2023年2月28日火曜日

日本橋川を歩く 9 最終回 その3

日本橋川めぐりの続きです。

隅田川にかかる中央大橋を右折して、亀島川に入りました。この川は日本橋川の分流にあたります。


眼の前の隅田川を、観光船のようなものが横切りました。かっこいい形の船でした。


今回の日本橋川歩きのコースの中で、一番、見たかったのは、こちらの亀島川水門です。


近づいて、じっくりと眺めてきました。
この水門により、津波や高潮による水害を防いでいます。


亀島川水門のそばの歩道には、「江戸湊発祥跡の碑」がありました。
この亀島河岸は、江戸時代は物流の拠点でした。ここで日本全国から届いた物資を陸揚げしていたそうです。


黄金の碇でした。
キラキラしていてかっこよかったです。


この地域には、江戸時代には、米問屋、生鮮食品や生活雑貨を扱う商人や職人が居住していました。

少し歩くと、越前堀という石碑が建っていました。


そばには徳船稲荷神社。


この辺りは越前松平家の下屋敷があったそうです。それで越前堀というのですね。


小さな船が水に浮かんでいました。
周囲には高いビルが並んでいるのに、なんとなく下町情緒が感じられました。


その先は「南高橋(みなみたかばし)」です。


この橋は、なかなかかっこいい橋でした。鉄骨がおしゃれでした。


江戸時代や明治時代にはなかった橋で、大正12年の関東大震災後に新しくできた橋だそうです。100年以上も昔の橋です。


「高橋」
昔、背の高い船が通れるように、高い橋だったので、高橋を呼ばれたとか。


この橋の近くには、JRの八丁堀駅がありました。


向こうに見えるのは、茅場町駅の方面です。

水のある風景は良いですね。いつまでも眺めていたい気分になります。


「亀島橋」
親柱の上にあるランプがレトロでした。橋の名前のフォントもステキ。


この辺りは歴史的なものが多くありました。

芭蕉の句碑です。
「菊の花 咲くや石屋の 石の間」
元禄年間の句だそうです。

江戸時代にはこのあたりには石屋が多かったそうです。船で材料を運搬するには、川べりが都合良かったのかも知れません。そこに菊の花が咲いていた風景を詠んだのでしょうか。
うまいのかどうか、私には分かりませんが、芭蕉が50歳でなくなる前年の句だそうです。


東洲斎写楽や伊能忠敬の住まいも、こちらの近くにあったそうです。


「忠臣蔵」赤穂浪士の一人である堀部安兵衛の碑も、八丁堀にありました。剣術の達人である堀部安兵衛は、当時、水谷町と言われたこの近くに住んでいたそうです。


これは「純子稲荷神社」です。
純真な精神を子々孫々に伝え残すという神社だそうで、江戸時代に創建されたそうです。
文豪・谷崎潤一郎もこの近くに住んでいて、「幼年時代」という作品ではこの純子神社も登場しているそうです。


「新亀島橋」
初めて架けられたのは明治15年(1882年)、木製の橋でした。その後、関東大震災の復興事業により鉄の橋となり、幅も長さもぐんと広がったそうです。
平成7年(1995年)にはまた新しく建設されましたが、親柱というか、面白い形をしていました。これは「廻船」をイメージしているそうです。


さすがにお腹が空いたので、食事ができるところを探しましたが、日曜日のため、どこも満席でした。
仕方なくカフェでお昼にしました。プルコギパンだったかかな。意外と辛かったです。


一周して、茅場町の駅に戻りました。


今回は9つの橋を廻りました。


実は、一つ忘れた橋があるのです。それは「霊岸橋」
駅のすぐ近くにあるのですが、行きそびれました。

今度、リベンジしてきます。



*******

「一日一句」

水の町 橋を渡りて 江戸偲ぶ

2023年2月27日月曜日

日本橋川を歩く 8 最終回 その2

前回のブログ(2月24日)では日本橋川に架かる橋のうち、茅場橋から湊橋まで書きました。

その先は「豊海橋(とよみばし)」です。

豊海橋は、日本橋川と隅田川が合流する地点に架かっています。

関東大震災の後、震災復興として建て替えられた橋です。

この橋は、上部がアーケードのようになっていました。これは「フィーレンデール橋」と言って、ハシゴを横にしたような珍しい形でした。


このあたりは、江戸時代の浮世絵にも描かれていた場所です。


下の地図の、「現在地」と赤く書かれた場所に立ってみました。

眼の前を隅田川が流れています。

左手に見えるのは「隅田川大橋」。


右手に見えるのは「永代橋」。

この場所はちょっとお洒落なテラスのようになっていました。暖かくて、コートなし、道行だけでちょうどよかったですね。


豊海橋の由来が書かれていました。
「日本橋川が隅田川に入る河口部の第一橋梁」という説明でした。
江戸時代には「乙女橋」とも呼ばれていたそうです。


隅田川に沿って歩きました。

次は「永代橋」です。


橋の下をくぐります。


このあたりは高層ビルだらけでした。


かつては物流の町として栄えたところですが、現在も金融機関や証券会社などが並んでいます。

永代橋は丸いカーブが良いですね。そしてちょっとレトロな雰囲気がある橋です。
最初は元禄時代に徳川綱吉の50歳祝賀のために作られたそうです。赤穂浪士の面々もこの橋を渡って吉良邸に討ち入りに行ったとか。その後、明治時代に架け替えられましたが、大正15年に、関東大震災の復興事業として竣工されたそうです。


