2020年11月30日月曜日

旧多摩聖蹟記念館開館90周年記念展

京王線の聖蹟桜ヶ丘駅近くにある「都立桜ヶ丘公園」の中には、「旧多摩聖蹟記念館」があります。


先日のブログ▼にも書きましたが、このあたりは明治天皇がたびたび訪れた場所で、それを記念して田中光顕(みつあき)という人が、立派な記念館を建てたのでした。

この田中という人は、元は土佐藩の家臣であり、宮内大臣を務めたこともあり、明治天皇の顕彰運動に尽力した人だそうです。ここ以外にも、高知県の青山文庫や、茨城県大洗の常陽明治記念館を建てたそうです。

外観はヨーロッパ風の建物でした。オーストリアとドイツの建築の影響があるそうです。鮮やかな黄色が何といっても目を引きますね。


丸いケーキを三段、積み重ねたようにも見えます。

ここは昭和5年(190年)に開館されましたが、大松山の頂上に資材を運び込むのだけでも大変だっただろうと想像します。工事中の様子を描いた絵画も展示されていました。

その後、昭和61年に、多摩市の指定有形文化財になったそうです。つまり以前は明治天皇行幸を記念する建物でしたが、現在では桜ヶ丘公園の中にある憩いの場、となっています。

海外にいるような雰囲気でした。素晴らしい文化財ですね。


昭和5年11月9日に開館されたので、ちょうど開館90周年です。


ちょっとレトロに加工してみました。

90周年の展示会が開催されていました。


圧倒されたのは、こちらの明治天皇の像です。30歳当時の姿だそうですが、とても立派でした。実物は撮影禁止なので、これは記念の絵葉書を写したものです。この方が、ここでウサギを追いかけたというのは、面白いですね。


記念館の周囲は、今でもこのように草木が茂ったところです。


記念館の庭には五賢堂という建物がありました。ここには、明治天皇を中心として、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、岩倉具視、三条実美、の五賢人の胸像が並べられているそうです。 

田中が土佐藩の日知だったためか、坂本龍馬の肖像もありました。その絵画を見ていたら、時代が150年くらいタイムスリップしたような気分になりました。

記念館の後は山を下り、公園の西口の方へ行きました。

ここはメタセコイアの木がきれいに紅葉していました。


素晴らしい風景でした。

家からほんの少し足を伸ばしただけで、多摩丘陵の自然に触れることができました。また100年以上前の歴史にも触れることができ、貴重な散策でした。

*******

「一日一句」

多摩にあり明治の遺産冬景色






2020年11月29日日曜日

鎌倉~室町時代が分からない

先日、分倍河原の高安寺に行った時▼、そこは足利尊氏ゆかりのお寺ということでした。

ただし足利尊氏と言われても、あまりピンときませんでした。「後醍醐天皇とともに戦い、室町幕府を開いた武士」くらいしか分からず、もう少し知りたいと思いました。

また室町時代というと、3代将軍義満のことや、8代将軍義政のことは金閣寺・銀閣寺などを通して少しは知っていることもありました。また能や茶の湯などの文化についても、少しは分かっていたと思うのですが、鎌倉時代の終わりから、室町時代の始まりについてはどうもあやふやでした。

それで何か分かりやすい本でもあるかと思い、井沢元彦の「日本史集中講座 鎌倉幕府の崩壊編」を読んでみました。

当時の天皇や公家の立場や武士との違い、あるいは当時の戦いの方法などは少しはイメージができましたが、全体の流れがどうもよく分かりませんでした。

それで今度は図書館の児童書コーナーに行って、そこで中学生向けのような学習参考書を読んでみました。どちらも吉川清之さんという人のものでした。

「洛中洛外図」や能面、祇園祭などが表紙です。


こちらは足利尊氏が表紙です。

それらを読んでいると、室町時代を語るにはその前の「建武の新政」が分からないと、理解は進みません。

そしてまた当時の天皇の2系統(大覚寺統と持明院統)も絡んでいることが見えてきました。次の天皇を誰にするかを、鎌倉幕府の執権が決めて、二つの系統から天皇を交代にさせる制度です。

