ラベル 市民カレッジ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 市民カレッジ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月30日月曜日

市民カレッジ「文様 3」

市民カレッジ「文様」の3回目の講座でした。

会場はこちらの施設「たづくり」です。

お天気はとても良かったのですが、まだまだ肌寒い日が続いています。

前回は型紙を使い、その上に金粉を使って文様の栞を制作しました。

そしてその栞の用紙を回収して、先生が金粉を定着させる作業をしていただき、こんな状態で戻ってきました。


今回はその最終工程でした。
型紙をぺろりと剥がすと、


下から、こんなふうに金粉がついた文様が現れました。

右は「波」、左は「麻の葉」模様です。

上に穴が空いているので、そこに好きな色の細いリボンを通して結びました。


「波」の右端が滲んでしまっていますが、これは私の作業がいい加減だったのでしょう。

型紙と栞を並べて置いてみました。

金粉がついているので、本に挟むのはなんだか勿体ないですね。

帰宅して、夫に見せたところ、右の文様は波だと当たりましたが、左の文様は「桔梗か?」という返事でした。たしかにそうも見えますが、有名な麻の葉を知らないのね、とがっかり。


後半は、先生の講義でした。

おすすめの文様鑑賞ポイントとして、京都の重森三玲庭園美術館と、白金にある東京都庭園美術館を紹介してくれました。

意外だったのは「縞模様」も一つの文様であるということでした。

その後は、尾形光琳の絵画をヒントにして、日本の文様の特徴をまとめてくれました。

面白かったのは、日本の文様は「シンプルで可愛いくて、すっきりしている」という特徴があるとのことでした。

中国の文様はとても緻密で威厳がある感じなのに比べて、日本の文様は簡単で分かりやすく親しみやすいというのが特徴だということです。

例えてみると、中国から入ってきた漢字はいかめしくて難しいのに比べると、日本ではそれをカタカナやひらがなに変化させて、シンプルで優しい感じにしたということと、同様の意味があるのではないか、という指摘でした。

日中の違いなのか、本家と分家の違いなのか分かりませんが、ちょっと考えてみる価値がありそうですね。

また面白かったのは、家紋を扱ったユーチューブでした。コンパスと鉛筆で家紋を描いていて、とてもユニークな内容でした。

ユーチューブの「」で検索してみて下さい。

*******

この日の装い。

文様に関係する着物を考えましたが、真冬向きの文様のある着物はあまり手持ちがありません。

それで年末に頂いた着物の中に、文様風の着物があったので、それにしてみました。

鈴のような形の白枠の中に、花がある模様です。


帯は濃紺に縞のすっきりとした帯にしました。

縞模様も文様の一種だという話を聞いて、ちょっと安心しました。

*******

「一日一句」

春近し 文様選びの 楽しさよ




2023年1月22日日曜日

市民カレッジ 「文様」2

だいぶ報告が遅れてしまいましたが、昨年末に受講した市民カレッジ「文様」の2回目のレポートです。


この日は、前回、自分で選んだ2種類の文様をしおりにするという工作がメインでした。

私が選んだ文様は、「麻の葉」と「波」でした。

その型紙を青い色紙に置いて、そこに金粉をまぶすという作業でした。

実は左側の「波」の文様は、本来とはさかさまです。ちゃんと置くと、右側の「麻の葉」と同じ向きになってしまうので、あえて逆さまに置きました。でもこれだと何の文様なのかよく分かりませんね。

たったこれだけのことなのに、すごく時間がかかりました。

先生がご自身で作業をした様子を動画にして、それをまず見てから作業に入りましたが、見るとするのでは大違いです。

とくに金粉をまぶす作業は、難しかったです。

これで私たちが行う作業は終了ですが、まだひと作業あるので、また回収されて、次回(今月の講座のとき)に完成品が渡されるそうです。

いやはや、細かい作業は疲れますね。

以前、金箔を貼る、という工作にチャレンジしたことがありますが、あれも難しかったなと思い出しました。

金を扱う人は尊敬しますね。

それにしても参加者が50名近くいるのに、誰も着物の人がいませんでした。

文様の講座でしたが、洋服での参加者の服を見ても、模様のある服を着ている人はほんの僅かでした。ほとんどが模様なしのモノクロばかり。

中にはに花柄のブラウスや、だんだん模様のセーターを着ている人もいましたが、洋服の世界はほとんど無地の世界でした。

せっかく文様の講座なので、柄の服にすればよいのにとも思いましたが、そういえば私自身も模様の入った洋服はめったに着ないですね。せいぜいストライプ、チェックくらいです。洋服は模様よりも、そのスタイルで楽しむものなのかもしれませんね。

