2015年10月31日土曜日

2015 秋の関西きもの旅 4 ~赤穂の町~

「かんぽの宿・赤穂」に宿泊した▼翌日は、みんなで赤穂の町を見学することにしました。

いろいろと見どころはあるようですが、その後に姫路城見学も待っているので、あまりあちこち行かずに、メインスポットだけを廻ってきました。

私は「大石神社」に行きたいと思っていたのですが、赤穂の町のタクシーの運転手さんに言わせると「あそこはたかだか100年前に作られたところで、たいしたことないよ」ということでした。
でも、赤穂まで来たからには大石内蔵助の住居跡は見てみたいですよね。

まずは赤穂藩のお城跡です。


真っ青な空に白いお城がくっきりと美しく立っていました。
こちらは、大手門に繋がる太鼓橋です。


お次は、お城と隣接している大石内蔵助の住居跡。
長屋門です。
立派な門構えでした。


この日はとても日差しが強くて、雨晴れ兼用の折りたたみ傘が役に立ちました。

大石神社は、討ち入り後に切腹した赤穂四十七士を弔うために、大正元年に大石内蔵助の屋敷跡に建立されました。
ですから100年くらいしか経っていないわけです。


境内には四十七士の石像も立っていました。
石像を写す仕立士さん。


こちらは、本殿をお参りした仕立士さん。
どういうわけか彼女の写真が多いですね。
何をお祈りしたのでしょうか?


境内では、みんなで九星の運勢占いを見て、わーわーきゃーきゃーと賑やかなものでした。

神社ではそれぞれお守りなどを買いました。
私は母のお土産に「健康長寿」のお守りを買いました。
もう十分、長寿なのですが。

大石邸には美しい庭園があり、そこには「子宝祈願」の石もあるということでしたが、もう子供には縁のない人が多かったので、そちらは行きませんでした。

こちらの写真の後方に見えるのは「息継ぎ井戸」。
浅野内匠頭が殿中で刃傷事件を起こし、その事件の第一報を伝えるために、江戸から赤穂まで早籠で4日昼夜走り続けた使者が、この井戸の水を飲んで一息ついたと言われるところです。

手前は、からくり時計で、1時間ごとに忠臣蔵のダイジェストが見られるそうです。


お城や神社を見物した後は、「忠臣蔵問屋わたや」というお店でお買い物。
こちらのお店の商品は、すべて忠臣蔵がらみで、シャツも鉛筆もノートも書籍も絵葉書も何から何まで忠臣蔵グッズばかりがぎっしりと埋まっていて、すごいお店でした。
みなさん、にこやかですね。


その後、姫路まで電車で移動するのですが、電車がめったに来ないので、駅の近くの喫茶店でおしゃべりをして時間をつぶしました。

私たちは、着物姿で大きな荷物を持ち、ぞろぞろと歩いていたのでかなり人目についたようです。

赤穂の方はみなさんフレンドリーなので、いろいろと話しかけられました。

それで私たちは「売れない演歌歌手の地方巡業ご一行」ということにして、周りの人を煙に巻いたのでした。

(この項、続きます)







2015年10月30日金曜日

上野千鶴子さん講演会

ちょっと前になりますが、社会学者・上野千鶴子さんの講演会に行ってきました。
主催は一般社団法人コミュニティネットワーク協会▼というところでした。


会場は多摩センターにある「パルテノン多摩」でした。
ここはできてから30年近くになるのだとか。
できた頃は「白亜の殿堂」と言った感じでしたが、今では何だか薄汚れてしまい、階段だけが目立つところとなってしまいましたね。


上野さんは、私とほぼ同世代の方で、まだ東大でバリバリの頃から彼女の著書は読んでいましたが、当時はかっよくて威勢の良い方だと思っていました。

最近は「おひとりさま」という造語も浸透してきましたが、この用語を最初に言った人かもしれません。

そんな上野さんですが、現在は老後や介護のことも研究テーマとされていて、
「おひとりさまの老後」
「上野千鶴子が聞く、小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?」
などの本も出されています。
「おひとり様の最期」という本が近日刊行されるそうです。

