辺のお散歩 2 ~戦艦三笠~

戦争はもちろん嫌いですが、戦艦というとそれはちょっと別の感覚で、「すごいな~」という気持ちになります。

4月に呉に行った時には戦艦大和を見学▼してきましたが、今回の横須賀では「戦艦三笠記念鑑」▼に行ってきました。

三笠公園というところです。

東郷元帥が「戦艦三笠」の前に立っています。


この船は、日露戦争の時に東郷平八郎大将が指揮をした連合艦隊の旗艦です。
明治38年に日本海において、ロシアのバルチック艦隊を撃滅する功績を立てました。
そしてそのことが、その後の日本の繁栄に繋がりました。

とても大きな船でした。
館内は入館料を払うと見学ができます。こちらもシニア料金を利用しました。


三笠は元々はイギリスで造船されたもので、奈良の三笠山にちなんで「三笠」と名づけられたそうです。
当時の最新鋭の戦艦であり、敵の集中砲火を浴びながら戦い抜いたそうです。

しかしその後、この船は沈没してしまいます。

それでも栄光あるこの船を保存しようとして、大正15年に記念艦となり、その後昭和36年に復元されたとのことでした。

マストの高さは56メートルとか。
とても高く感じました。
揺れる海の上で、ここに登るのは至難の業だと思いました。


船の先頭についていた菊のご紋章。

これは人形ですが、こうやって大砲を詰め込んだようです。


バルチック艦隊と戦っているところの絵画です。


この船には船員は900名乗っていたとか。

こちらは東郷元帥が打電したという「皇国の興廃この一戦にあり各員奮励努力せよ」という信号(Z旗)を掲げた絵です。


お土産屋さんでもそのZ旗は売られていました。


船長さんのお部屋。


この記念艦は本物の船をそのまま利用しているので、大和よりも迫力がありましたね。
沈没してしまった船を引き揚げて保存するというのは相当難しいことだと思いますが、よくできたものだと思いました。

ここには三笠のほかに、武蔵、赤城、伊勢、妙高などたくさんの戦艦のコレクションがありました。

20世紀の初めのころに、このような立派な船があったというのも驚きでした。

しかし戦争が目的の船は、作ってもらいたくないですね。

ちなみにこの日はめちゃめちゃ暑いという予報が出ていたので、洋服でした。
三笠にはたくさん急な階段があったのですが、もし着物で出かけていたら、絶対に登り降りは無理だったと思います。

(この項、続きます)




2014年7月27日日曜日

海辺のお散歩 1 ~横須賀美術館~

暑くなってきたので、どこか海の見えるところい行ってみたいと思いました。
でも人込みはイヤだし、今さら泳ぐこともありませんしね・・・・。


そうしたら、友人が横須賀にある美術館は、海が見えるところにあり、ランチもおいしいと言っていたことを思い出しました。
美術館なら涼しいだろうし、ちょうどよいわ、ということで京浜急行に乗って、横須賀美術館▼まで行ってきました。

ここは電車を降りて、またバスに少し乗ったところにあるのですが、途中、猿島という無人島が見えたりして、海のムードがいっぱいでした。
海水浴か、ビーチキャンプに行くような若者もたくさんバスに乗っていました。

美術館は平らな建物です。


すっきりとしたデザインの入り口です。


ここでは65歳以上の人は入館料が安くなると言うので、それを利用しました。

「キラキラ、ざわざわ、ハラハラ展」▼という企画展をしていましたが、ちょっとお子様向きだったので、常設展と谷内六郎館に行きました。
ちなみに上から2番目にある入り口の写真の、右に見える水色のドームもその作品の一部です。
きれいな花びら模様がキラキラしていました。


常設展ではあまり見たことのない洋画がたくさんありました。
それも絵具をこってりと盛り上げたような絵画が多くて、びっくりしました。
私は日本画のほうが好きなので、そういう絵画はあまり目にしたことがありませんでした。

「斎藤重義」▼という前衛画家の特別展もありましたが、理解不可能な作品が多くて、ふーむ、芸術家というのはいろんなことを考えるのだなと思いました。

横須賀美術館はこんな感じで、大人も子供も楽しめるようなところです。


前衛作家の後は、谷内六郎館▼に行きました。
谷内さんの絵は、安心して見ることができました。

「週刊新潮は明日発売で~す」というコマーシャルの声が聞こえてきたようでした。
なんとも懐かしい絵でしたね。
子供が主人公の絵が多く、ほのぼのとしていました。
昔はこの人の絵はあまり好きではなかったのですが、年をとってみると、なかなか良いものだと思いました。


