2023年3月29日水曜日

組紐の復習と検証

去年の秋ごろから組紐を習うようになりましたが、自宅でも復習と検証を兼ねて、自己流でいろいろとトライしています。

*******

その前に、地元の教室で先生から教えていただきながら作った組紐から。

これは一番初めに習った四つ組という、4本で作るもの。


こちらは作品展に出したもののあれこれ。メガネの吊り紐も作りました。ウクライナ・カラーの帯締めは重宝しています。

こちらは都心の教室で教えていただいた帯締めのあれこれ。

シールを貼ると、ちょっと本物っぽく見えますね。



こちらは道明の体験教室で作り、アクセサリーに加工してもらったもの。

こちらは地元の教室で作った帯締めが長かったので、その余りでアクセサリーに加工したもの


さて、自宅では復習のため、組紐の本を買ってきて、それを参考にしてやっています。

また本物は絹糸で作りますが、かなり高価なので、なんとか安くて入手しやすい材料でもできるかどうかを検証しながらやっています。

まずは刺繍糸を使ってやってみました。


100円均一の安い刺繍糸なので、すべりが悪く、また発色が良くないですね。


それでもこんなふうに帽子につけてしまえば、100円でもわかりません。

こちらは同じく100円均一ですが、レース糸を使ってみました。


ラメ入りのレース糸も加えてみました。


帯に合わせると、こんな感じになりました。
レース糸は赤、白、黒の3玉使用したので、材料費は300円です。

こちらもレース糸を使用したもの。


こちらはポリエステルの糸を使って作りました。2本取りにしてあります。

実物はピンクとこげ茶です。レースを2玉使用したので、材料費は200円です。


同じ配色ですが、編み方をちょっとだけ変えると、違った模様になります。

こちらはオカダヤの「アジアン糸」とか言う意図ですが、一つ300円でしたので、4色で1200円でした。

今はまた100均の糸を使って作っていますが、それは綿の割合が多い糸なので、ちょっとごわごわした感じです。

こちらは、最新作。

黒×ピンク×緑の三色が、気にいっています。

こんなに紐ばかり作ってどうするのだ、と言われそうですが、孫たちにプレゼントしたりしています。


こんなふうにたくさんの重りを使ってできるようになるのは、いつのことでしょうね。


*******

「一日一句」

暇あれば 糸と遊んだ 弥生かな


2023年3月27日月曜日

渋谷川を歩く 5 二度目の一本橋

さて、先日、渋谷川経由で國學院博物館まで行き、その帰り道を間違えて、塙保己一史料館を発見して驚いた後は、緩やかな坂を下りました。

川歩きをしていると、下り坂があれば、その近くには川が流れている確率が高いということが、分かってきます。

その道の周囲には、広尾小学校、広尾中学、広尾高校などの教育設備が並んでいました。

この道沿いにある、よく出かける山種美術館も、國學院の近くであるということが分かりました。

そして明治通りの太い道路に出ました。

ここには渋谷橋という、とても大きな歩道橋があるのです。

こちらは2023年5月に渡った時の写真です。螺旋階段はあまり好きではありませんね。

その階段を登ったり降りたすれば、JR恵比寿駅はすぐ近くです。

でも、なんとなく大きな歩道橋を渡るのが面倒になり、ちょっと道をずらして歩いてみました。

そこは、桜並木がきれいなところでした。

すると、去年通った渋谷川の「一本橋」にぶつかりました。


山吹の花の黄色がきれいでした。

こちらは去年の5月の写真です。もう花は咲いていなかったのですね。

懐かしい風景でした。

川べりにある、タコ公園も去年と同じ姿でした。赤いタコが見えますね。

去年は見られなかったピンクの桜がきれいでした。

私は同じ橋を2回通ることはあまりありませんが、2度の出会いがあるというのも嬉しいですね。

