2022年11月30日水曜日

好きなことを続ける彼女たち

このところ、立て続けに魅力ある展示会に伺う機会がありました。

まずは食器作家の大場紀穂子さん。楽しい和食器を作り、大手デパートで展示販売をされています。

お話を伺うと、最初のきっかけは陶器づくり体験だったそうです。その後、伊万里の専門学校で学ばれて、プロとして活躍されています。

干支の動物を描いたものや、夢のある絵画が食器の上で踊っていました。どれも、見ているだけで楽しい。

私は彼女の作る豆皿や、ちょっと小ぶりの皿を愛用しています。このお皿に乗せると、普通の料理も美味しそうに見えるのです。


こちらは会場の日本橋高島屋デパートの大きなクリスマスツリー。さすがに豪華でした。


*******

お次は、組紐のこうのゆみさん。今回は西荻窪の一欅庵で開催された「和の暮らし展」に出展されていました。


普段使いや、ちょっとオシャレをしたい時のための帯締めを作っていらっしゃいます。道明の高貴な帯締めも素晴らしいのですが、彼女の組む組紐は模様や色使いがとても可愛らしくて、私は気に入っています。

こうのさんは、青山の教室でも組紐を教えていらっしゃいます。

今回は帯締め以外にも、指ぬきや草履の鼻緒などの作品も展示されていました。

会場の一欅庵の飾り付けの様子です。


レトロムードのある小部屋。


素敵な玄関。


お庭も、美しく色づいていました。


*******

そして、このたび、初めてちぎり絵の個展を開いた手塚和美さん。

私よりもちょっと先輩ですが、お若い時は新聞社で働き、その後も編集の仕事を続けていらっしゃいました。

10年ほど前から絵手紙を趣味とされていて、そこから発展して、ちぎり絵の展示会を開催されました。

たくさん集めた新聞のチラシ広告を使い、思いを一言添えた作品は、日常生活にしっかりと根を生やしたものだと思います。

とくに野菜や花などを扱った絵は素晴らしく、多くの方の喝采を受けていました。

こちらは絵手紙です。

会場の喫茶店。



どの方も、ご自分のお好きなことを続けてきた結果なのでしょうね。

続けていくうちに、その面白さにはまり、多くの方に夢と希望を与えるような展示をされるようになったのだと思います。

現代に生きる女性のお手本ともなるような方たちの展示会に参加することができて、よい刺激になりました。充実した時間を過ごすことができました。

*******

「一日一句」

伝えたい 私の好きを 十一月

2022年11月28日月曜日

新宿歌舞伎町から淀橋給水場へ 2

ブログの順番が、あちこちになってしまいました。

今日のブログは、11月16日の続きです。

新宿歌舞伎町のとんかつ屋さんで、家族揃ってとんかつをいただきました。

その日は、埼玉県民の日、ということで娘の孫たちの学校は休みだったのです。

ランチの後は、上の男の子はパパと一緒にゲームセンターへ、下の女の子はママと一緒にディズニーストアへ行ったようです。

来日していた妹は、久しぶりに京王デパートを覗いてみるということで、新宿駅で分かれました。

私は満腹になったお腹の腹ごなしのため、西新宿を少し歩くことにしました。

目的はやはり淀橋浄水場関係の場所です。

今回は昔の設備ではなく、現代の給水場を探してみることにしました。

高層ビル群の間を歩いて、西口公園方面に行きました。

新宿公園南という信号がありました。秋の色がきれいでした。


都庁のすぐ近くです。
階段を登ってみました。


青空にすくっと立つ都庁。


広場には、どこの国の人か分かりませんが、外国の若者がたくさん集まっていました。留学生だったのかもしれません。
下を眺めると、なにやら工事をしていました。好奇心からまた階段をおりてみました。


すると、そこは探し求めていた淀橋給水所だったのです。東京都水道局の管轄です。
ここは淀橋浄水場が廃止された後に、作られました。
1300万人の都民に水道を供給しているようです。