館内にある「アクアマーレ」▼というレストランはすごく混んでいて、おまけにウェイターさんのお客のさばき方があまりよくないので、ここで食事をするのは諦めました。

近くに京急観音崎ホテル▼というリゾートホテルがあったのですが、ここのレストランではランチはバイキングだったので、それではつまらないので、やはりパスしました。

結局、バスで横須賀中央まで戻って、観光センターで教えてもらった海鮮料理のお店に行きました。
「住よし」▼というお店です。


「よくばり丼」

確かに欲張りでした。
アナゴの天ぷら、金目鯛の煮つけ、小アジの南蛮漬け、カルパッチョ、シラスの丼、あさりの味噌汁。
お腹がいっぱいになりました。

この後は軍艦三笠▼を見学に行きました。

(この項、続きます)



2014年7月26日土曜日

こんどのお楽しみ

私は長唄三味線を習っているので、先生が出演される演奏会などには、なるべく聞くに行くようにしています。

ところがこれが結構、料金が高いものが多くて、そうそっちゅう、行けるわけでもありません。

なるべく安くて(できれば無料)、内容の良い演奏会を探すようにしています。

たまたま「日本文化藝術財団」▼というところで、こういう催しがあるということを知りました。

「創造する伝統 杜の文化祭」▼

内容はお茶会と長唄による源氏物語。

それも出演者は三味線の杵屋勝四郎さんの他に、ジャニーズジュニアも登場するというのです。

また歌舞伎の右近さんのトークショーもあるのだとか。

これは面白そうですよね。


参加費は1000円。

こういう財団が主催しているイベントは、国の補助もあるのだと思うのですが、かなり良心的な値段のものが多いですね。

ギリギリでしたが、うまく申し込むことができて、チケットも送られてきました。


会場は明治神宮です。

いったいどんな舞台になるのか、今からわくわくしています。



2014年7月25日金曜日

ショッピングセンター

私が住んでいる町は、新しいマンションが増えているにもかかわらず、どういうわけだか、お店がどんどん閉まっています。毎日の生活に必要な食料品屋さんもなくなってしまうし、ましてやちょっと気の利いたお店などは見当たりません。

私と同じ私鉄沿線に住む友人にそんなことを話したら、この沿線のちょっと先にある駅にちょっとしたショッピングセンターができて、おまけにそこには着物屋さんも入っているというので、冷やかしに行ってみました。

そこは私が乗る駅から3つ目くらいの駅で、数年前には時々利用していたところでした。
当時は、駅前から少し離れたところにあるスーパーとホームセンターしかなかったのですが、今ではいろんなショッピングセンターができていてびっくりしました。


駅前には進学塾やお医者さんが多いみたいです。
やはり家族持ちの人が住む町なのでしょうね。


そうそう、この人は昔からいましたね!


そして教えてもらった着物屋さんに入ってみました。
手前は若い子向きの浴衣をずらりと売っていましたが、奥のほうに、わりと素敵な反物がいろいろありました。

まるで冷やかしで見ていたのですが、店長さんという人が結城出身だということで、結城紬の話がはずみ、また店員さんも私と同じような小柄な体型だったのであれこれ話し出し、つい小千谷縮みの反物を誂えてもらうことになってしまいました。


淡いピンクと水色のぼかしのような涼しそうな生地です。
まさしく衝動買いでした。

カードを持っていると、こういうことをしてしまうからダメなのね~。

「でもこういうことは出会いだから」と、一人で納得させているのです。

私の住んでいる町の呉服屋さんは、高齢のためか、次々に閉店してしまったので、どこか新しい店を開拓しなければと思っていたので、このお店ならちょうどいいかもしれません。




2014年7月24日木曜日

栄養指導

先日、夫が手術を受けた病院から、夫婦揃って来院して下さいという要請がありました。

栄養士さんが栄養指導をするというのです。

というのも、先月のある3日間、夫がその時に家で食べた食事(朝ご飯、昼ごはん、夕ご飯)をレポートにして提出していたようで、それを栄養士さんが点検した上で、食事の指導するということでした。

栄養士さんが、その食事の総カロリーや塩分、栄養素などを計算してくれました。

みごと、「完全です」と言われて嬉しかったわ。

それでも「まだ、やや塩分が多め」と指摘されました。
お漬物などはなるべく控えるようにということでした。

ただし、今のうちは3食とも自宅で私が作っているのでなんとかなりますが、問題は職場に復帰してからですよね。
時間も不規則になるだろうし、栄養バランスよりも満腹感が大事だろうし。