そして少し歩くと恵比寿駅に到着しました。

この日は、お天気にも恵まれ、1万歩くらい歩いたと思います。

博物館から帰り道まで、お付き合いしていただいたUさん、ありがとうございました。

*******

「一日一句」

春爛漫 二度目の出会い 橋渡る


2023年3月26日日曜日

「源氏物語 嫁入本@國學院博物館

「源氏物語を楽しむ会」でご一緒しているUさんから、渋谷の國學院大學博物館で、源氏物語関連の展示があると教えていただきました。

開催の期限が迫っていましたが、ちょうどお天気の良い日に行くことができました。

この博物館までの通常のアクセスは、渋谷駅からバスですが、私は渋谷川沿いに歩いて行ってみました。

その時のブログ

博物館の前は、ちょうど桜が満開でした。


こちらが今回の展示です。
「物語絵 源氏物語 嫁入本 全54帖」


この博物館は、なんと無料で入場できるのです。

平安時代に書かれた源氏物語ですが、それを江戸時代の大名や公家などが、娘の嫁入り道具の一つとして、漆塗絵巻の箱に納めて持たせたものが嫁入本です。「物語絵」という形式になっています。

その冊子は、こちらの美しい箱(手提げ金庫くらいの大きさ)に収められていました。

一つの引き出しに、数巻ずつ入っていました。

お姫様は、暇なときなどに、引き出しから取り出して読んでいたのでしょうか。

でも光源氏のような浮気者で、何人も愛人がいるような人の物語は、新婚のお嫁さんにはちょっと辛い話ですね。

この物語絵は、保存状態が良かったのか、絵の色彩もとても美しく、鮮やかでした。

今回は後期の展示だったので、源氏物語の後半だけの展示でしたが、前期の分と合わせて、手頃な図録が用意されていました。お値段も800円でした。

こちらは、私達が今読んでいる「玉鬘の巻」の挿絵です。小舟に乗って、九州から京都まで上京する場面ですね。

Uさんとは待ち合わせをして出かけたのではありませんが、会場でご一緒することができました。

じゅうにひ写真コーナーで写していただきましたが、暗いので怖い顔をしています。

そして、博物館のカフェで簡単なランチをすることにしました。こちらの建物の2階です。

ここは大学の食堂なので、お安いのです。

広々とした外のテラスで、のんびりとできました。


目の前には桜と柳が並んでいて、とても美しい風景でした。


いちごのケーキと、アイスティーをいただきました。

國學院というとなんとなく保守的で、ちょっと古いイメージがありましたが、最近の大学はどこもとてもオシャレでかっこいいですね。

後ろの建物はまるでチャペルのようにも見えました。


ピンク色の着物を着ていて、ちょうど良かったかな。

写真には取りませんでしたが、小さな図書コーナーのような場所もあり、今の学生は幸せだなと感じました。

*******

「一日一句」

花の下 嫁でなくとも 手にしたい



塙保己一、知っていますか?

先日、渋谷の國學院博物館に行った時、その帰り道にびっくりしたことがありました。

そこはちょっとレトロな建物で、こういう看板が出ていました。

なんと「塙保己一史料館」だったのです。

そして建物の入口にはこういう銅像がありました。

えー、塙保己一?

この方のことは日本史の授業で習ったことがあります。たしか盲目の大学者だったはず。「群書類従(ぐんしょるいじゅう)」という書物を書いた人、ということくらいしか知りませんでした。

実は、この建物を見つけたのは、私がちょっと道を間違えてしまった結果なのです。

國學院博物館を出て、近くの氷川神社に寄り、その後はまっすぐに渋谷川に戻るはずが、ちょっとズレた道に行ってしまった結果からでした。

こちらは氷川神社。右手の大きなビルは國學院大學です。

偶然でしたが、こういう出会いがあるから、川歩きは楽しいのですよね。


(こちらは渋谷川沿いの桜)

