2024年3月2日土曜日

酵素玄米講習会

少し前のことになりますが、長岡式酵素玄米講習会という会に参加してみました。

会場は、富士山がよく見える多摩川の近くでした。

facebookつながりのTさんの「アトリエ&かふぇ悠遊」に、講師の先生が来訪されて、教えて下さるというのです。

これは4ヶ月に一度しか開催されないという講習会というので、どんなものかと参加してみました。

長岡式酵素玄米とは、1970年代に医師であり生化学者であった長岡勝弥氏が研究し、提案した玄米の摂取方法だそうです。

いただいたパンフレットによると、長岡式健康五訓というのがありました。

 1.最大の幸せはまず健康であること。   

 2.病んでいる人でも遅くはなく、体質改善を計りましょう。

 3.自分の健康は、自らつくるもの。

 4.自然良能、自然食に開眼し、自然の恩恵をつかみましょう。

 5.自然は酵素を恵む親、人間はその恵みを受ける智者

と書かれていました。

まず最初は、講師のお話。

80歳以上という男性でしたが、背筋もピンとして、お顔の色艶も良く、さすがに食生活によるものだろうと思いました。お話はかなり広大な範囲に広がり、科学や神学のような分野まで広がり、なかなか難しい内容でした。

その後は、講師による実習タイム。

(写真は公開不可なので、載せられません)

実習は圧力鍋を使用しましたが、玄米や小豆をきちんと計量しないとならないので、そのための時間や、保温ジャーなどの保管スペースにかなり時間や場所や費用を要すると感じました。

最後は試食タイムとなりました。

こちらはTさんが用意していただいたお惣菜と一緒に。

小粒の小豆入り酵素玄米は食べ応えがあり、おいしかったです。これは1週間程度、保温したものだそうですが、それでも腐らないのだそうです。

味噌汁や切り干し大根、漬物も私好みでした。

ただしこの食事が毎日続くとなると、白米大好き、肉や魚が大好きの夫からは、何か言われそうです。

参加者の方はそれぞれご自宅で実践している人も多く、利点や欠点など、生の声も聞くことができました。

玄米ご飯には興味がありますが、ズボラな私にはちょっとハードルが高そうに感じました。

いろいろと準備していただいたTさん、ありがとうございました。

こちらは彼女のライフワークでもある、さをり織に使う糸巻きです。

*******

この日の装い。

黒に、白のラインと小雪のような丸い柄が飛んでいる紬にしました。


この着物は、裏地がえんじ色なので、帯もえんじ色が入った花模様を選びました。

帯揚げもえんじ色にしました。

この日の帯締めは、残念ながら自作ではありません。

*******

「一日一句」

健康は 食生活の 積み重ね

0 件のコメント:

コメントを投稿

最近、匿名さんからのコメントが多くなってきました。確認の設定をいたしましたので、ご協力よろしくお願いいたします。
「私はロボットではありません」にチエックを入れてください。
また、スマホでご覧の方は、「ウェブバージョンに表示」とすると、コメントを入力できるような仕組みになっています。by としちゃん