今回のテーマは「親も私も自然に生きる」でした。

ということで会場は団塊の世代や、もっと年上の世代の女性で満員でした。

上野さんは、ぱっと見には、とても小柄な女性で、話し言葉も時折関西弁を使っていて、チャーミングな雰囲気でした。
ただし、やんわりと政権や権力者批判をチクリとしていて、小気味よい感じでした。

年をとってから必要なのは、
まずは◆住居が中心。
そして◆年金(お金)
◆介護
◆医療
という要素だそうです。

世の中にはこれらの要素を全部含んだ複合施設もありますが、上野さん自身はそういうところでは過ごしたくない、とおっしゃっていました。
もちろん、すべて人任せで楽なようですが、私も周りが老人だらけという施設はちょっと入りたくない気分です。
自宅で最後まで過ごしたいという場合には、介護や医療などの多方面に目を配れる司令塔になる人の存在が必要だというお話でした。

また2025年という年は、団塊世代が後期高齢者に突入する年という特別な年になると断言されていました。
この頃には、首都圏も高齢化が進み、病院にも施設にも入れない「看取り難民」が増えるだろうということでした。
老人の4人に一人は認知症になり、その数は700万人に達するという予想があるそうです。

親も自分も幸せになるためには、
子供との同居はしないというのが一番だとか。

そして親が安心して死んでもらえるように、「親より先には死なない」というのが私たち世代の課題であるということでした。

第二部はパネルディスカッションでしたが、こういうのは概してあまり面白くないので、第一部の講演だけで失礼しました。

それにしても資料のお土産をこんなにいただいて、重くてたまりませんでした。


お墓の会社や老人ホームの会社が協賛していたからだと思いますが、上野さんの話の趣旨とはちょっと離れているような気もしますが。

******

この日の装い。

9月下旬並みの暑さになるというので、藍染の綿ちりめんにしました。もちろん単衣です。


帯はたんすやさんで買った1000円の帯。

参加者の方に「素敵な帯ですね」とお褒めの言葉をいただきましたが、あっさりと「1000円です」と言ってしまって、ちょっと夢を破ってしまったかしら。

また私より少し年上の方から、
「着物はご自分で着られたのですか」と質問されましたが、ふだん着物を着るのに、わざわざ美容院などに行く人はいないと思うのですけどね。
結婚式に参加するわけでもないので、自分で着て当然ですよね。

私たち世代、あるいはその上の世代くらいの人は、「着物は誰かに着せてもらうもの」という意識が強いのでしょうか。
若い人の方が、自分で自由に着物を着ていて、良いなと思います。






2015年10月29日木曜日

2015 秋の関西きもの旅 3 ~赤穂の宿~

兵庫県赤穂郡上郡(かみごおり)町にある「だるま屋呉服店」さんで開かれた着物セミナー▼は、盛況のうちに終了しました。

その後、講師の仕立士さんの慰労を兼ねて、有志で「かんぽの宿・赤穂」▼で宴会をすることになりました。

だるま屋さんの女将さんが、「湯ったり秋の旬を味わう」がうたい文句の「海の幸大漁プラン」という食事と宿泊のセットを予約して下さいました。


お店から宿泊地までは少し距離があるのですが、参加者の方のご厚意で車を提供していただけることになり、車2台で向かいました。
そこは赤穂御崎の上に立つ立派なホテルでした。


