ラベル お出かけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お出かけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月7日木曜日

夏のゼミ・小石川植物園散策

先日、めちゃめちゃ暑い日に、ゼミの人たちと小石川植物園のフィールド・ワークをしました。

というのも、あるゼミ生が「ミシマサイコ」という薬草のことを調べているのですが、この草は夏にきれいな花が咲くというのです。それでみんなで探検に出かけました。

小石川植物園は日本最古の植物園であり、なんと徳川時代(1684年)、小石川御殿内の北側に「小石川御薬園」として作られた場所です。

その後、享保の改革の時、1722年(享保7年)、ここに養生所を作りました。

そして明治時代になって、ここは東京大学の植物園となったのです。

ここならミシマサイコがあるという情報があり、今なら咲いているというので、ゼミのみんなと出かけました。

正面玄関。


こちらが薬草が植えられている「薬園保存園」。とてもたくさんの種類がありました。約120種類の薬用植物が栽培されているそうです。


ところが肝心のミシマサイコは、暑さのためか、ぐったりと萎れてしまっていました。


残念ですね。
みんなでミシマサイコを悲しんでいるところ。

その後は園内を巡りました。園内はかなり高低差があります。森のようなところもありました。

こちらは日本庭園。きれいですよね。

東京医学校本館前。明治10年に東大の付属植物園となりました。

記念撮影です。

この日はたぶん37度くらいあったと思いますが、嬉しいことに「冷温室」という施設がありました。高山植物を育てている場所です。ここは19度に設定されていたので、とても涼しくて、みんな動きたくありませんでした。

可憐なレンゲショウマも咲いていました。

また柴田記念館では、小笠原の植物についても、特別展示がありました。

小石川植物園の関連施設は、日光にもあるそうで、こちらも行ってみたいですね。

その後は、小石川にある「岡埜栄泉」という高級料理屋さんでランチタイム。

きれいに作られた定食をいただきました。

前菜、刺身、天ぷら、焼き物、蒸し物などのフルコース。


抹茶のアイスもついていましたよ。

ここは和菓子が有名なお店なので、豆大福をお土産にしました。とても大きくて、美味しかったです。

その後は、みなさんは水道歴史博物館へ。私はそこは何回か見学していたので、パスして一人で戻りました。

真夏の探検、みなさん、お疲れ様でした。



2025年7月21日月曜日

小平野中新田とふるさと村

 先日は、「小平ふるさと村」というところに意気込んで出かけたのですが、なんだか行動がすべて裏目に出て、あまり手応えがありませんでした。

最初のミスはバスの乗り違え。終点は同じなのですが、ルートが違うバスを選んでしまいました。まぁ、これはそれほど問題にはならず、目的地まで到着。

その次は、トイレ問題。国分寺の駅ビルでトイレを使用しようと思いましたが、長蛇の列。それで諦めて次のバスに乗ろうとしたら、目の前でバスはスーッと出発してしまいました。うーん、仕方なくまたトイレに戻りましたが、次のバスまでの空き時間がありすぎて、時間をつぶすのに苦労しました。

ようやく立川バスに乗りましたが、すぐ後ろに1歳児くらいの親子がいて、これがうるさい。おまけに「うんちが出た」とか騒ぐので、ほんと、困りましたよ。

そのまま小平に向かいましたが、下調べをしていたバス停は、停留所が置いてあるだけで実際はバスは止まらないところでした。仕方なく他のバス停で下車して、20分くらい炎天下を歩きました。

