2016年11月10日木曜日

世界遺産講座 2

先月の「世界遺産講座1」▼では、世界遺産とは何ぞや、とか日本にはどのくらい世界遺産があるのか、という基本的なお話を伺いました。

今回の「世界遺産講座2」は、2014年に登録された富岡製糸場についてのお話が中心でした。
ちょっとまとめてみました。

(写真は、講師のスライドを写したものです。)


世界遺産には、「産業遺産」というジャンルがあり、これは最近、増えているそうです。
つまり有名な観光地でなくても、産業の遺産としてふさわしいところなら、世界遺産に登録されるということです。
群馬県の富岡製糸場もこのジャンルに入ります。

では、富岡製糸場がなぜ世界遺産に登録されたという理由ですが、先生のお話を元に、私なりに簡単にまとめてみました。

1.明治から昭和まで製糸の技術革新を続け、世界最高の技術水準があったこと。
2.生糸輸出量が世界一だった。(アメリカの女性のストッキングとして使用された)
3.日本の近代化や産業発展の歴史を物語る建造物が、良好な状態で保存されている。
4.工場の建築が和洋折衷のレンガ造りで、また柱の少ない工場空間が確保されている。
5.全国から集まった工女たちの労働環境が良かったこと。


この工場は、明治5年にフランスの近代技術を取り入れて作られました。
最初は官営でしたが、その後、三井家に払い下げられ、そして別の会社を経て、1987年(昭和62年)には操業停止となりました。
その後、2005年に富岡市に寄贈されました。
操業していない工場を維持するのは、非常に多額の経費がかかったそうですが、そういう努力を続けたからこそ、世界遺産になれたのでしょう。

そして富岡製糸場が世界遺産となったおかげで、富岡市の観光客は4倍に増えたそうです。

私は事前に植松三十里さんの「繭と絆」を読んでいた▼ので、先生のお話もよく理解できました。

また時代はもう少し後になりますが、和田英という工女だった人の「富岡日記」というのもあるとのことで、紹介していただきました。


この世界遺産は、製糸場だけでなく、全部で4つの要素から構成されています。
1.製糸場
2.田島弥平旧宅(養蚕農家)
3.高山社跡(養蚕家を育成するための学校)
4.荒船風穴(カイコの卵を貯蔵するための施設。非常に寒冷)

富岡には行ってみたいと思うのですが、4ヶ所を廻るには車でないと無理なようです。
何かよいツアーでもないかなと思っているところです。

ちなみに、よく「女工哀史」という言葉を聞きますが、富岡製糸場では良家の子女などが働いていて、先にも書きましたが労働環境も良かったので、「女工」ではなく「工女」と呼ばれていました。

******

講座の後半は、産業遺産について学びました。


2015年に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」ですが、これはなんと8県、23資産からなる産業遺産です。
あまりにも多すぎて、ちょっと覚えられないくらいです。

その中には萩や松下村塾なども含まれていて、それらは人材育成や交流の場として価値があるということだそうですが、ちょっと無理があるような感じもしますね。

また2007年に日本で初めて産業遺産として登録された「石見銀山」ですが、これは銀の生産から搬出に至るすべてが遺産登録されているそうです。

ちなみに世界の産業遺産として有名なのはこちらです。

イギリスにあるアイアンブリッジ峡谷。
ここには世界最古の鉄橋があり、産業革命発祥の地として有名だそうです。


もう一つはやはりイギリスのダーウェント川沿いにある紡績工場群です。
水力紡績機を世界で初めて導入した工場があり、やはり産業革命に活躍したそうです。


(写真はウィキペディアより拝借しました)

*****

この日の装い。

先日、仕立て上がった備後デニムを着てみました。
細いストライプなので、無地のように見えますね。


とても軽くてしなやかで着やすい着物です。

帯は黒地に赤の菊の花。
柄出しが真ん中過ぎて、ちょっと失敗。

朝のうちはちょっと肌寒かったので、黒に白い絞りの羽織を羽織って行ったのですが、昼はこれでは暑くなりました。


羽織は叔母の遺品です。



0 件のコメント:

コメントを投稿

最近、匿名さんからのコメントが多くなってきました。確認の設定をいたしましたので、ご協力よろしくお願いいたします。
「私はロボットではありません」にチエックを入れてください。
また、スマホでご覧の方は、「ウェブバージョンに表示」とすると、コメントを入力できるような仕組みになっています。by としちゃん