というのも、まだ私が着物を着始めてすぐの2012年、名古屋で「着物カーニバル」▼というイベントに行った時、静岡県から出展していた若いお嬢さん作家さんの高木法子さんの染めが気に入って、半襟を買わせていただきました。
その時の半襟です。
デニム着物と合わせた時の画像が残っていました。
実はそのイベントは、その若い作家さんにとってもプロとして初めて登場された時だったそうで、そんなご縁があったので、浜松まで出かけたのです。
会場の場所はちょっと迷ってしまいましたが、入り口に浴衣姿のマネキンがいたので、目印になりました。
「いとへんのまち」は、「着たい!」を叶える2日間、というテーマでいろいろなイベントが行われていました。
久しぶりに高木さんにお会いできて、嬉しかったです。
本当に可愛らしいお嬢さんです。
高木さんは仕立て上がった木綿の着物を、モデルさんが着たまま、そのままの状態で絵を描くというパフォーマンスをされていました。
販売されていた作品は、どれも彼女のテーマカラーでもある淡い紫が使われていて、とても素敵でした。
浜松というところは綿織物産地として有名ですが、それは天竜川の良質な水や、風が強くて乾燥に適しているという理由があるそうで、昔から染めものや手拭いがたくさん作られました。
かつては注染業者は50軒ほどあったそうですが、現在は激減してしまいました。
しかし遠州の伝統的な技術や商品を地元の人にも知ってもらいたいということで、昨年から「いとへんのまち」が開かれたそうです。
会場にはカラフルな反物がたくさん並んでいました。
浜松の注染についての解説も行われていました。
また職人さんの実演も行われていました。
私は帯留作りのワークショップに参加してみました。
たくさんある布地の中から、気に入った布を選ぶだけでも大変でしたが、私は浴衣用の生地を選びました。
そして丸く切り抜いて、型にはめて、ぐっと押し出し、裏に金具を付けます。
こちらが、出来上がり。
夏になったら、藍色の帯に合わせてみたいと思います。
会場には、ステキな遠州木綿を着ていらっしゃった方がいたので、お話をして写真を撮らせていただきました。焦げ茶色の細い縞の着物に、竹の染の帯でした。
もちろん遠州木綿の着物ですよ。
私もこういうふうに着てみたいと思いました。
「いとへんのまち」のお土産はこちら。
綿紬の虹色の手拭いです。
半襟にしようと思っていますが、きれいすぎて切るのがもったいないな。
この日はテレビの撮影もあり、有名なお笑いタレントさんが会場に来ていて、とても賑わっていました。
ちょうど3月30日に、フジテレビでその時の様子が放映されました。
タレントの千原せいじさんと大久保佳代子さん、加藤涼さんという人が注染作業にトライしてたシーンです。
そしてテレビ放映のときには、大久保さんが出来上がった浴衣を着ていました。
ずいぶん急いで仕立てたのでしょうね。
帯は高木さんの半巾帯でした。
紫色の小花模様です。
番組の収録はかなり時間がかかっていましたが、放映された時は「静岡の旅」の一部ということで、かなり編集されていました。
それでもお笑い芸人が自分たちで染めた浴衣を着用して、高木さんの帯を締めて登場したときは、私も嬉しくなりましたよ。
(この項、続きます)
0 件のコメント:
コメントを投稿
最近、匿名さんからのコメントが多くなってきました。確認の設定をいたしましたので、ご協力よろしくお願いいたします。
「私はロボットではありません」にチエックを入れてください。
また、スマホでご覧の方は、「ウェブバージョンに表示」とすると、コメントを入力できるような仕組みになっています。by としちゃん