*******

この日の装い。

文様ということで、クリーム色の麻の葉模様の着物にしました。


帯は濃紺に赤い線が入った塩瀬の帯。
着物も帯も、どちらも「銀座ぽわる」さんの福袋に入っていたものです。

帯締めは以前、「再生ふぁんふぁん」さんが東京でイベントを開いたときに購入した、赤とシルバーのリバーシブルのものです。

*******

「一日一句」

麻文様 幸せ願う 真冬なり

2022年12月23日金曜日

市民カレッジ 「文様」1

先月のことになってしまいましたが、今年度後期の市民カレッジに参加しました。

いろいろな講座がある中で、私は「文様」という講座を受講しました。これは3回シリーズになっています。 


第1回目の講義は、文様についての定義と、その歴史でした。
ちなみに「文様」と表記する場合と、「紋様」と表記する場合がありますが、後者はおもに衣類に関しての模様を示すそうです。

「文様」という言葉はちょっと固い響きがありますね。似たような言葉に「模様」がありますが、《模様は形が反復してして、全体を覆うもの》だそうです。
そして《文様は模様の中でも特別な意味を持つものを指す》のだそうです。特別というのは、吉祥、季節、高貴などだそうです。なるほど。

文様の例としては、「秋の訪れ」初春」「長寿」「皇室」などがあり、良い意味を持つものが多いようです。

また文様の歴史を簡単におさらいすると、、、

日本に文様が入ってきたのは、なんと飛鳥時代のことだそうです。6世紀から8世紀頃までには、シルクロードを通って、西アジアやインドの文様が日本に伝わってきました。例えば、鳳凰、唐草、雲などの文様です。
正倉院にある楽器には美しい文様が施されていますが、それはあのルイヴィトンの模様にそっくりなので驚きました。

その後、平安時代には日本の文化「国風文化」が広まり、日本独特の文様が生まれました。たとえば朽木(くちき)とか花菱、千鳥、松竹梅などは日本で生まれた文様だそうです。

鎌倉時代になると、家紋が発達しました。たとえば源氏は笹竜胆、北条のミツウロコなどです。

その後、室町、桃山時代になると南蛮貿易などを通して斬新なデザインの文様が広まりました。

江戸時代には歌舞伎役者が身につけた文様が流行しました。たとえば市松文様や、福良雀など。
しかし時代が下り、奢侈禁止令がでると、文様は目立ってしまうので、一見無地に見える小紋が発達しました。

その後、明治時代になると皇族の衣装が洋装化してきたので文様は廃れたそうです。
そして広く一般にも西洋文化が進み、また第二次世界大戦後にはアメリカ文化が流入してきて、文様の文化はなくなったように見えました。

ところが21世紀になると、文様が復興してきて、ホテルのロビーの壁などにも文様が使われるようになりました。

以上が文様の簡単な歴史です。

その後の講座では、自分の好きな文様を2種類選んで、それを使って栞を作ることになりました。

私は自分の好きな「麻の葉」をまず選びました。これは子供の健やかな成長を願うという意味を持つ文様です。



もう1種類は悩みましたが、「絶えず変わる」という意味の「波」を選びました。本当は青海波(波が重なっている様子)にしたかったのですが、チョイスになかったので、普通の波にしました。これは「豊かな表情」という意味もあるそうです。