これらの参考書によると、当時のできごとは「太平記」に書かれているとのこと。現代語訳としては、吉川英治や永井路子のものが読みやすいようです。

またNHKの大河ドラマ、真田広之の太平記が面白かったとか。

ふーむ、私が知らなかっただけで、世の中にはこの時代を扱ったものもいろいろあると分かりました。

参考書によれば、夢窓疎石は足利尊氏と親しかったとか。

また鎌倉の稲村ケ崎では新田義貞の奇襲もあったそうです。

分倍河原の駅前には、新田義貞の銅像もあるのです。この辺りで幕府と戦って、そして稲村ケ崎を目指したのだようです。

隠岐に流されてそこから脱出した後醍醐天皇も面白い人物ですね。尊氏が後醍醐天皇のために建てたという京都の天龍寺にも行ってみたい。

そういうエピソードが分かると、ややこしい政治の話も面白くなりますね。

学習参考書もけっこう役に立つし、分かりやすいので良いと思いました。

私はこれまで平安時代の物語や、江戸時代の小説などはいろいろと読んできましたが、その間が抜けていたのですよね。

この時代のことは、学校の授業では、あまり時間をかけて学んだ記憶はあまりありません。といっても今から半世紀も前のことですので、はっきりしていませんが。

これからは少しずつ、鎌倉時代の滅亡とその後について、関心を持ってみようかなとも思っています。


このところ、暖かい日と、寒い日が交互に来ていますね。
青空は嬉しいけれど、北風は吹かないでほしいですね。

******

「一日一句」

冬浅し未知の時代の頁繰る


2020年11月28日土曜日

聖蹟桜ヶ丘へ 

私は長いこと京王線沿線に住んでいます。沿線には「聖蹟桜ヶ丘」という駅があり、デパートなどもあり、賑やかな地域です。

ただどうして「聖蹟」という名前なのか、ずっと不思議に思っていました。ひょっとすると、弘法太師が来たことがあるのか、なんて思っていました。

その理由を尋ねに、先日、聖蹟桜ヶ丘まで出かけてきました。

事前に、カンカンのブログ▼で、ここは明治天皇ゆかりのところだという知識は得ていました。

京王相模原線の永山駅から、聖蹟桜ヶ丘行きのバスに乗って行くことにしました。


「記念館前」という停留所で下車して、少し歩くと「拓魂碑」がありました。これは、満州開拓殉難者のための拓魂碑でした。戦争中、満州開拓のために渡ってそのまま帰国できなくなった人が8万人もいたとのこと、驚きました。国に見捨てられたのですね。


この辺りは小高い丘になっていて、気持ちの良い景色が眺められました。

「桜ヶ丘公園」は都立の公園でした。かなり広い敷地です。お隣はゴルフコースになっていました。名前の通り桜の木も多く、春のお花見シーズンはさぞ美しいところだろうと思いました。


明治天皇・皇后ご夫妻の歌碑が立っていました。わりと分かりやすいお歌でした。

明治天皇は兎狩がお好きだったようで、この辺りは狩猟場だったのです。生前、4回に渡って、ここを訪れたのだとか。また鮎漁も楽しまれたそうです。

それで、明治天皇が行幸されたので、「聖蹟」桜ヶ丘という名前が付いたのですね。

公園内は、丘の上から下まで結構アップダウンがありました。

公園の東側から西側まで、松王山というハイキングコースのようなところを歩きました。東側は高く、西側が低くなっていたので、下りのコースでしたので良かったのですが、反対だったら、けっこうきつかったかもしれません。

公園内は、紅葉がとてもきれいでした。


紅葉の葉は、赤くなっているところと、まだ緑のところがまだらになっていました。


時々、ハッとするくらい赤い紅葉もありました。


黄色の銀杏も素敵。


この日は、ジーンズで出かけましたが、着物ではたぶん大変だったはずです。

うちからほんのちょっとのところでしたが、紅葉が楽しめました。この日のニュースでは、昭和記念公園や、神宮外苑には紅葉を求めて多くの人が繰り出したということでした。わざわざ有名なところまで出かけなくても、良いのです。

