2015年1月16日金曜日

「歌舞伎を楽しむ講座 5」

本職の歌舞伎役者さんによる「歌舞伎を楽しむ講座」も5回目となりました。

今回は、ちょうど役者さん(中村芝喜松さん)が浅草公会堂で出演されていらっしゃる最中なので、上演後にこちらまで駆け付けての講義となりました。
この新春歌舞伎は、将来を担う若い役者さんたちが大勢出演されているもの▼です。

前回に引き続き、立ち回りについての説明と実演でした。
芝喜松さんは、現在は女形専門ですが、お若い時にはいろいろな役をされていたようで、立ち回りもさすがにびしっと決まっていました。

刀の持ち方、振り下ろし方、手の開き方など、どれをとっても、男っぽさが伝わってきました。

立ち回りを学ぶため、昔の歌舞伎のDVDを見せていただきました。

1本はなんと昭和29年に上演された「蘭平物狂(らんぺいものぐるい)」という舞台。
先々代の海老蔵さんが出ていましたが、気品があり、りりしかったですね。


(写真はウィキペディアより拝借しました。)

品格ある風姿、華のある芸風、よく響く美声などが売りものだったそうで、女性の間では「えびさま」として人気のあった方です。
私の祖母の世代が、キャーキャーと言っていた頃かもしれません。
その後、11代目團十郎となった方です。

びっくりしたのは、あの大川橋蔵さんが女形で出演されていたこと。
銭形平次や新吾十番勝負のイメージが強かったのですが、女形をやっていたとは。


もう一本は昭和50年代の「忠臣蔵」の討ち入り前の場面でした。
昔の松緑さんが大石内蔵助を演じていました。
これにはまだ少年の橋之助さんが出演されていましたが、お顔はあまり今と変わっていないようでしたよ。

いつもながらちょっぴり辛口のご隠居風の説明なので、歌舞伎の裏側を知りたい、という方には楽しい時間ですね。

******

この日の装い。

適当に着るとこうなる、という悪い見本です。



着物は前の日に着て吊るしておいたデニム着物を、そのまま、また着てしまいました。
しわがよっていい加減なスタイルです。

帯は一番好きなブルーの1000円帯。単に目についたというだけで選んでしまいました。

帯留は昌代さんが作って下さったもの。

夕方に写したので、なんだか薄暗いですね。



0 件のコメント:

コメントを投稿

最近、匿名さんからのコメントが多くなってきました。確認の設定をいたしましたので、ご協力よろしくお願いいたします。
「私はロボットではありません」にチエックを入れてください。
また、スマホでご覧の方は、「ウェブバージョンに表示」とすると、コメントを入力できるような仕組みになっています。by としちゃん