こちらは翌朝、写したホテルの風景です。
目の前が瀬戸内海という最高のロケーションでした。


慰労会を終了して、ロビーで記念撮影。
「忠臣蔵」の酒樽が目立ちますね。
赤穂では、どこへ行っても赤穂義士、忠臣蔵グッズが満載でした。


参加者のうち、5名が2つのお部屋に分かれてで宿泊することになりました。

お部屋には歓迎のお菓子が置いてありました。
名物のしほみ饅頭です。しょっぱくて甘い味がしました。


こちらは、アンティーク着物が好きな若い着物女子さんです。


私はいつもは基本的には一人旅なので、誰かといっしょにお泊りすることはあまりないのですが、たまには畳の部屋で布団を敷いて寝るのもいいですね。

このホテルはお風呂が素晴らしく、打たせ湯、足湯、泡ぶろなど数種類のお風呂があり、ひと通り入ってみました。もちろん天然温泉です。

この日は早朝から着物姿であちこち移動したのでさすがに疲れて、私は布団に入るとすぐに眠ってしまいました。

翌朝、窓を開けると目の前には海が広がっていました。


そしてまた露天風呂に行くと、ちょうど日の出の時刻だったので、真っ赤な太陽が水平線から昇っていくところが見えました。感激しました。

そして急いで部屋に戻り、写したのがこちらの写真です。
何やら、キノコのような形をしていますね。


バイキングの朝食もバラエティーに富んでいて、おいしくいただけました。

このホテルでのお土産は、こちらの赤穂義士の塩。


ホテルの玄関にある「顔出し」で遊びました。
大石内蔵助、かっこいいでしょ。


ここでは、郵便ポストまで忠臣蔵でした。


赤穂の宿を後にして、今度はタクシーで大石神社へと向かったのでした。

(この項、続きます)







2015年10月28日水曜日

2015 秋の関西きもの旅 2 ~仕立屋さんセミナー~

さて、赤穂郡上郡(かみごおり)の「だるまや呉服店」▼では、「仕立屋から見たきものアレコレ」という着物セミナーが開催されました。

講師は「縫って・着て・喋れる和裁士」のHさん。

「仕立屋さん」とか「和裁士さん」とかいろいろな呼び方がありますが、和裁士は、国家検定の資格です。Hさんは1級技能和裁士さんで、最近は、いろいろな雑誌でも取り上げられていらっしゃる活躍中の方です。


会場は2階の広い和室でした。
お客様用の座布団がたくさん敷かれていましたが、地方の呉服屋さんが開催する着物セミナーには、どれくらいの方が参加されるのか、私もちょっと分かりませんでした。

ところが時間になると、どこからともなく多数の参加者が集まっていらっしゃいました。
赤穂やその周辺、岡山からも参加者がいらっしゃいました。
だるまやさんの人気は素晴らしいのですね。
きっと平常から地道に「きもの塾」などの活動をされている成果だろうと思いました。

Hさんはまずご自分のこれまでの仕立士としての生活を語られました。
若い時には5年間、住み込みで修行をされ、1日に1枚は着物を仕立てる毎日を続けていらっしゃったそうです。
これまでに仕立てた着物は、トータルでは6000枚ほどになるのだとか。
すごいですね!

ところが着物事情の変化により、待っていても仕立ての仕事があるわけではないので、2012年にご自身でホームページを立ち上げ、ご自分から発信して、仕立ての仕事をPRされるようになったそうです。

そのHさんがおっしゃる「良い仕立て屋さん」とは、
まず、一つには笑顔で接してくれること
もちろん仕立ての技術が良いこと
お客様の相談をよく聞くこと
そして、自分も着物を着ている仕立て屋さんが、信用がおけるということでした。

仕立士さんというのは、着物は仕立てることはあっても、納品後は、どのような人が、どのようにして着物をまとっているかはほとんど知る機会がないそうです。
ですから、縫っていただいた後には、「こんなふうにして着て、こんなところにお出かけしました」という連絡をしてあげるととても喜ばれるということでした。

また仕立てをお願いする方も、人任せにせずに、細かく注文しても構わないそうでした。

お話の後に、Hさんはそれまで身に着けていた帯と着物をはらりと脱いで、二部式着物の説明をされました。
私は新宿で行われた東京都の技能士フェアで知っていたので▼、それほど驚きませんでしたが、他のお客様の驚きと言ったら、「おお~!」というどよめきが聞こえたほどでした。
その二部式着物はとても人気が高くて、質疑応答の時にもいろいろと質問がありました。

こちらはお母様が着ていた夏着物を、なんとか直したいという相談者に対して、寸法を測っているところです。


Hさんは、着物を扱うときは、お化粧もせずに縫っているそうです。
仕立ての方法は、関東式といって、あぐらのようにして足を使って縫うので、ふだんはズボンを穿いていらっしゃいます。