後ろにはスカイツリーも見えました。


正面に見えるX型の橋が中央大橋です。江戸時代の人がこの風景を見たら、なんと思うでしょうね。


ここから右折して、亀島川に入りますが、長くなりましたので、それはまたのブログで。

*******

「一日一句」
隅田川 江戸から令和に かかる橋


2023年2月26日日曜日

合同バースデー・ランチ

先日、夫と婿さんの誕生日を祝って、一緒にランチをしました。夫も婿さんも2月生まれ、そしてどちらも申年なのです。

場所は娘が予約してくれました。京橋に近いスペイン料理のお店でした。

前菜、メイン料理が順番に出てきました。

魚料理、肉料理、アヒージョにおなじみのパエージャなど。

飲み物はひとり2杯まではフリーでした。サングリア、ワインなどいろいろチョイスができます。子どもたちはオレンジジュースでした。

こちらはカシスオレンジ。

最後には誕生日を祝って、名前入りのケーキが出てきました。

このケーキにはローソクではなく、パチパチしている花火が点いていました。

お腹いっぱいになり、ランチは終了。

孫たちも順調に成長しているようで、嬉しいことです。色々な話ができるようになりました。

お店の近くに、京橋の親柱が残っていました。じっくり眺めていたかったのですが、今回は団体だったので、またの機会にゆっくりと観察することにします。


*******

この日の装い。

もし食べ物がついてしまっても大丈夫な、木綿の着物にしました。厚手でとても暖かいのです。


帯はピンクの細い縞模様。孫娘がピンク好きなので、こちらにしてみました。

自作の帯締めと、余った組紐で作ったイヤリング。

*******

「一日一句」

如月は 誕生月だね 義理親子

2023年2月25日土曜日

思い出の高円寺散策

先日、 「活弁サロン」を見るために、中央線の高円寺まで出かけました。

実は今から50年以上も昔、高円寺の駅近くに1年ほど住んだことがありました。

それで活弁が始まる前に、その辺りを探索してみました。

スーパーのOKは、その頃からありましたね。

この近くに住んでいたはずですが、すっかり様変わりしてしまい、自分が住んでいた場所が分からなくなってしまいました。

それで昔の思い出はそのままにして、氷川神社に行ってみました。こういう場所は年月が経っても変わらないので、良いですね。


「気象神社」としても有名なところです。

ここは1944年(昭和19年)、大日本帝国陸軍の気象部に造営されたものだそうです。気象というのは軍にとっては非常に重要な要素であり、また気象予報が的中するように祈願したそうです。

現在では気象予報士を目指す受験生も参拝しているそうです。

境内には「試験の日が晴れますように」とか「結婚式に雨が降りませんように」などと書かれた絵馬がたくさん吊るされていました。

その後は、「高円寺」まで歩いてみました。駅名や長名にもなっている名前のお寺です。


ここは曹洞宗のお寺だそうです。
1555年に開山されましたが、徳川家光が鷹狩の際に、雨宿りをしたところでもあり、徳川家と縁のあるお寺だそうです。

お庭も立派で、かなり大きなお寺でした。

その後は、駅の北口の方に行きました。

駅前にある「高円寺純情商店街」です。


この商店街の名前は、ねじめ正一さんの小説のタイトルからつけられたもの。私が住んでいた当時は、名前はついていませんでした。

様々なお店がたくさん並んでいて、活気に溢れた商店街です。

少し歩くと、「庚申通り商店街」と合流します。

こちらがその名前の由来となった庚申塔です。


庚申塔は、庚申塚ともいい、中国伝来の道教に由来するものだそうです。庚申講(60日に一回回ってくる庚申の日の夜、夜通し眠らないで勤行をしたり宴会をしたりする風習)を3年18回続けた記念として建てられるそうです。


その後、ちょっと時間があったので、庚申通りのリサイクル着物やさんを覗いてみました。

そしてお散歩の後、高円寺バッカスまで向かったのでした。

小雨が降ってきてしまいました。

実は高円寺の裏通りには、くねくねと曲がった細い道があり、昔の水路を彷彿とさせる風景もあちこちにありました。時間があれば、ゆっくりと歩いてみたい町でした。

*******

「一日一句」

春時雨 私の青春 高円寺