今回の講師の先生は文様の研究とともに、現代アートの研究もされていて、著書もたくさん書いていらっしゃる若手の女性研究者です。

次回も楽しみにしています。

文様の写真は「日本の文様 解剖図鑑」の一部を借用しました。

*******

この日の装い。

文様にちなんでなにかの文様の着物にしようかと思いましたが、ぴったりとくるものがなかったので、半衿をミツウロコにしました。

これは北条氏の紋なのだとか。

着物は福袋に入っていた茶色の絣のような着物。自分では絶対に選ばない着物ですね。

帯は白いレース帯。これは本当によく登場しています。

*******

「一日一句」

文様の 意味を学んで 冬になり


2022年9月3日土曜日

市民カレッジ「日本庭園 4」

今年の7月から受講していた市民カレッジ「日本庭園鑑賞のススメ」ですが、ようやく全4回が終了しました。というのも講師がコロナの濃厚接触者となり、延期されていたのです。こういうことは仕方がないですね。市のほうでは、延期によって最終回に出席できなかった人には返金をするという対応をしていました。

今回の内容ですが、

■庭園鑑賞力を高めるコツは?

■庭園の歴史的価値のまとめ

■庭園の要素とは?

■話題の庭園の紹介

ということで、かなり盛りだくさんの内容でした。

少しだけですが、ご紹介してみます。

1)まず庭園鑑賞力を高めるコツは、当たり前のことですが、きちんと最低限のマナーを守ること。たとえば和室に入るときは裸足で入らない、モノの傍には荷物を置かないなどです。

次には自分の興味あるポイント(草花、音楽、能など)を見つけて、自分の好きな観点(庭園の様式、石材、水など、作庭者の意図)から庭を見ること、でした。

やはり漫然と鑑賞するよりも、自分なりのルールに沿って鑑賞するのが良いでしょうね。たとえば、着物にマッチした庭園を探すとか、そういうのも楽しめると思います。

2)次に庭園の様式の変遷のおさらいでした。わたし的にはこれが一番面白く思いました。

平安後期の「浄土庭園」(遣水、橋など)。例として毛越寺

室町中期の「枯山水庭園」(水を使わない庭)。例として大徳寺大仙院

室町後期の「書院造り庭園」。例として一乗谷朝倉氏庭園

安土桃山時代の千利休による「茶庭」。例として待庵

江戸時代の「回遊式庭園」(大名庭園)。例として桂離宮

明治時代以降の政財界人による「近代庭園」。例として無鄰菴

3)庭の構成要素を知るという点では、石材の種類、滝の種類、作庭者についても紹介がありました。これはかなりマニアックな分野のように感じました。

4)まるで知らない新しい庭園を教えていただきました。

一例としては中目黒にあるVisvimというファッションメーカーの庭園、表参道にあるUPIというアウトドア製品の会社の庭園などです。

都内の庭園はあちこち行ったつもりでしたが、まだまだ知らないところがあるのですね。


(東京 上野 国立博物館の庭)

今回の講演で、なんと言っても良かったのはネット上の「おにわさん」というサイトを知ったことでした。日本中1700ほどの庭園が紹介されています。若い男性がお一人で自腹を切って取材しています。とても頑張っているので、応援していきたいと思います。

「おにわさん」

https://oniwa.garden/

*******

「一日一句」

日本中 知らぬ場所にも 名庭あり




2022年8月6日土曜日

市民カレッジ「日本庭園 3 庭師のお仕事」

今期の市民カレッジ「日本庭園」3回目のレポートです。

講座は市の施設で行われていますが、とにかく部屋が寒い。重ね着をしても冷えてしまってダメです。着物ならよいのですが、それでは外の暑さに耐えられません。

ということでブルブルと震えながら聞いていましたが、前に座っていたおばさんは扇子をパタパタするので、よけいに寒くてたまりませんでした。

こちらは市の花、サルスベリ。

今回は「庭師のお仕事」というお話でしたが、いろいろとユニークな動画も見せてもらいました。大きな石を、電動重機を使わず、てこなどを使う昔ながらのやり方で移動させる動画は面白かったです。城壁なども、こうやって運んだのかしら、と思いました。

実は私のいとこの息子は庭師です。脱サラをして、頑張っています。インスタグラムでお仕事の様子を見せてもらっています。

また三味線仲間にも、シルバーセンターで庭師の仕事をされている方がお二人もいらっしゃいます。

ということですが、今回の講義を聞いて、庭師の仕事はすごくレパートリーが広いと分かり、びっくりしました。

いわゆる庭木の手入れだけでなく、左官のような仕事もするし、空間デザインもするし、イベントの植栽の飾り付けなどもするし、ものすごく幅が広いのです。職人兼デザイナーといつた感じでしょうか。