会場では仕立士さんに質問したい方が多く、「成人式の袋帯を子供の七五三の帯にしたい」という方や、「帯の裏側の模様の方が気に入っているがなんとかなるか」など、みなさま、それぞれ品物を持参されての相談タイムは、楽しかったですね。

私も着物を着るとよく衿と肩の間にシワが寄ってしまうのですが、それを解決する仕立ての方法もいろいろと教わってきて、参考になりました。

セミナーが終わって、左からほっとした表情の仕立士さん、だるまやさんの女将さん、岡山県の観光特使でもある仕立士さん。みささん、とてもおおらかで楽しい方たちでした。


この日はちょうど上郡ではお祭りの日で、お店の前では獅子舞が行われていました。


こちらはだるまやさんから、お土産に頂いたモロヘイヤのふりかけ。
モロヘイヤは上郡の特産なんだそうです。


実はこのセミナーが始まる少し前にお店に到着してしたので、お店を拝見させていただいた後は、おうちの方も案内していただきました。
私は都会のマンション住まいなので、古い一戸建てのおうちは物珍しく、そしてとても居心地が良かったですね。
京都の町家のような細長い間取り、履き物を履いたままで調理するお台所、高い天井など、どこを見ても気持ちの良い空間でした。
だるまやさんの女将さんの自然なおもてなしが、最高でした。

楽しくて、ためになったセミナーを聞いた後は、車で「かんぽの宿・赤穂」に場所を移して、慰労会をしたのでした。

(この項、続きます)






2015年10月27日火曜日

2015 秋の関西きもの旅 1 ~赤穂まで~

ちょっと留守にしておりましたが、関西方面へ旅行をしておりました。

今回は、赤穂、姫路、京都というコースでした。
「姫路や京都は分かるけれど、なんで赤穂なの? 赤穂浪士と関係があるの?」というご質問があるかと思いますので、ちょいと簡単に今回の旅行の趣旨を説明させていただきますね。


今回の旅行は、兵庫県赤穂郡にある「だるま屋呉服店」▼という、明治から三代続いている老舗呉服屋の女将さんが企画していただいたイベントに乗って、出かけました。

こちらがだるまやさんの女将さん。


こちらのお店では毎月、「たかこさんのきもの塾」▼というイベントを開いたり、「でぶできもの倶楽部」という太った方が美しく着物を着られる講習会などを開いていらっしゃいます。
でぶできもの倶楽部では、「5キロ痩せて見える着付け方法」なども大好評なようです。


今回はカリスマ仕立士さんをゲストにお呼びして、「仕立屋から見たきものアレコレ」というイベントを開き、赤穂に泊り、ついでに姫路城見学ツアーもするという内容だったので、私は一挙両得と、
すぐにこのイベントに参加を申し込みました。

こちらが「縫って・着て・喋れる和裁士」さんです。


そういう理由で、東京から新幹線で姫路まで行き、山陽本線に乗り換えて、相生というところでまた乗り換え、上郡(かみごおり)という駅で降りました。

私は京都あたりまではよく行きますが、赤穂は初めて。
静かな平野が続くのどかなところでした。

駅から数分のところに「ヨット」という喫茶店があり、ここのカレーがおいしいというので、このお店で仕立て士さんと合流しました。
サフランライスに、さらさらした風味のカレーでした。


 そして他の参加者とともに、だるま屋さんへ向かったのでした。


イベントの内容は、またお知らせしますね。

******

この日の装い。

天気予報では旅行中は晴れ続きということでしたが、気温がかなり低くなりそうなので、羽織を着て出かけました。

羽織は白に水色のようなグレーのナデシコ模様です。
骨董市で500円だったので、惜しげなく着られます。

旅行の着物は大島と決めていますが、これも淡いピンクと藤色の大島です。


帯は紬に模様がぎっしりと描かれていて、定価はかなり高かったのですが、見えないところにミスがあったとかで、10分の1のお値段で購入した名古屋帯です。

(この項、続きます)