カワイイお知らせがありました。
「大地震のとき、ここで水をお配りします」と書いてありました。ペットボトルやバケツを持っていくと、水をもらえるところかもしれません。
ただしこの場所の近くには民家はないので、どういう人が利用するのでしょうね。


このあたりの地図です。近くに「水の橋」がありました。


ということで、新宿西口にある淀橋浄水場関係の施設を歩き回りました。
どこも近い場所にあるのに、なかなか見つけることができす、一度には終わらず、新宿に行くたびに何回かに分けて突き止めた場所です。

明治の香りが残る六角堂


昭和前期の蝶型弁


昭和40年に廃止された淀橋浄水場址


そして現代の淀橋給水場。

満足できました。

これらの施設を探すため、着物でウロウロしていたおばさんは、さぞ奇妙な人に思われたでしょうね。

そして新宿西口公園からの散策の最終地点は、オペラシティのある初台駅でした。


広場ではクリスマスツリーの準備をしていました。


*******

「一日一句」

明治から 令和と巡る 水の跡


2022年11月26日土曜日

光源氏に雲霧仁左衛門

このところ、続けてお芝居を見ました。

先週は、井田友和さん主演の「月花抄」


恵比寿にある「シアターアルファ東京」という劇場で鑑賞しました。

このお芝居は源氏物語を題材にしているので、「源氏物語を楽しむ会」メンバーの私は、見逃すわけにはいきませんよね。

能の「葵上」「野宮」「夕顔」を下地にしていて、うまくアレンジされていて、脚本が素晴らしいと思いました。

若き日の光源氏の愛と悩みを物語に仕立て上げていました。

主人公の井田さんの美しいお顔が、何よりも光の君にぴったりだと思いました。

頭中将や、惟光との会話はかなり現代的で砕けていた感じでしたが、若者同士の気楽な付き合いという軽い雰囲気が良かったかもしれません。桐壺帝は重厚で迫力がありました。

女性陣の中では、六条御息所を演じた女優さんの迫力と貫禄が良かったです。ただし紫の上が、まだ8歳くらいの少女時代を演じるのは、ちょっと無理があったかもしれません。

舞台は御簾を思わせるスクリーンだけというシンプルなものでしたが、その中で行われる男女の絡み合いがほどほどに濃厚でした。

また衣装も素晴らしかったですね。とてもカラフルで豪華でした。

このお芝居は、数年前にも演じられた再演だそうですが、できれば年をとってからの光源氏の物語もぜひ演じてもらいたいと思いました。

女三宮に裏切られ、柏木との間の子供を抱く光源氏を演じる井田さんの苦悩の表情も見てみたいと思いました。

終演後のみなさんのリラックスした表情です。


やり終えた、という雰囲気が伝わってきました。

この日はとても暖かだったので、袷の着物にショールを巻いただけで十分でした。

淡い紫に、銀がまぶされたような着物で、なかなか着る機会がありませんでした。「光源氏」なら良いかな、と思って着てみました。

*******

その翌週には、吉原にある「中江別館 金村」という料理屋さんの2階にある広間で、駒塚由衣さんの「龍見益高根の雲霧」という一人芝居を鑑賞しました。

たまたま駒塚さんの着物を放出するという会に参加したところ、お祖母様が着ていらっしゃった浴衣をいただいたというご縁から、このお芝居を見ることになりました。

このお芝居は「江戸人情噺シリーズ」として長く演じられているそうですが、私はこのような語りものを見るのも初めて、雲霧仁左衛門の物語もよく知らない、そして吉原に行ったこともない、というナイナイ尽くしでしたが、なかなか刺激的でした。

最初に会場のご主人が、吉原について初歩的な解説をしてくださいました。

吉原には、芸者と遊女の二種類の女性がいましたが、その違いは「芸者は芸は売るが、体は売らない」そして「遊女は体は売るが、心は売らない」ということだそうで、よく分かりました。

