2023年11月24日金曜日

【次太夫堀・六郷用水 14】南北引き分け

大田区立郷土博物館でいただいた六郷用水の地図を手に、南北引き分けまで行き、その後は呑川沿いを歩き、JR蒲田駅までずっと歩き続きました。

郷土博物館の地図はとても詳しくて、六郷用水の案内板が設置されている位置もきちんと描かれているので、絶対に道を間違えることはありませんでした。

ということで、まずは東急多摩川線の鵜の木駅まで。


このあたりは、前回、迷ってしまったところです。リベンジのため、元凶の鵜の木松山公園へ。この周囲はかなり高い土地になっているので、上りは疲れます。

はい、到着。


そしてマンションの庭にある「大田区立女堀跡」を確認して、そこから南北引き分けを目指しました。


環八の鵜の木八幡下の信号を渡りました。


信号のそばには、六郷用水の大きな案内ポールが立っていました。
「六郷用水物語」です。このポールには、この先で何回も出会いました。

ついでに鵜の木八幡に寄ってきました。古いお稲荷さんでした。


お隣は新しい神社です。


お稲荷さんの先の道は、ごく普通の道路になっていて、ここが用水跡だったということは、誰も気づきませんね。


道を間違えたのかと、不安になりましたが、道路際に案内の石碑が見えたので一安心。


光明寺大門前の堰と水車の案内です。
こんな水車があったのですね。


環八の向こう側の光明寺が見えました。


藤森稲荷の信号を確認。


藤森稲荷は、なかなかきれいに清掃されていた神社でした。


こちらは「下丸子への分水口跡」です。
このあたりに石組みのトンネルを作って分流していた、と書かれていました。
水量は豊富で、現在の下丸子1丁目一帯の水田を灌漑していたようです。


現在はこんなふうにマンションが並んでいますが、用水跡である左側は、鬱蒼とした森のような環境でした。


いよいよ南北引き分け跡に到着。
ここに来たかったのです。


「多摩郡和泉村で取水され、約11キロメートルを流れた六郷用水本流は、この地で池上・新井宿方面への北堀と、蒲田・六郷方面への南堀とに分流されました。南北引き分け地点は、水量を公平に配分してきた重要な場所です。そのため、南北両堀の幅を一定に保ち、底を平らにするなどの管理には最新の注意が払われてきました。大正時代以降は、コンクリートの底敷となり、これを堰箱(せきばこ)と呼んだといいます。」

地図もありました。


ほんとに平らなところでした。ここで分水されたのですね。水は争いの元になりますから、注意しないといけませんね。


今回は北堀のルートを選びました。

池上線の千鳥町駅のすぐ近くにある踏切を渡りました。
ここを見る限り、用水の跡は分かりませんね。


その先は、いかにも用水跡という細い道でした。道路よりもかなり低い場所になっていました。

こちらには小泉次大夫の生家についての説明がありました。現在の静岡県富士宮市で生まれたと書かれてあります。


ちょっと歩き続けたので、こちらの千鳥いこい公園で休憩。


この石碑は古すぎて、なんと書かれていたのかはっきり分かりませんが、六郷用水という部分だけ判明できました。


千鳥いこい公園には、近くの保育園児たちが遊びに来ていました。空がとてもきれいでした。

しばし休んだ後でまた歩き出しました。

こちらは次太夫が、川崎の砂子に住んでいたことの案内です。砂子は、以前、川崎のお寺に行った時に通りましたね。


広い道路を渡りました。向こう側に見えるのは池上署です。パトカーが何台も止まっていました。


あちこちでこの案内を見かけました。大田区はかなりの予算を使っただろうと思いました。


歩きやすい道路でした。

この左手には池上本門寺があります。下の写真は、光線の加減で反対側から写したので、矢印が逆になっています。


本門寺参道の案内。


用水工事についての説明がありました。


測量から完成までは14年かかったと書かれています。その時、次太夫は74歳になっていました。いまなら85歳とか90歳くらいに相当すると思います。

こちらは何の塔だか分かりませんでした。道の真ん中に立っていました。


これは次太夫が生前に建てたお墓(逆修塔)についての説明です。


静かな用水跡の道です。
我が家の近くにある府中用水の緑道と似た風景でした。


堤方神社というのが近くにあるようです。

ずっと住宅街を歩きました。

八寸というところまで歩いて来ました。


ここで大森・蒲田方面への流れと、呑川を渡り新井宿方面に向かう流れ、南の女塚方面に向かう流れに分かれていました。その堰は普通のものではなく、水流方向に直角に八寸角の角材だったので、堤方の八寸と呼ばれたそうです。


呑川の中土手に突き当たりました。
六郷用水は、このあたりで呑川と合流します。
そして大森方面と、蒲田方面に分かれるところです。


呑川の手前には藤棚の休憩所がありました。
小さな椅子もあったので、しばし休憩。
どちらへ行こうかと考えました。


今回は六郷用水はいったんここでお休みにして、呑川沿いに歩くことにしました。川の内側には細い道があり、それがたぶん六郷用水の跡だったと思われます。

蒲田まで歩けるか、ちょっと心配になりましたが、とはいっても他に交通機関がないので、頑張るより仕方ありませんね。

この後は呑川に沿って橋巡りとなりましたので、また別のブログでご紹介します。

*******

「一日一句」

秋深し どちらへ行くか 南北堀

0 件のコメント:

コメントを投稿

最近、匿名さんからのコメントが多くなってきました。確認の設定をいたしましたので、ご協力よろしくお願いいたします。
「私はロボットではありません」にチエックを入れてください。
また、スマホでご覧の方は、「ウェブバージョンに表示」とすると、コメントを入力できるような仕組みになっています。by としちゃん