ということで、その塙保己一のことをちょっと調べてみました。

彼は延享3年(1746)に現在の本庄市で、百姓の息子として生まれました。

亡くなったのは文政4年(1821)、76歳のときです。

子供の頃からあまり身体が丈夫ではなく、5歳で目が悪くなり、7歳で完全に失明したそうです。

その後、15歳で江戸に出て、国学、和歌、漢詩、医学、法律などを学び、37歳で盲人の最高位である「検校」になりました。

そして脅威の暗記力によって、大文献「群書類従」を40年間かかって編纂したそうです。

この書物は1000種類以上の書物からなるそうで、日本の貴重な書物が散逸しないように、版木(桜材)で作られているのだとか。

驚いたことに、あの有名なヘレン・ケラーは塙保己一のことをとても尊敬していて、「恩人」と呼んでいたそうです。

彼女は文字を覚える時、手のひらに文字を書いていましたが、このやり方は実は塙保己一がしていたのと同じやり方でした。

そして昭和12年(1937)に彼女が来日した時、こちらを訪問したそうです。

アメリカ人でも彼のことを知っていた、というのはびっくりしました。

そして、かの渋沢栄一も、同じ埼玉県人として塙保己一の精神を真似していたそうです。盲人のための団体である温故学会の設立にも一役かったそうです。

そんな塙保己一の史料館が渋谷にあったとは!

本当に意外な出会いでした。


(國學院博物館前の桜)

もう少し、塙保己一のことを知りたいと思い、図書館に塙保己一関係の書籍を予約してみたところです。

*******

「一日一句」

迷い道 花に誘われ 良き出会い 


2023年3月25日土曜日

渋谷川を歩く 4 たった一つの橋のため

渋谷川歩きは、飛び飛びですが続けていて、現在のところ、古川と名前を変えて流れる麻布十番までやってきました。

ところが一つ気になる問題があったのです。

それは、渋谷川の一番最初の橋をパスしてしまったことです。

その橋は渋谷駅のすぐ近くにあるのですが、あまりに近すぎたためか、その次の橋からスタートしてしまったのです。

そのことはすぐに気が付きました。

そして渋谷ならよく出かけるので、いつでもその最初の橋に出会えると思いつつ、1年くらい過ぎてしまいました。

今回は、ちょうど渋谷にある國學院博物館に用事があったので、そこへ出かける前に、その橋まで行ってみることにしました。

その橋は稲荷橋といいますが、渋谷ストリームのスタート地点にあるはずです。

そこには稲荷橋広場というスペースがあり、ちょっとした空間になっていました。

広場から見下ろした風景です。


下の写真で、渋谷川の始点が見えますね。
ちなみに左に見えるのは、グーグルのビルです。


この広場から地上に降りました。渋谷リバーストリートの出発点です。(赤いところ)


こちらが渋谷川最初の稲荷橋。横から見たところです。


正面から見たところ。しっかりと目に焼き付けました。


そして親柱です。

ここは、下には川は流れていませんが、ちゃんと橋が残っていたのは嬉しいですね。

見落としていた渋谷川の最初の橋をしっかりと見ることが出来て満足しました。

その後は、前回同様、渋谷川に沿って歩きました。

ところが年度末のせいか、あちこちで川の整備をしていました。


川の底をさらったり、橋桁を直したり。こうなると、川の側から離れ、ぐるりと廻らないとなりません。

そして氷川橋まで歩きました。

ここから左折して坂を登っていくと、國學院大學が見えて来ました。

右手のビルが大学です。この一帯は國學院村ですね。


博物館は、その先にありました。

今回、通過した橋はこちら。

渋谷駅のスタート地点から順番に

稲荷橋、金王橋、八幡橋、並木橋、新並木橋、徒歩(かち)橋、氷川橋。

博物館の話は、また別のブログでお知らせいたしますね。

*******

この日の装い。

銀座ぽわるさんの福袋に入っていたピンクグレーの小紋。松葉の模様です。

帯はfacebook友達からのいただきもの。


この日は5月並の暑さになるというので、黒と金色の混じった透けた道行を着てみました。これは前回の着物交換会でいただいてきたもの。

紅型の半襟と、帯締めは自作です。

*******

「一日一句 

どうしても 確かめたいの 春の橋