先日、新宿東口で玉村咏先生の個展を見た▼後は、今度は新宿南口の方にある文化学園服飾博物館▼まで足を伸ばしました。
この博物館は、いつでも空いていること、料金がお安いこと、そして何より世界中の衣服が見られる、と私にとってはとても好感度の高い博物館です。
今回のテーマは「時代と生きる」でした。
「日本伝統染織技術の継承と発展」という、ちょいと難しそうなサブタイトルがついていました。
こちらの博物館には世界中の大量の衣服が所蔵されていますが、今回は日本の伝統服飾である着物や帯の染織技法についての展示と説明がありました。
友禅染、型染め、絞り染め、絣、紋織りなどの着物が展示されていました。
これらの技法の多くは江戸時代に花が咲き、その後、明治・大正・昭和と時代を経るにしたがって機械化、産業化されて、技術革新が行われてきました。
博物館にあるビデオでは、その歴史と歩みを説明していました。
私が特に気になったのは、「絞り」についてのビデオでした。
そこには4種類の技法が放映されていました。
1つ目は完全な手作業による括りの場面。
2つ目は手回し式機械による雲絞りという技法の場面。
3つ目はもっと機械化された設備による雲絞りの場面。
そして4つ目は、ロボットによる括りの場面でした。
最初の場面では、高齢の技術者が背中を丸めて手際よく括りをしていましたが、それには特殊な技術とものすごい根気が必要に思えました。
次の手回し式機械では、ぐるぐると回すところだけは機械化されていて、だいぶ操作が楽になっているように見えました。
3つ目はかなり高速化されていて、それほど熟練者でなくても、短時間で技術を習得できるのではないかと思われました。
最後のロボットによる操作は、大同大学名古屋産業研究科の西堀賢司先生▼という方の研究が紹介されていました。
この方はトヨタ自動車に勤務後、「役に立つロボット作り」を目指して研究されていらっしゃるそうです。
私は、以前、名古屋郊外の有松で絞りの作業を見ましたが、あの作業はかなり肉体を酷使するのではないかと思いました。
伝統を守るためには、あくまでも昔ながらの方法を重視して、機械化を避けたいという考えの方も
いらっしゃるかもしれませんが、後世に伝統を伝えるためには、労働者の健康のためにもロボットを利用するのは間違いではないかと思います。
技術者が高齢化して、また健康を損ねるような無理な体勢を続けるような作業を強いるよりも、人間しかできない部分は残して、機械に任せられるところは任せて、価格を抑えて一般にも普及するほうがよいのではないかと思います。
優雅な絞りの着物も、一つ一つ絞っていく作業人がいなくてはできないものでしたが、それが機械化できて、手作業のものと遜色がないようなら、もっと広く普及するのではないかと思いました。
この博物館では、年間を通していろいろなテーマの展示があります。
梅の模様の入場券も大好きで、私は本のしおりとして愛用しています。
こちらは会場の入り口に展示されていた浴衣生地の手拭い。
1枚1000円で販売されていました。
浴衣にするなら、やはり左の藍色のがいいな、とは同行した着物仲間のYさんも同意見でした。
この展示会は2月14日(土)まで開催されています。
博物館のロビーです。
ここの絵が大好きなのですが、いつもは一人で出かけているので、絵を背景にして写真を写すことができませんでしたが、今回はYさんに写していただきました。
私の背丈と比べると、とても大きな絵だということがお分かりになるでしょう。
モガ・モボと一緒の私です。
個展と博物館を鑑賞した後は、どこかでお昼ご飯とも思いましたが、ランチタイムを過ぎてしまい、適当なお店が見つかりませんでした。
それで追分団子で甘味をいただくことにしました。
こちらは人気のメニューだそうですが、田舎汁粉とあんみつ、というなんとも女子向きなものでした。
さすがにおなか一杯になってしまいました。
Yさんは、落語や文楽、歌舞伎やお能、大相撲などの日本の伝統文化や芸術をよくご覧になっている方で、何より素晴らしいのは、そういうところにはほとんどご主人と一緒にお出かけになるのだとか。
お二人そろって同じ体験ができるというのは、幸せなカップルですよね~。
うちとは大違いのご家庭でした。
*****
この日の装い。
「色彩の魔術師」と言われる玉村先生にお会いするので、何を着ようかと思いましたが、お正月に銀座で買った青海波模様の色無地にしました。
紋もついていないし、寸法もちょうどよいものでした。
帯は京都の「あうん坊」さんというところで誂えた袋帯です。
たれの内側に、私の誕生日花であるラベンダーの絵を描いていただいてある帯です。
今年のお正月は、博物館巡りもできて、幸先の良いスタートとなりました。
まだまだ出かけてみたい博物館や美術展があります。
寒さに負けずに、あちこちお出かけしたいものです。
それには何より健康第一ですね。
皆様もお風邪など召しませんように。
0 件のコメント:
コメントを投稿
最近、匿名さんからのコメントが多くなってきました。確認の設定をいたしましたので、ご協力よろしくお願いいたします。
「私はロボットではありません」にチエックを入れてください。
また、スマホでご覧の方は、「ウェブバージョンに表示」とすると、コメントを入力できるような仕組みになっています。by としちゃん