ちょっとだけ庭師の歴史をたどってみると、庭師は最初は僧侶の仕事だったそうです。生け花も僧侶が分担していたことを思うと、なるほどと思われますね。

鎌倉時代には、夢窓疎石が天龍寺や西芳寺の庭園を作りました。

室町時代には善阿弥という河原者がいて、この人が足利8代将軍足利義政につかえ、相国寺、興福寺などの有名な庭園を作りました。

実は先日、室町時代の小説を読みましたが、その中にも善阿弥という人が登場していて驚きました。

江戸時代には、染井に伊藤伊兵衛という人がいて、この人は多くの植物や樹木の栽培・販売をしました。「ソメイヨシノ」もこの人が手掛けたようです。

 その後、明治時代以降には有名な庭師もたくさん登場しましたが、私は重森三玲くらいしか知りませんでした。

こちらは重森三玲の東福寺の庭園です。もう10年以上前に行ったときの写真です。モダンで美しかったです。

現代は、庭師の中にも、設計だけをする造園家、ホテルの庭などを計画するランドスケープアーキテクト、住宅メーカーに所属しているエクステリアデザイナー、ガーデンデザイナー、グリーンデザイナーなどと分類されるそうです。

でも私は昔ながらの「植木屋さん」という言葉が好きですね。

庭師の仕事の中で、特に造園に関して分類すると、石を扱う仕事、水を扱う仕事、樹木を保護する仕事、塀や竹垣を作る仕事、など広範な仕事があるのでびっくりしました。

また高いところに上ったり、重いものを運んだり、暑い日も寒い日も大変なお仕事だと思います。

それでも自分で手掛けた植物などが育っていくのは、楽しいことだろうと思います。センスのよさも試されますね。

今まで庭園巡りをしても、その風景だけを楽しんでいましたが、今回の話を聞いて、それを作る人、点検や管理をする人がいてこそ、美しい庭園が保たれるのだと、理解を新たにしました。

*******

「一日一句」

ドア開く セミの脱け殻 足元に


2022年7月31日日曜日

市民カレッジ 「おにわさん」

市民カレッジ「日本庭園」の2回目が開催されました。 

前回は日本庭園の歴史について学びましたが、今回はオススメの日本庭園についての紹介でした。

今回の講師は、ネット上で「おにわさん」というサイトを運営している若い男性でした。

高校の修学旅行で岡山の後楽園に行った時、日本庭園の魅力にはまり、その後、就職した会社が浜離宮の近くにあったことから、みずから日本庭園のホームページを立ち上げたそうです。

「岡山後楽園」

  (ホームページより拝借しました)

「おにわさん」▼

今までに1700くらいの日本庭園に行ったそうで、インスタなどのSNSフォロワーは6万人くらいいらっしゃるとか。

講演をするのは、今回が初めてとのことでしたが、お話も分かりやすく、楽しい時間を提供してくれました。

現在、国の指定名勝の庭園は200くらいあり、また地方自治体の指定名勝(たとえば東京都指定の清澄庭園など)もあるそうですが、全国的にみると来場者減少のため、手入れが行き届かない庭園もあるそうです。

「清澄庭園」

日本の庭園は、いくら国指定の名勝といえども、大規模工事以外には補助金も出ないことも多く、通常の手入れは入場料でやりくりをしなければならず、運営も大変になり、閉園に追い込まれるところもあるのだとか。国や地方自治体からの支援や、クラウドファンディングなども考えないといけないですね。

お話の中で私も行ってみたいと思ったのは、

近場では国分寺市にある「真姿の池湧水群」

(ホームページより拝借しました)

世田谷区成城5丁目「猪俣庭園」

代官山の「朝倉家住宅」

遠方では金沢の「玉泉園」

西尾市の「華蔵寺庭園」などです。

コロナが収束したら、是非行ってみたいところがたくさんありました。

たくさんの写真を見せていただき、ありがとうございました。

*******

「一日一句」

一年中 いつの季節も 「おにわさん」


2022年7月13日水曜日

市民カレッジ「日本庭園1」

久しぶりに市民カレッジを受講してきました。

今回は日本庭園についてです。

2020年秋に、恵泉女子大の先生から日本庭園の話を聞いていて、それが面白かったので、また参加してみました。

(京都 南禅寺近く)

