2018年4月30日月曜日

三味線と日舞のお稽古

先日は、午前中は三味線のお稽古、午後は日舞のお稽古という、まるで芸者さんのようなスケジュールでした。

こちらは日舞の先生の美しい後姿。
涼しげな水色のお着物、黒の帯には扇が3本描かれていました。


三味線の方は、数年習っているので、まぁまぁなんとか弾けるようになりつつありますが、日舞は本当に難しいですね。
こちらの「和の出会い」で「元禄花見踊り」を体験しただけで、研修生として学ぶことになりました。

日舞は、基礎が分かっていないので、全体の流れがつかめません。
多少の経験を積めば、「こういう振りの後には、こういう振りがあるだろう」という予測ができると思うのですが、予想外の動きについていくのは大変で、バタバタしています。
それにどちらかというと飛んだり跳ねたりするエアロビ系の方が好きなので、すり足でじーっと歩くというのは、本当に難しい。

実は日舞をするようになったのは、一緒に三味線を習っているMさんから強いお誘いがあったので、気軽に初めてしまったのです。

こちらはMさんの後姿。
「くるみ角出し」という結び方だそうです。
可愛いですね。


彼女は、日舞のお稽古はもう3年目なので、いろいろな動きにもさっと対応されていました。
Mさんに言わせると、「踊りは自分の身体に命令すればいい。でも三味線は他人?なので、自分の思うようにならない」という意見でしたが、私は逆ですね。
三味線は音を出すということがメインで、基本的には右手と左手を動かすだけですが、日舞は両手、両足、胴体、腰、顔と、みんな使わないとなりません。
自分の身体なのに、思うように動かせないのはもどかしいものです。

以前、大学院の研究室で、「身体性」ということをテーマに研究している人がいましたが、まさに「身体」との勝負ですね。
自分の身体なのに、うまく操れないのは、やはり運動神経が鈍いのでしょうか?
脳からの命令が、身体の各部署に到達していないのではないか、と思うほどです。

今は先生が踊りのお手本を示して下さり、一緒に踊って下さっていますが、これから一人で動けるようになるのでしょうか?

10月には発表会もあるそうで、いやはや大変なところに足を入れてしまったようです。

こちらは、一緒にお稽古をしている方の後姿です。
いろいろな結び方があって、楽しいですね。


この日は和室が取れなかったので、美術室のようなところでお稽古しました。
こんな人たちと一緒でした。


この日は、私たちが踊る「恋蛍」と、みんなで「祇園小唄」を踊りました。
祇園小唄は、よく知られている曲で、歌詞も分かりやすいので、まぁ、なんとか踊ることができました。

******

この日の装い。

若い着物友だちが着ていたウールの柄物着物です。


帯も着物友だちからいただいたもの。

ということで、お金は全然かかっていません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

最近、匿名さんからのコメントが多くなってきました。確認の設定をいたしましたので、ご協力よろしくお願いいたします。
「私はロボットではありません」にチエックを入れてください。
また、スマホでご覧の方は、「ウェブバージョンに表示」とすると、コメントを入力できるような仕組みになっています。by としちゃん