2015年10月24日土曜日

ちょっと留守にします

今日からちょっと留守にします。

兵庫県赤穂郡にある呉服屋「だるまやさん」の女将さんからお誘いを受けて、赤穂まで出かけてきます。
そこで仕立士さんの着物のセミナーを受けて、翌日は赤穂神社などを見学。
そして国宝白鷺城などに行く予定です。

もちろん着物で出かけます。

雨は降らないようですが、さて、どうなることか。
寒くなるのかしら。


では、行ってきます。

2015年10月23日金曜日

地元の集まり

私は夜の外食というのはめったにしないほうで、旅行先で食べるくらいです。
ということで、最近は夜の飲み会というのもほとんど参加したことはありませんでした。

ところが、地元に住んでいる着物屋さんから、「市内の着物好きの人の集まりがあるので、いらっしゃいますか」というお声掛けがあったので、それならと、喜んで出かけてきました。

こちらの居酒屋さんでの集まりでした。
ちょっと不思議な空間でした。


着物屋さんご夫婦の他には、新婚の奥様、結婚1年目のカップルという若い方がいらっしゃいました。
若い方たちとは初対面でしたが、着物が好き、ということだけですぐに打ち解けて、おいしい酒肴でビールなどをいただいてきました。

盛りだくさんの新鮮なお刺身。


お店の名物「よだれ鶏」という名の鳥のグリル焼き。
見かけよりもずっとおいしかったです。
名前の由来は、「よだれが出るほどおいしい」という意味なのかもしれません。


手づくりのさつま揚げ。


 いろいろとバラエティが豊富だった串揚げ。
チキンラーメンでまぶして揚げたものもあったみたいです。


みんな揃ってはい、チーズ。


ワイワイとおしゃべりをするうちに、「地元でも着物の楽しさを伝えたいね」という話になり、盛り上がりました。

そのためには、どんなことから始めたらいいのかしら?
まずはコンセプトを決めて、人を集めることかな。

そういうことを考えるのは大好き。

これまで公民館で子育てグループを作って子連れ母親の活動したり、地元のFM放送局でインタビュー番組を作ったり、市内にあるお店の案内冊子を作ったり、地元の大学で働いていたので、地元で何かお役に立つことがあれば、協力させていただければいいな、と思っているところです。

いろいろな立場の方にも参加していただいて、楽しいことができたらいいですね。

次の集まりが待ち遠しいところです。

******

この日の装い。

茶色の大島紬です。
大胆な柄が気に入っています。
ゆめこもん▼さんのリサイクル市で買いました。


ざっくりとしたリサイクル帯はデパートの催事で千円。

唯一、帯揚げだけは新品です。
着物サローネのイベントの時、HARU▼さんで買ったストライプと水玉模様の帯揚げです。






2015年10月22日木曜日

市民講座「健康長寿のためにできること」

先日、「健康長寿のためにできること」という市民講座に出かけてきました。


参加した理由は、私がいつも拝見しているブログの主にお会いしたいと思ったからでした。

それは「気がつけば82歳」▼というブログで、現在は88歳になられた女性のものです。
このブログでは、趣味の絵画や、読書感想、日々のあれこれを毎日更新されています。


いったい、どんな方なのかと思っていましたが、ちょうど「天翁会」という医療法人が主催する市民講座のシンポジウムにパネラーとして出場されるというので、申し込みをしました。

この講座は多摩市も協賛しているようで、多摩市長のあいさつなどもありました。

最初の講演は、大渕修一さんという老人専門のお医者さんの話でした。
この方は健康長寿の本も出している方で、とても楽しい講演でした。
「一生ボケない、寝たきりにならない健康づくり」というご著書はとても分かりやすくて読みやすい本だそうです。