途中、鈴木用水というのが見えて、これはラッキーでした。前に出かけた鈴木新田の鈴木さんと関係があるのでしょう。


こんな説明板がありました。
この鈴木用水は享保14年に玉川上水から分水されたそうです。
飲水として利用されていたのですね。

ようやく延命寺というお寺に到着。ここは静かできれいに整備されていて良かったです。


延命寺はもともとは武蔵村山市にあったそうです。
享保18年、野中新田開発に際して、代官上坂安左衛門に願いを出して、引寺が許可されたそうです。

お寺はとてもきちんと整備されていました。

こちらはお地蔵さん。赤いよだれかけが、花のように見えました。

お寺の一角に神社もありました。「多摩野神社」です。


なかなか風格がある神社でした。

このようにお寺と神社がセットになっているのは、江戸時代の新田開発にはつきものの場所ですね。このあたりは野中新田で良いのかしら。

お寺の北側には大沼田用水の痕跡がありました。


竹林も美しかったです。

お寺の近くは、遊歩道のようになっていました。

この場所は、問題がなくて、良かったです。

そこをぶらぶらと歩いてようやく「小平ふるさと村」に到着。このあたりは木々が多いので、蚊にさされまくりました。

このふるさと村は無料のためか、小さな子供を連れた若夫婦が多いところでした。

江戸時代の農家が建っていましたが、うーん、現代人が暮らすのはちょっと厳しそうな場所でした。中は真っ暗。冬は寒そうな場所でした。

子供向けのイベントはありましたが、大人にはちょっと物足りないかな。それでもパンフレットや地図などをいただけたのは良かったですが。

仕方なくまた炎天下を歩いて、昭和病院という所のバス停に行きました。

バスの便数がとても少なくて、病院内のコンビニで仕方なく時間つぶし。

ようやくバスに乗り、なんだかんだで国分寺、府中経由で自宅に戻りましたが、収穫はあったのかなかったのか、よく分かりませんでした。

それでも事故にも遭わず、転倒もしなかったので、これで良しとしましょう。

こういう場所は、あまり期待しないで出かけたほうがよいのかな、とも思いました。

まぁ、シルバーパスであちこち無料で出かけられるのは、ラッキーですね。



2025年7月15日火曜日

小平の鈴木新田へ

 先日はJR国分寺駅からバスに乗って、かつて鈴木新田があったところへ行ってみました。

「昭和病院」行きというバスに乗りました。

知らない場所をバスで行くのは楽しいですね。

目的地は「官舎前」という停留所。なんだか不思議なネーミングですね。

途中、玉川上水を越えましたが、昔歩いて行った「喜平橋」があり、懐かしかったですね。

この付近には警察学校や通信機構、小平団地など広い敷地がありました。

小平市は全体像がよく分からないのですが、以外と面積は広いようです。

目的地に到着。

「寶壽院」(ほうじゅいん)が目の前でした。


ここは1724年(享保9年)に建てられたそうですが、かなりきれいな建物でした。


お庭もよく手入れされていました。

このあたりを開発した鈴木さん一族が、お父上の菩提を弔うために、府中にあったお寺を持ってきたそうです。  


そのお寺のすぐ向かいが、稲荷神社でした。
ここの地域も、お寺と神社がセットになっているところでした。


敷地はかなり広いところでした。


境内には、小さな用水が流れていました。


ここには文化財がいろいろとありました。
こちらは象ですね。


小平市の文化財がいろいろとあるようでした。


案内板に描かれていた地図ですが、これは明治時代頃のものでしょうか。
「畑」と「桑」と書かれているようです。


稲荷神社のいわれです。
お寺と同じ、享保9年、小金井市の稲荷神社から移ってきたようです。


この鈴木新田を訪れたのは、ある人の論文を読んだからでした。
このあたりには玉川上水から分水された鈴木用水があり、そのお蔭で畑作ができたと書かれていました。
3年前ほど、玉川上水を何回かに分けて歩きましたが、当時はなんのために用水があるのか、あまり気にせずに歩いていました。それが享保の改革と縁があったなんて、思いもしませんでした。

平右衛門さんも昔はこのあたりを歩いていたのかなと、思いました。


この前歩いた、浴恩館も意外と近い所ですね。




2025年7月13日日曜日

武蔵小金井の「浴恩館」へ

武蔵小金井市にある「浴恩館」は、かつては京都で天皇の行事に利用されていた建物だそうですが、それを東京の武蔵小金井に運んできました。青年団講習所に使用するためだそうです。そこの初代所長になったのが小説家の下村湖人でした。この方は「次郎物語」の作者として有名ですね。

その浴恩館は現在は小金井文化財センターになっていて、小金井市の遺跡や昔の生活用品が展示されているというので、出かけてみました。

場所はJR中央線の武蔵小金井駅から歩いて30分ほどかかったでしょうか。ミニバスもあったのですが、本数が少ないので歩くことにしました。というのも、この建物に行くには、地図で確かめたところ、仙川沿いに行けば良いと思ったからです。 

ところがこの作戦は失敗でした。というのも仙川の脇には道がなく、仕方なく川沿いからかなり離れた場所を歩くことになりました。

こちらは行きに一つだけ見つけた「上久保橋」。


「仙川」の看板もありましたが、その先には橋は見当たりませんでした。


住所は小金井市本町3丁目4番地でした。

仕方なく、普通の道を進むことにしました。

こちらは「大尽の坂」という場所です。昔、この近くに大金持ちの人が住んでいたそうです。


「大尽の坂」は、見通しの良いゆるやかな坂でした。かつて、この近くに醤油醸造を営む富豪がいて、醤油を求める人たちが通る道として「大尽の坂」と呼ばれていたそうです。

その先は「桜町病院」の通りになっていました。ここはカトリック系の病院です。

その後はスマホをたよりに、なんとか目的地の「浴恩館」まで辿り着きました。


どうも正門でない場所から入ってしまったようで、鬱蒼とした森を通り、昼でも暗い場所でした。

ここは入館料はかかりません。

会場には縄文時代ころからの遺物もありましたが、私は江戸時代の新田の様子が描かれた地図を探しました。

ここは撮影可能だったのでラッキーでした。

こちらは玉川上水の花見のルートマップですね。昔もこのようなガイドブックのようなものを頼りにお花見に出かけたのですね。

展示品は、いろいろ参考になりました。

その後は建物の正門らしきところまで歩きました。


由緒正しい建物であると書かれていました。

こちらの橋は「次郎物語」にちなんで、「次郎橋」。


仙川にはほどんど水は流れていないようでした。


お次の橋は「浴恩館橋」でした。

鬱蒼とした森のようなところでした。

緑がきれいなのは良かったですが、蚊が多くて、あちこち刺されてしまいました。

その後は玉川上水の方まで歩きました。ここを歩くのは、もう何回目のことでしょう。

陣屋橋を渡りました。


こちらは橋の説明板。


そして陣屋跡に向かいましたが、現代風の家が建ち並び、当然のことながら江戸時代の面影はまるでありませんでした。


陣屋跡は説明板だけです。かつては関野新田に陣屋があったところです。

隣がフルーツ農園のようになっていたのが、せめてもの慰めでした。

この日のルートです。南側に行くと、JR武蔵小金井駅です。


このあたりは玉川上水を歩いた時にも何回か通った場所でしたので、懐かしかったです。