さてさて、今日の話は、こちらの続き。
ちょっぴり、しっとり大人モードで行きますよ~。
東寺餅を二つも食べて、その後にランチまで食べてまった私は、さすがにお腹いっぱい。
そこで、今回の京都旅行のもう一つの目的地である枳殻邸(きこくてい)までは、腹ごなしも兼ねて、てくてくと歩いて行くことにしたの。ここはは京都駅からは北東の方向にあるところです。
「きこくてい」と聞くと、なにやら難しそうな名前でしょ。
でも枳殻というのは、「からたち」のことなんですって。
<「からたち」と入力すると、「枳殻」と変換できますよ>と、教えていただいたのは、京都在住のブログ仲間のSさん。
それまで私は、「きこくてい」という名前がなかなか覚えられずにいたんですけれど、これですぐに覚えられるようになったわ。
このお庭は別名「渉成園」とも言うんですけれど、京都の人にはこちらの名前のほうが、有名なのかしら?
どうして私がその難しい名前のお庭に行きたかったかというと、ここは源氏物語の主人公、光源氏のモデルになったと言われている源融(みなもとのとおる)という方の河原院があったところ、だと言われているの。
それで、光源氏が六条に建てた広大なお屋敷はここにあった、と言うことになっているの。
そういうわけで、どうしても一度その枳殻邸を見たくて、普通のガイドブックにはあまり載っていないこの場所へやってきたのです。
この写真が、その源融を供養したゆかりの灯籠なんですって。
これを見たくてはるばるやって来ました。
ところがね、この枳殻邸(渉成園)というところは、実は東本願寺の別庭だそうで、それを知らずにいた私はなんという間抜けなんでしょう?
というのも、ここのお庭の入園料を払う時に、窓口で「真宗の信徒さんでしょうか?」と聞かれて、私は「いえ、信徒ではありませんけど。」と答えてしまったの。
その後、パンフレットを見たら、たしかにここは真宗大谷派のものだったのですよ。
このお庭は、元は徳川家光が東本願寺に寄進した土地だったそうで、そこにあの有名な詩仙堂を作った庭師が造園したそうなんです。
実は、ある本に、ここは光源氏と夕顔がデートをした「なにがしの院」だと書いてあったけれど、それはいくらなんでも間違いでしょう。こんな立派なおうちのはずはありませんもの。
彼らがしのび逢いに使った場所は、もっと庶民的で暗い雰囲気のところだったはず。
百聞は一見にしかず、自分の目で確かめないといけませんね。
とても立派なお庭で、その中に13もの由緒ある建物があるのよ。
持仏堂あり、お茶室あり、渡り廊下あり、池があり、橋がかかり、優雅なことこの上のないお庭なんです。
私が出掛けた3月18日には、お庭には寒桜、ぼけ、ピンクの雪柳くらいしか咲いてなかったけれど、四季折々の花が咲くらしいわ。
それにからたちの生垣もありましたよ。
ここは観光バスが乗りつけるようなところではなく、お庭巡りが好きな人や、真宗の信徒さんが来るようなところだなと思うの。それで優雅な雰囲気に浸れることができました。
ちなみに、このカップルは知り合いではないんですけれど、どういうわけかいつも私の目の前にいたの。
光源氏と夕顔の関係のような訳ありの二人じゃないと思いますけれど、小さく載せておきますね。
写真は枳殻邸の「傍花閣」のそばに咲いていた寒桜です。
きれいでしたよ~。
でも本当は、この日はものすごく暑くて、ブーツ姿ではふうふうでした。
◆ 「あっと驚く伏見稲荷」はこちら。
◆ 「京都の夜」はこちら。
◆ 「京都駅 かいわい」はこちら。
◆ 「東寺 かいわい」はこちら。
こんばんは。渉成園の方が有名かも知れません。でも、存在自体を知らない人も少なくありません。東本願寺の飛地境内という事を知っている人は更に少ないと思います。
返信削除僕も去年はこの位の時期に行き、梅の花を撮っていたのですが、今年は先に写真で見れてしまう事で楽しみが減ってしまうかも知れないと思い、封印していました。桜の季節に改めて行こうと思います。
園の中に池があったと思いますが、その池にあった島(立派な松が生えています)は、秀吉が作らせた御土居の名残と言われています。googleマップなどで見てみると確かにそんな風に見えます。機会がありましたら、是非見てみて下さい。御土居が残っているのは数箇所しかありませんので、結構貴重だそうです。
日々是写真日和さん、さすがに詳しいですね! そうですか、京都でもあまり知られていない場所なんですね。私もここが東本願寺の飛び地だと聞いて、驚きました。
返信削除桜が咲いたらきれいでしょうね。小さなつぼみができていました。
あそこでいただいたパンフレット、建物編をもらいましたが、お花編もすてきで、どちらにしようか迷ってしまいました。
日々是写真日和さんの写真を見なかったら、いつまでも行かなかったかもしれないので、
偶然のことに感謝していますよ。
珍しいところですね。
返信削除京都はいろいろお庭が時どき限定開園していたりもして、奥深いです。
人がいないところがいいです。
小石川植物園の椿を探しているうち、光源氏という名前のツバキがあるのを発見しました。どんな花かしらね。
あら、ほんと!
返信削除光源氏という椿ね、いちど見てみたいわ。
10代のころの源氏、20代、30代、そして40代の源氏ってまるでちがう人みたいに変わるでしょ。興味深いわ。いつごろの年代の椿なのかしらね?
ここは知らなかったです。
返信削除なんだかよさそうだね。
東寺餅とセットでぜひ行ってみたいです。
枳殻邸は私若かりし頃にお茶会で行ったことがあると思うの。
返信削除池があったことをよく覚えているから。
あれから〇十年全然忘れていました。
先日としちゃんに聞いて思い出したわ(笑)
機会があれば行ってみますね。
京都も寒いけど桜咲いてますよ~
諏訪ッチさん、京都にはおいしい和菓子がたくさんあるから、それも楽しみよね。
返信削除chaeちゃんとお二人でどーぞ。
さとさん、さすがにここにも行っていらしたのね。昔を思い出したかしら?
返信削除あの原谷もそうだぁつたし、昔のことが思い出されるかな?
寒くなったので、桜も長持ちするかもね。
京都のSさんのブログでお馴染みの渉成園。
返信削除きこくていと読むのですね。
からたちていじゃごろが悪いなと思っていました(笑)
こんな由緒のある場所だったのですね。
Sさんのブログにはしょっちゅう載っているので、メジャーな所かと思っていました。
渡り廊下がなんとも素敵です。
一般のひとでも入れるのですね。
是非訪れてみたいです。
史子さん、○松からのコメントかしら?
返信削除そうそう、私もSさんのブログを見て、
そこと光源氏の六条院が初めて結びつきました。
渉成園というのは、パンフレットによれば
陶淵明の「帰去来辞」から取った言葉なんですって。
もみじや雪のころもすてきだろうなと思いましたよ。