講演では、会場に来ていた人みんなに立ってもらい、歩いたり、手をあげたり、踊ったりという動作を一緒にして、体力作りの方法を教えてくれました。

その後の多摩市のお役人の話は、どうもつまらなくて残念でしたが、多摩市というとかつてのニュータウンで、一挙に人口が増えましたが、それから40年が経ち、今は老人ばかりの街となってしまってあれこれ対策をしているようです。
市の総人口の4分の一は高齢者が占めているそうです。
しかし、平均寿命も全国平均より高く、また健康寿命は男性83歳、女性86歳と、都内でもトップのところだそうです。
多摩市では、「健幸(けんこう)まちづくり」 スマートウェルネスシティというお題目を掲げていろいろと取り組んでいるようでした。

その後のシンポジウム「いつまでも生き生きと暮らす秘訣」のパネリストとして、88歳の女性ブロガーMさんが登場されました。
Mさんは、まず、少女時代のこと、戦争中のこと、亡くなられたご主人のことなどをいろいろとお話されました。
そして、「私は今がいちばん楽しい」と言い切っていらっしゃいました。
趣味の絵画、同じマンションの人たちとの交流、常に新しいことに挑戦されている毎日のことを語られました。

司会者が「どのようにしたら、そういう生活を送れるのでしょう」と尋ねると、
「それは好奇心がたくさんあるからです。
ほんのちょっと勇気を出して、未知の世界に入ってみると、楽しいことがたくさんあります。」と
答えていました。
そして「年をとってからはお洒落をしましょう」とおっしゃる通り、とてもカラフルなジャケットを着ていらっしゃいました。

この市民講座のこと▼も、すぐにアップされました。

私よりも20歳以上も年上の方のお話でした。
20年後にはどうなっているのかしらと少し不安になりましたが、考えても仕方ないことです。

私も「毎日がハッピー」といえるような生活を送りたいものだと思いました。




2015年10月21日水曜日

Berryさんの草履

名古屋を拠点に活躍中の「Berry工房」▼さんが、東京にいらっしゃるというので、吉祥寺のゆめこもんさんまで駆け付けました。

新幹線とJRで吉祥寺まで乗りつけられたところです。


私が最初にBerryさんの商品と出会ったのは、たぶん、2013年に浅草で開かれた着物カーニバル▼の時だったと思います。

派手な着物姿で、熱心に販売している若い女の子が目につき、初めは何も買うつもりはなかったのですが、いろいろと商品の説明をしていただき、フワフワニットの帯揚げを買ってしまいました。
これがとても使い勝手が良かったのです。
帯揚げはきれいに畳むのが結構面倒なのですが、その帯揚げはそのような気を遣わずに楽に使うことができました。

それからはBerryさんの名古屋のお店に何回か行ったり、東京で開かれるイベントでお会いしたり、ネットショップで買い物をしたりしています。

本当は私のようなおばあさん向けのお店ではないのですが、鮮やかな配色、リーズナブルなお値段が気に入って、帯や草履などを愛用しています。

そして何より、Berryさんの商売熱心、研究熱心なところが一番気に入っています。
職人肌のように、細かいところまで追求する姿は、感心しています。

今回のイベントは、主に草履の販売でした。
こんなにたくさんのベリーさんの草履が一堂に揃うと、壮観ですね。


ベリーさんの草履はとても履きやすいのですが、特に鼻緒にこだわって、特別なミシンを使って鼻緒に刺繍をしてるそうです。
私は鼻緒のすげ替えをお願いしました。


彼女は女の子を産んだばかりのママさんなので、子育てをしながら仕事を続けるのは大変なことだろうと思います。あまり無理をしないで、子育てをしながらお仕事も長く続けてもらいたいですね。

私も母のような気持ちで、見守って応援していきたいと思っています。

*****

この日の装い。

Berryさんとお会いするので、帯周りはBerryさんのもので揃えました。

水玉模様のフリル帯。裏は銀ラメと黒い部分になっています。
最初に買ったフワフワニットの帯揚げ。
帯留付の便利な帯締め。


フリル帯は三重紐というので結ぶのですが、後ろはこんな感じ。
ちょいとぶりっ子をしています。

年甲斐もなく、と言われそうですが、若い人と争うつもりはありません。

自分なりに楽しんでいられたら、それで十分です。