今回の講師は、「庭」という雑誌の編集長でした。

まずは日本庭園の簡単な歴史の流れについてお話がありました。

日本で最古の庭園は、城之越(じょうのこし)遺跡という三重県にある庭園だそうです。

その後、飛鳥時代、奈良時代に仏教伝来とともに庭園が広まったそうです。

平安時代には寝殿式庭園が広がりました。

初期に作られた神泉苑は私も行ったことがあります。

(京都 神泉苑)

平安時代の代表的な庭園は毛越寺、平等院だそうです。これらは末法思想の影響があるのだとか。

その後、鎌倉時代以降は禅宗とのつながりにより、枯山水や書院造りが中心となりました。代表的なのは天龍寺庭園、金閣寺、大徳寺。夢窓疎石が有名な庭師でした。

室町時代後半からは、千利休などの活躍により、茶室を中心とした形式になりました。露地という形式が広まりました。犬山に在る有楽(うらく)苑が代表的な庭園です。

(三島 楽寿園)

江戸時代になると大名たちがこぞって庭園を作るようになりました。これは客をもてなしするために、周遊式になっていて、茶室や茶屋を歩いて行けるようにしたからだそうです。桂離宮や修学院離宮などが有名です。

また江戸で流行っていた庭園文化が、それぞれの藩にも広まりました。栗林公園や鹿児島の仙巌園などが有名です。

このような庭園は江戸では防災の役割もあったそうです。

(東京 六義園)

明治維新以降は、政治家や財界の有力者たちが庭園を作るようになりました。回遊式庭園が続いていました。

山県有朋は京都や東京にも邸宅をもち、無鄰菴や現在の椿山荘など、素晴らしい庭園を作っていました。

小川治兵衛などの庭師も有名です。

庭園の話を聞いて、自分が足を運んだところはとても懐かしく思いました。また今度は是非行ってみたいと思う庭園もありました。

(京都 渉成園)

講演の最後に質問コーナーがありましたが、参加者の間にはかなりの不満があったようでした。

それは講師からは庭園の名前などは画像では紹介がありましたが、プリントとして配布されていなくて、庭園の名前もよくわからないものが多かったのです。

参加者からは「金を取っているのだから、プリントくらい用意しろよ」という厳しい発言もあったほどです。

私も講師の話だけではよく聞き取れず、いろいろな固有名詞が確認できないこともありました。

この講師は、雑誌の編集長としてはすぐれた方だろうと思いますが、書くことはプロでも、話すことはあまり慣れていないのだろうと思いました。

(京都 勧修寺)

次回には都内の必見提案の紹介もあり、レジュメも用意されるようですので、期待しましょう。

写真は今回の講義とは無関係です。私がこれまで旅行で出かけた庭園です。

*******

「一日一句」

夏の日に 庭の姿を 学びけり

2022年1月22日土曜日

市民カレッジ「源氏物語と能2」

先週に引き続き、能楽師・安田登さんの講座2回目に参加してきました。

安田さんは、とても守備範囲の広い方で、能の話はもちろんのこと、言葉の語源について、雅楽について、現代文化について、なんでもよくご存じの方で、お話もユニークで面白い方です。 著書は47冊も書かれているそうで、すごいですね。

今回は黒紋付に袴という能楽師スタイルの下に、襟のないYシャツをお召しでした。このように重ね着をすると、ちょっと昔の書生さんのような雰囲気になりますが、着物の襟が汚れないので助かるということでした。いろいろな決まりを打破するのもお好きな方のようにお見受けしました。

