こちらには、松阪市に関する様々なものが展示されていました。
入館料が80円というところが、すごい。
松坂は、江戸時代にはお伊勢参りの旅人が行き来して、宿場町として、また商業の町として賑わっていました。
当時、町人が使っていたお店の看板なども展示されていました。
また「伊勢白粉(おしろい)」の生産地としても有名だったそうです。
松坂では水銀が産出され、化粧品や薬剤などにも応用されたそうです。
そして女性が使う白粉の粉で、大いに儲けた商人もいました。
それは知りませんでしたね。
こちらは有名な松阪木綿のコーナーです。
松阪木綿は、5世紀ごろに大陸から伝わってきたという歴史があるそうです。
その後、室町時代になると木綿栽培が盛んになったそうです。
そして江戸時代には、多くの松阪木綿が、伊勢商人の手によって江戸の町に運ばれて、庶民のファッションとして流行しました。
機織りがずらりと並んだところは、壮観でした。
松阪木綿は、品質が優れているだけでなく、縞の柄もいろいろありました。
「縞帳」という見本です。
とてもたくさんの種類がありました。
派手ではないけれど、粋でかっこよく、江戸っ子に好まれたのも、分かりますね。
こちらは現在の「松阪もめん」のパンフレットです。
とはいえ、松阪市内で着物を着ている人は見かけませんでしたが。
そして有名な松阪牛のコーナーもありました。
ちなみに、松阪牛の読み方は「まつさかうし」「まつさかぎゅう」のどちらも正しいそうです。
「まつざかうし」「まつざかぎゅう」はバツです。
その理由は、こちらのブログ▼をご覧くださいね。
そして「松阪牛」と言われるのは、ちゃんと決まりがあります。
○黒毛和種、未経産の雌牛
○松阪牛個体識別管理システムに登録されていること
○松阪市にある区域で生育されたものに限る
だそうです。
また松阪牛がおいしいのは、香り、脂肪、触感がその秘密だとか。
こちらの牛がかけている布は本物で、絨毯のような重みがありました。
裏側がとても豪華な模様になっていました。
まるで婚礼衣装のようでしたよ。
こちらのおいしそうな肉は、なんとクリアファイルです。
ということで食べられません。
この資料館は、松阪の歴史や文化がよく分かるところでした。
(この項、あと1回で終了予定です)
0 件のコメント:
コメントを投稿
最近、匿名さんからのコメントが多くなってきました。確認の設定をいたしましたので、ご協力よろしくお願いいたします。
「私はロボットではありません」にチエックを入れてください。
また、スマホでご覧の方は、「ウェブバージョンに表示」とすると、コメントを入力できるような仕組みになっています。by としちゃん