2024年7月1日月曜日

雨の日に狛江の水神社へ(地図追加)

ブログの更新が遅れていますので、最近の出来事から振り返ってみますね。

昨日は狛江の「水神社」まで行ってきました。この神社に、ちゃんと意識して出かけたのは、3回目でしょうか。

それ以前にもその場所を通過したりしていましたが、ここは私の研究対象である小泉次大夫を祀ってある神社です。

行く度に新しい発見があります。

こんもりとした木々の下にあるので、ちょっと気づきにくい場所にあるのです。

昨日は、気分がちょっとガサガサとしていたので、次大夫さんに逢えば少しは落ち着くかなと思い、雨の予想がありましたが、出かけてみました。

自転車で行く予定でしたが、玄関を出たところで、小雨が降ってきたので、バスで行くことにしました。都内ですので、シルバーパスを利用できます。

国領8丁目というところでバスを降りて、「染地通り」を下りました。

そして「染地小学校前」で左折しました。このあたりの人が「はけ」と呼んでいる道です。

そこにはこんな水路がありました。わーい、嬉しいな。


水路の脇には、アガパンサス(?)がきれいに咲いていました。


桜並木のような道路です。春ならきれいなお花が咲いているでしょうが、梅雨時なので、蚊や変な虫が多くて、かなり刺されました。

このあたりは古い団地がたくさん並んでいる地域です。住民の高齢化が進んでいるようなところです。

最初は調布市内を歩いていましたが、そのうち狛江市に入りました。

「根川さくら通り」と呼ばれている道でした。


途中、水が流れていないところでも、カモ?が二羽、仲良く水飲みをしていました。


この先で、西の方から続いている府中用水(?)と合流しています。

多摩川の土手に到着。ここまで来れば、もう安心。

こちらは来るたびにきれいになっている水路の施設。説明がないのですが、水位を調整する設備かもしれません。


すぐ脇には明治時代に、「玉翠園」という料亭があったという案内板があります。


ここには石垣も保存されています。


なかなか立派な石ですね。

目指す水神社はもうすぐです。


目の前には多摩川が流れていて、取水口があったという場所の隣が水神社です。

ここは以前は六所神社がありましたが、江戸時代以前、多摩川の洪水により社殿が流されてしまい、神社はもう少し内陸に移動しています。(そこは2023年12月に自転車で行きました。

この水神社は水をあやつる水速女命(みずはのめのかみ)と、水大夫の小泉次太夫(漢字が異なります)を祀ってある神社です。


石碑(?)の文字も写真に撮りましたが、天気が悪く、傘を持ちながらの撮影はうまくいきません。また蚊も多く、カユイカユイで、ちゃんと写らなくて残念。

伊豆美神社の御鎮座1111年というと、平安時代でしょうか。


こちらには「六郷用水」の文字が。


342年前に?
昭和○年?
うーん、文字がよく分からず、すぐに計算ができません。


「小泉治大夫」という文字が使われていますね。これは世田谷区内の橋でも見かけました。

それでも「六郷用水」と言う文字と「小泉」という文字がしっかり分かったので、一安心。

その後は小田急線の狛江駅までまたシルバーパスを使って行きました。

リニューアルオープンした小田急OXをぶらぶらして、帰宅しました。

この日の経路はこちら。


「水神社」から狛江駅までの道路は「六郷さくら通り」と名付けられています。
「六郷用水」の名残でしょうね。

==============

「一日一句」

名が残る 400年の 水の神


0 件のコメント:

コメントを投稿

最近、匿名さんからのコメントが多くなってきました。確認の設定をいたしましたので、ご協力よろしくお願いいたします。
「私はロボットではありません」にチエックを入れてください。
また、スマホでご覧の方は、「ウェブバージョンに表示」とすると、コメントを入力できるような仕組みになっています。by としちゃん