昨日は、地元のホールで地元の日舞連盟主催の長唄鑑賞会がありました。
私は日舞も長唄三味線もどちらも関わりがあったので、出かけてみました。
会場には、かつて教えていただいた先生方や、一緒にお稽古をした仲間もたくさんいらっしゃり、楽しんできました。
初めは長唄の生演奏で、日舞の「菖蒲浴衣」。
これは以前、日舞を教えていただいた先生が踊りました。
3人で踊られましたが、みなさん、素敵な着物にそれぞれ菖蒲などの模様の帯を角出しに結んでいて、見ているだけで涼しげでした。
ちょっとお酒に酔った様子などがとても色っぽくて見事でした。
演奏は、「東音会」▼の方でした。
ちなみに「東音会」というのは東京藝術大学卒業生がメンバーの会で、いわゆる芸名(名取名)ではなくて、「東音○○○子」のようなお名前で出演されている方々です。
その後は長唄演奏でした。
お唄が一人、三味線が2丁、それに笛という構成で、3曲演奏されました。
「胡蝶舞」(昭和7年、 山田抄太郎作曲)
「五条橋」(明治30年代、13世杵屋六左衛門作曲)
「秋の色種」(江戸時代後期、10世杵屋六左衛門作曲)
昭和初期の曲、明治の曲、江戸時代の曲と、それぞれに特徴のある長唄でした。
「胡蝶舞」は低音三味線という少し大きめの三味線との演奏でした。
この曲は、「東音会」を設立した山田抄太郎先生の作曲だそうで、三味線の曲というよりも、モダンな感じがしました。
演奏の後は、三味線体験のワークショップでした。
参加者は、若いヤンキーっぽい人たち、国際交流会の関係の外国人の家族や、若い留学生、いろんな方がいらっしゃいました。
全部で20名くらいだったでしょうか。
初めて三味線を触って、弾いてみるという体験でしたが、私の知人も参加したので、一緒に見学していました。
最初から「ほたるこい」の演奏をするというので、ちょっと驚きました。
それでもみなさん、数回練習すると、なんとか弾けるようになっていました。
その後は「さくら」にも挑戦していました。
私の知人も、楽しそうに弾いていましたよ。
少し前のことになりますが、私が生まれて初めて三味線を習った時は、まず正座の仕方、構え方から教えていただきました。
その後は音を出すにしても、一の糸(解放弦)だけをずーっと何回も弾く、というパターンでした。
その後は三の糸だけ、二の糸だけを弾くお稽古をして、メロディーを弾いたのは、ずいぶん時間が後になってからでした。
たしか、最初の曲は「うさぎ うさぎ 何見て跳ねる」だったと記憶しています。
みなさん、三味線体験には満足されたようで、何よりでした。
******
この日の装い。
蒸し暑い日でしたし、それに夕方からの会だったので、浴衣にしました。
数年前に、地元のイベントの時に、ゆめこもんさんから安く買ったものです。
帯は半巾ですが、この帯は古いものなので幅が狭くて、私のようなチビにはちょど締めやすいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
最近、匿名さんからのコメントが多くなってきました。確認の設定をいたしましたので、ご協力よろしくお願いいたします。
「私はロボットではありません」にチエックを入れてください。
また、スマホでご覧の方は、「ウェブバージョンに表示」とすると、コメントを入力できるような仕組みになっています。by としちゃん