2020年3月31日火曜日

Eテレ「にっぽんの芸能」

コロナウィルス感染防止のため、年寄りは外出を自粛しています。
多くの劇場は閉鎖、イベントも中止、そして何より私のいくつかの趣味も中断されています。
またグループホームにいる母とは面談できず、埼玉に住む娘とはラインでのやりとりのみ、カナダにいる妹とはメールのみの昨今です。
ということで、今は家の中で読書や片づけをして、近所の多摩川にお散歩に出かけるくらいです。
そんな中、時々見ていたあるテレビ番組の内容が、来年度(4月)から変更になるというので、見てみました。

******

さまざまな日本の古典芸能を分かりやすく紹介しているNHK・Eテレの番組「にっぽんの芸能」ですが、司会進行役の石田ひかりさんが卒業、そしてその間の集大成をするというので見てみました。

石田さんは4年間司会を担当されたそうで、最初の司会はは中村芝翫さん親子の襲名インタビューだったそうです。
もうそんなに経つのですね。


能や狂言も、熱心な様子で紹介されていました。

新しい古典のジャンル紹介では、谷川俊太郎さんの「みみをすます」という詩の踊りがありましたが、その作曲が今藤政太郎先生だったのには、驚きました。


実は、谷川さんは、私の高校の大先輩なのです。
そして政太郎先生は、私の三味線の先生の先生なのですが、意外なところで繋がりがあるのですね。

そしてこの番組で一番感動したのが、政太郎先生作曲の「六斎念仏意想曲」でした。
多数の太鼓、三味線による演奏でした。


これは去年、収録されたものですが、私は以前、政太郎先生の作品演奏会▼で実演を見ていたので、その時の感動がいまだに残っています。
去年もまた生の演奏を聞きましたが、何回聴いても、素晴らしい曲です。


松本幸四郎さん(私には染五郎のほうがピンときますが)の太鼓もすごかったです。
最後は掛け声で、びしっと決まりました。


テレビでも舞台と同じ迫力が伝わってきました。

番組の終わりにある、各地の訪問コーナーでは、長浜市にある三味線の糸づくり見学が面白かったですね。
特殊な道具を使って糸を撚る(?)のですが、本当に手作業で大変なことだろうと思います。

この番組では、ひかりさんのお着物も素敵でしたね。
訪問着も素敵ですが、地方に出かけるときの紬のように見えるシンプルな着物も似合っていました。


来週からは、なんと高橋英樹が司会を担当するのだとか。
ちょっと雰囲気が変わりそうですね。


初めに書いたように、今は三味線のお稽古は中断中です。

今の状態は、戦争とは異なるとは思いますが、一種の戦争状態です。
戦争中も、やはりお稽古事などは自由にできなかったことでしょう。
それを思えば、今は見えないウィルスという敵と戦っているかけですが、水も電気もテレビやネットも自由につかえるだけ良いかもしれません。

みんなが安心して生きていけるよう、医療従事者や科学者など第一線に立つ人たちを応援していきたいと思います。

そして私自身が感染者とならないよう!



0 件のコメント:

コメントを投稿

最近、匿名さんからのコメントが多くなってきました。確認の設定をいたしましたので、ご協力よろしくお願いいたします。
「私はロボットではありません」にチエックを入れてください。
また、スマホでご覧の方は、「ウェブバージョンに表示」とすると、コメントを入力できるような仕組みになっています。by としちゃん