また吉原の名物芸者だったみな子姐さんについても教えていただきました。

こちらは江戸時代の吉原の風景を描いたものです。

そういう前置きがあって、いよいよ駒塚さんの一人語りが始まりました。

緋毛氈の上に座ったままの状態でしたが、大きな目を見開き、滑舌の良いセリフ、手先指先まで神経の行き届いた表現で、どんどんと江戸時代の世界に引き込んでくれました。

雲霧仁左衛門というのは大盗賊、そこに肥前の小猿というチンピラと、わけありの夫婦が登場しました。その4人を一人で演じでいました。

落語のような講談のような、そんな雰囲気を感じました。

モノクロのお着物と、明るいピンクの帯がステキでした。

このお話は、池波正太郎の原作だそうですが、原作を読んでみたくなりました。

一人芝居が終わった後は、近くにある吉原大門の跡を見てきました。となりには交番があったのが、なんともおかしかったですね。


地名の由来が書かれていました。
江戸の町は独身男性が多かったので、相手をする職業女性もいました。当初は日本橋に遊郭がありましたが、明暦の大火災により、その後はこちらの日本堤に移転することとなりました。

現代の吉原は、昼間に出かけたせいもありますが、それほど特殊な町には思えませんでした。

この日もとても暖かくて、長羽織を着ていると暑さを感じるほどでした。

地下鉄の三ノ輪駅から間違った方向へ歩きだしたので、ずいぶん遠回りをしてしまい、汗だくになりました。

ストライプの大島紬と、更紗風の帯です。

*******

「一日一句」

小春空 セリフの嵐 芝居小屋

2022年11月24日木曜日

2022年8月の記録 淀橋浄水場址〜

「金沢日帰り旅行記」がまだ終了していませんが、ちょっと横入りして、今年の夏の記録を忘れないうちに書いておきます。

というのは、これまで淀橋浄水場関係の場所を何ヶ所か巡ってきましたが、まだブログにアップしていない写真があったのです。

それは新宿の甲州街道近くにある「淀橋浄水場跡」の石碑です。

ここを訪ねたのは2022年8月18日のことでした。

かなり苦労して訪ねたのに、すっかり忘れていました。ごめんなさい。

場所は新宿西口のエルタワーの近く、ということは知っていましたが、さて実際に探してみるとなかなか見つからず、高層ビルの周りをぐるぐると歩き回りました。


そして見つけると、意外とあっけない場所にありました。今まで何回か通ったことのある場所にあったのです。

淀橋浄水場址は、立派な石碑でした。何石、というのでしょうか、赤い石に刻まれていました。


石碑の周囲の植木は、きれいに刈り込まれていて、すぐお隣は駐車場になっていました。


反対側のお隣は予備校でした。


少し歩くと、損保ジャパンの美術館のある道に繋がりました。


そうそう、このころから小田急百貨店は店じまいに向けてセールをしていたのでしたね。


新宿の街も、あと何年かするときっと大きな変化を遂げることでしょう。
新しい小田急が完成するまで、生きていられるでしょうか。

*******

「一日一句」

暑き夏 ようやく見つけた 浄水場


2022年11月23日水曜日

金沢日帰り 6 加賀友禅会館とお土産屋さん

21世紀美術館から、またバスに乗りました。

金沢市内にはとてもたくさんのバスが走っています。

5種類のバスがありますが、1日乗車券ならどれでも乗れるので、助かります。

バスはお城を中心に、右回りルートと左回りルートの2種類があります。

バスにはちょこちょこと何回も乗ったので、元を取ることができました。

次に向かったのは加賀友禅会館です。


ここには有料のスペースもあり、そこには豪華絢爛な着物の展示があったのですが、同行の夫や妹はあまり興味がなさそうなので、無料のコーナーで我慢しました。

そこでは手頃な値段のお土産品が販売されていました。妹は3人娘がいるのですが、彼女たちにカワイイ品物を買っていました。

ここでは、染め体験などもできるそうです。

この近くに観光物産館があったので、そこでも土産物を物色。たくさんの美しい和菓子や、おいしそうな食べ物が売られていました。

まだ時間があったので、またバスに乗り、ひがし茶屋街を目指しました。

*******

「一日一句」

紅葉追い バスで巡って 元を取り