今回の源氏物語は、光源氏と夕顔が親しくなり、五条あたりの町中の家で過ごす場面でした。

その最初の場面で、夕顔の和歌

「心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花」

と、これに対する光源氏の和歌

「寄りてこそそれかとも見めたそかれにほのぼの見つる花の夕顔」

この2首を「越天楽今様」に合わせて、参加者みんなで歌ってみたのでした。

今回も笙の笛の伴奏付きでした。

今様と言うとあまりピンと来ませんでしたが、なんとも優雅な音楽でした。これに合わせて舞も舞うのでしょうか。

ちなみに今様は、和歌の57577のうち、757575の部分を謡うようでした。

この場面の後、源氏は夕顔のおっとりとした物腰や性格に惚れ込み、彼女と二人きりでしっとりとした時間を過ごそうとして「なにがしの院」に向います。

そこで、もののけに襲われるのですが、今回のお話はここまででした。

私は、夕顔はあまり主体性がなくて、なよなよしていて、男の言いなりのように思えて、あまり好きな人物ではありませんでした。でも読み返してみると、彼女のぼーっとして、はかなげなところが、源氏のようにいつも地位のある女性に囲まれている男性にとっては、かえって魅力的なのかもしれないと思うようになりました。

特に高貴でもなく、地位もない、そんな女性に惚れ込んでしまう光源氏、そしてそんな女性を物語の初めの方に登場させた紫式部は、ただものではありませんね。

*******

この日もKさんとご一緒でした。お母様が着ていらっしゃったという焦げ茶の生紬の着物は、とても暖かいそうです。ピンク色の帯もとても可憐で、私もこういう帯がほしいと思いました。

私は黒地に白い水玉模様の紬。ちょっと雪がイメージされますね。

着物の八掛が臙脂色だったので、帯も臙脂色と黒の模様のものにしました。

*******

「一日一句」

平安の 寒さを偲ぶ 冬深し



2021年11月9日火曜日

だんだん平常モードへ

新型ウイルス感染の緊急事態宣言も終了して、母の死後の手続きを少しずつ片付けているところです。

ということで、これまでお休みだった私の習い事も、ようやくこれまでと同じように平常モードに移りつつあります。

フォークダンスの練習は、今は先輩チームと一緒に活動しています。

広いホールで踊れるので気持ちがよいですね。


曲名を聞いただけではどんな踊りなのか分からなくても、音楽が流れると自然に体が動くのが不思議です。



三味線のお稽古は、数ヶ月間お休みが続き、家で一人で弾いていましたが、ようやく先生にお稽古をしていただきました。

そして今度、地元の「小さな小さな音楽会」という番組に出演して、それがオンラインで流れることになりました。

先生もこれまで休止していた舞台や延期されていたイベントの活動も増えていらっしゃいます。こちらは先生の12月開催のコンサートです。私も楽しみにしています。

また私の知的楽しみの一つである「市民カレッジ」ですが、今度は能の先生の講座があり、源氏物語についての解説だそうです。「夕顔」と「六条御息所」について教えていただける予定です。

また自分たちで開催している「源氏物語を楽しむ会」も、ささやかですが、休みもせずになんとか続けています。

こういう自由な時間が持てることは幸せですね。

*******

「一日一句」

楽しみと 学びの季節 十一月




2020年12月18日金曜日

展示会の写真提出

11月・12月に参加した「美味しそうに見える写真教室」▼ですが、その後の成果を見る(?)展覧会が来年の2月に開催される予定です。

その展示会に掲示していただく写真をプリントアウトして、会場の公民館へ持参しました。

私は食べものの写真はあまり写さないので、地元にあるカフェレストランにお邪魔して、撮影してきたものを提出しました。その時のブログ▼です。

どんなふうに展示されるのか楽しみです。

こちらはおまけの写真です。先生に教えていただいた「ラインカメラ」というアプリで遊んでみました。


公民館ではちょうど「カリグラフィー」のサークルの皆さんの開催されていました。


全部手書きなのですよ。印刷したみたいでした。職人技ですね。すごかったです!


今回はとくに「動物」というテーマで、好きな絵と組み合わせて作品に仕上げていました。皆さん方の作品は廊下に飾られていました。

私にはこういうのは絶対に無理ですね~。

文字は読むだけで精いっぱいです。

*******

この日の装い。

良く晴れた冬の日でしたが、白っぽい着物が着たくて、クリーム色の紬にしました。やはりデブって見えますね~。


帯は長すぎたので、手先をカットしたら、今度は短くなってしまいました。お太鼓が小さめですが、まぁ、普段使いなので、気にしませんが。

みなさま、寒い日が続いていますので、どうぞお身体お大事に。

*******

「一日一句」

朝寒の始発待つ人背を丸め