栄養士さんからはいろんなパンフレットもいただいてきました。


でも一日に塩分が6グラムというのは、けっこうキツイですね。

私が見ていないと、ご飯に焼き魚、漬物という塩分過多の食事をしているみたいなので、もっと自覚してもらわないと困るわ。

また体調が悪くなったら、本当に大変ですもの。



2014年7月23日水曜日

根津かいわい

先日、ちょっとした用事があって、根津界隈まで出かけてきました。

このあたりは上野からも東大のほうからも行けるところですが、今回は千代田線の根津駅で下車して行きました。

亡くなった父は上野桜木町に住んでいたので、きっと子供のころはこのあたりでも遊んでいたのかもしれない場所です。
なんとなく懐かしさが感じられます。

根津神社。
ゴールデンウィークのつつじが咲くころはすごい人混みですが、夏は人もまばらでひっそりとしていました。


神社の向かいにアンティーク着物を扱っている小さなお店があるので、ちょっと眺めてきました。

こちらはギャラリー兼カフェの「りんごや」さん。
りんごのマークが可愛いですね。


下町の道端には、小さなお花が良く似合います。
あれあれ、カメもいるわ。


ランチは「みのりカフェ」▼というお店に入ってみました。

いろいろなイベント会場となるお店のようです。
フィリピン料理の「メヌード」というのを頼んでみました。


ご飯は雑穀米で私好みだったのですが、野菜と豚肉の煮ものがイマイチ。
小学校の給食のような感じ?
豚肉が、レバーのようなお肉で、臭いがして、ちょっとパスしました。
でもコーヒーはおいしかったですよ。

こちらは根津界隈にお住まいの若奥様の後ろ姿。


秋にはご出産予定なのですが、着物姿とはご立派です。
カラフルな半幅帯が可愛いわね。

きっと元気なお子さんが生まれることでしょう。

********

この日の装い。

先日、西荻のリサイクル着物屋さんで麻の着物を買ったとき、「こっちの着物もいいわね」とつぶやいたら、お店の人が「気に入ったのなら、ただで差し上げますよ」というので、いただいてきてしまった絽の着物です。

立て湧模様が気に入りました。


すごく寸法が短くて、お店の人は売れ残りになると思い、それで「ただ」でくれたのかもしれません。
私のようなチビでも、おはしょりがギリギリでした。
でも丈が短い以外はちゃんと着られる着物です。

帯は下北沢で買った麻の帯。
これはあまりに長過ぎて、短く縫い込みました。
柄の出る場所がちょうど良い長さの帯って少ないですね。

派手な水色の帯揚げは、去年か一昨年の誕生日に娘からもらったもの。
その時は派手すぎる色だと思ったけれど、最近はこのくらいの色は派手だと思わないようになりました。



2014年7月22日火曜日

レジンのアクセサリー作り

このところ、あちこちでレジンのアクセサリーを見ることがあって、とてもきれいだし、簡単に作れると聞いていたので、一度自分でも作ってみたいと思っていました。

先日、たまたま深大寺のほおずき市▼でレジンのワークショップが開かれていたので、参加してみることにしました。

今回は子供向けのワークショップだったそうですが、不器用な私には子供向けでちょうどよかったわ。

指導していただいたのは「オーガニックコットンのかんざし屋」さん▼というところの若い女性でした。

このお店は、オーガニックコットンを使用したつまみ細工がメインのようですが、レジンを使ったアクセサリーも作っているところです。

レジンのアクセサリーは、型にレジンを流し込むことから始めます。
ハート形や鳥の型などがありましたが、私は帯留にしたいので、花びら型にしました。


こちらが使用するレジンの液体。

これを型の高さの3分の1ほど流し込んで、土台を作り、そして加熱します。
太陽光線の場合は30分ほどで固まるそうです。


そしてこちらにあるビーズなどを中に置きます。
子供向けなので、カラフルなビーズがいろいろとありました。


私は四葉のクローバー(本物)を入れて、その周りに白と黄緑色のビーズを入れてみました。

そしてもういちどレジンを流し込んで加熱。


そして加熱が終わったら、型からがぱっと中身を取り出します。

全体で20~30分ほどで出来上がりました。

なかなか涼しそうできれいで、満足しました。


少しいびつになってしまったのも、ご愛敬ですね。

ワークショップの代金は800円でした。
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。

レジンのアクセサリー作りは、レジンそのものい色を付けたり、素敵なケースがあったりして、いろいろと楽しめそうでした。

******

こちらは会場の近くにある「曼珠苑」▼というカフェ兼ギャラリー。

いちど行ってみたかったのです。
手作りのお皿やカード、インド製の布などがいろいろ売られていました。


私は帯揚げにもなるようなインドの型押しのスカーフを購入。
長いものを見ると、なんでも帯揚げにどうかなと思ってしまうこの頃です。

いろいろと楽しめた「ほおずき市」でした。