今回のblogはハイクです。
「俳句」ではなくて、ハイキングの「ハイク」です。
**************************
先日、「野の花巡り」を主宰されている横山先生のグループの方たちとご一緒に、多摩丘陵ハイキングに出かけてきました。
地元の駅で集合しましたが、なんと参加者が25名もいて、びっくり。
みなさん、自粛が続いていたので、外へお出かけしたい心境なのかもしれませんね。
人数確認をした後で、京王線に乗って南平駅まで行きました。
南平駅は、改札口周辺はお店もなく、のんびりとした風景が広がっているところでした。
もう一度、人数点検をしました。
このグループは高齢者が多いので、何ごともゆっくりと進みます。
先生のお話によると、このあたり一帯は、戦前は梨の木ばかりで、白い花が咲いてとても美しい景色のところだったということです。
お若い時は、今の奥様とこのあたりをデートされたとか。
その後、駅から南の方へ歩き出しました。
ヤオコーという大きなスーパーマーケットがありました。
そして住宅街へ入ります。
いろいろな草花を見つけては、先生の説明があります。
こちらは「ネムノキ」の花です。
この花は6月から7月にかけて咲くのだそうで、ちょうどよい季節でした。
ピンク色をした花は細長い毛のようで、これは雄しべだそうです。
雌しべはどこにあるのかな。
葉は夕方になると閉じるので、「ネムノキ」と呼ばれています。
こちらは「ゼニゴケ」です。
地べたに這うようにして生えていました。
先生が道端で見つけましたが、ゼニゴケにはオスとメスがあり、こちらはお皿のような形をしているので、オスだそうです。
オスとメスでは形が違うのだとか。
そのゼニゴケについての大昔のエピソードもしてくれました。
住宅街を進むと、大きな鳥居が見えてきました。
その先に神社が見えました。
熊野神社です。
急な階段を登ります。
途中の草花を説明しながら歩くので、時間がかかります。
とても緑がきれいなところでした。
ここには「ガビチョウ」という小鳥がいて、賑やかに鳴いていました。
写真は撮りそこないましたが、茶色とオレンジ色の羽根の鳥でした。
ウィキペディアから拝借したガビチョウの画像です。
高尾山にも多くいるそうですよ。
神社に到着しました。
この神社はかなり古くからあったそうですが、台風で壊れてしまい、昭和47年に再建されたそうです。
この神社から多摩丘陵へ抜ける道があったはずなのですが、通れなくて、また元来た道を戻りました。
おまけはこちらの赤い実。
「ヒメコウゾ」だそうです。
和紙の材料になる楮は、こちらの仲間だそうです。
この辺りから山道になり、ハイキングが始まります。
(この項、続きます)
*******
「一日一句」
初夏の花名前分かればなお楽し
0 件のコメント:
コメントを投稿
最近、匿名さんからのコメントが多くなってきました。確認の設定をいたしましたので、ご協力よろしくお願いいたします。
「私はロボットではありません」にチエックを入れてください。
また、スマホでご覧の方は、「ウェブバージョンに表示」とすると、コメントを入力できるような仕組みになっています。by としちゃん