春にはこのような美しい桜の景色が眺められるようです。


公園内にある「旧多摩聖蹟記念館」については、またのちほど。

*******

「一日一句」

紅葉は近場で満足ゆったりと



2020年11月27日金曜日

「大原御幸」

「大原御幸」というと、普通は平家物語を思い出しますね。

壇ノ浦で入水した後、源氏に助けられてしまった建礼門院(清盛の娘・徳子)が出家して、京都の大原に引きこもっているところに、後白河法皇が訪ねてくるというお話です。

彼女は清盛の娘で、高倉天皇の中宮であり、そして安徳天皇の母でした。この世の栄華と苦悩を一気に背負ってしまった女性です。

平家物語で語り継がれ、そして能にもなり、また多くの絵画にも描かれている女性のお話です。

ということで、平家物語に関連のある小説だと思っていましたが、実は帯の天才図案家・若松華瑶 (わかまつかよう)の人生を語った小説でした。

彼の豪華な別荘が大原三千院にあったので、「大原御幸」というタイトルにしたのでしょう。サブタイトルは「帯に生きた家族の物語」です。

語るのは彼の娘と、その娘の婿(元は野球選手)ですが、彼らが語る京言葉が、たたみかけるように流れていきます。

絢爛豪華な世界が広がります。

帯はもちろんのこと、着物、日本舞踊、歌舞伎、相撲、そして政治の世界、ありとあらゆる一流の世界が展開した物語でした。

登場人物のすごいこと。何よりも、この物語に登場するのは、ほとんど実在の人物、というのがすごいのです。

有吉佐和子、瀬戸内寂聴などの作家たち。

歌舞伎の藤間勘十郎、藤間紫、市川猿之助、坂東玉三郎。

東条英機、甘粕正彦らの政治家。

そして相撲の行事の木村庄之助。

昭和30年代から40年代の話もありますが、知っている人がたくさん登場するので、面白かったです。

そして当時の着物や日舞の世界を垣間見て、ため息が出たのでした。

宮尾登美子さんは、初代龍村平蔵をモデルにした「錦」を書きましたが、林真理子はその小説を意識されたのでしょうね。

林真理子の脂の乗り切った、濃厚な物語でした。

*******

「一日一句」

京語り 紅葉の錦 紡ぎけり


2020年11月26日木曜日

美味しそうに見える料理写真 2

「魅きつけられる料理写真の撮り方」は3回シリーズの無料市民講座です。

そして毎回、宿題があるのです。

自宅などで写してきた写真をメールに添付して、公民館に送信して、それを次の講義の時に、スクリーンに映し出して、先生の講評を受けるのです。

前回、私が提出した写真はこちら。

先生の講評風景です。ちょいとドキドキ。

私はふだんは外食はしないので、家で写すことにしましたが、わざわざ撮影用の料理を取るのは面倒、ということで簡単に紅茶を入れてみました。手抜きですいません。

カップは祖母が使っていた古いもので、昭和のカップです。戦前のものか、戦後のものかは分かりませんが、年期が入っています。

先生の評では、右にあるお菓子をもう少し小さくして、カップをメインにしたほうが良かったとのことでした。

他の方へのアドバイスは以下のようなものがありました。ランダムに書いておきます。

○スマホのレンズは汚れやすいので、よく拭き取ってから写すこと。

○写真の中心をやや右に寄せて、左側の部分を空けた方が安定する。

○皿などは「右下がり」の構図にしたほうが良い。

○箸はちょっとだけ写すと、単なる棒に見えてしまうので、箸と分かるように置くと良い。

○テーブルに置くと分かりにくいものは、手に持った状態で写すと良い場合がある。

○見せたい要素を絞ること。

○湯気を写したい時には、背景は暗くする。

○素材が際立つように写すこと。

また料理の並べ方について、実技もありました。

洋食も和食も、材料は先生が用意されていました。

それを先生が容器にきれいに盛り付けて、並べました。
和食は一汁一菜、一汁二采、一汁三采が基本になります。


こちらは和食の基本の置き方とは違いますが、メインの魚を目立たせたい場合には、このように置き方を変えても構わないとのことでした。

洋食も実演してみました。

こちらが先生が用意されたお惣菜です。コンビニで購入されたものでした。

きれいに盛り付けて、撮影しました。赤いトマトや青いパセリなどは、最初は別に取っておいて、後から盛り付けるのが良いそうです。

窓のカーテン越しに写すと、光が柔らかくなって良い感じ。

実はサラダの下には、高さを出すために、ティッシュが入っているのです。


今回、役に立ったことは、会場の写し方です。

基本的には、四隅にある柱をグリッド線に合わせて、そこから対角線上に立って写すと、広がりのあるスペースになるのだそうです。その際、天井と床を少し入れると良いようです。

私が撮影したものですが、公民館のなんとなくレトロな雰囲気が気に入りました。

******

この日の装い。

わりと温かったので、ポリの単衣着物にしました。ちょいとぼかし加工をしてみました。


帯もこれもポリです。でも締めやすくて、便利です。


お出かけは白の羽織で。


着物を着ていると、一緒に参加している人から、たいてい「お茶の先生ですか」とか「着付けのお仕事をしているのですか」と聞かれますが、そうではありません。単なる趣味で着ています。

*******

「一日一句」

この冬は絵になる写真撮れるかな



2020年11月25日水曜日

新作能 深大寺 蕎麦の能「月魄」

今年の10月に深大寺水生植物園に行きました▼。そこで美しい蕎麦の花を見ました。


白くて、清楚でとてもきれいな花でした。
この実で蕎麦が作られるのですね。


その蕎麦の花がテーマになった新作能を、市のホールで見ました。


新作能 深大寺 蕎麦の能「月魄」です。


実は調布市では、このところ3年間、連続して、能の公演をしています。
2018年は「序」
2019年は「破」
そして今年は「急」という能の序破急のシリーズです。

会場が近いので、私は毎年、参加していました。

また公演とは別に、市民カレッジでも能の講義が多数あり、これも毎年、受講していました。
増田正造先生の講義、金春流のシテ方の講義、女性シテ方による仕舞、狂言のレクチャーなども受講しました。
また能面の展示、白百合女子大での能体験などもあり、調布市は能の環境としては、非常に恵まれたところなのです。




今回の新作能は、信仰をベースとして、地元の名刹・深大寺、地元の名物・蕎麦がメインの能でしたが、とても幻想的な世界でした。

特に蕎麦の精が美しく、淡いクリーム色の衣装や冠がとても素敵でうっとりとしました。空にかかるお月様もきれいでした。

また謡の中では多摩川も歌われていて、地元民としては嬉しかったですね。


その他に「石橋」もありました。半能というのだそうです。これは歌舞伎の連獅子の元になったものだと思いますが、紅白の牡丹の鮮やかな色彩と、豪快な舞は迫力がありました。

今回の公演は、インターネットでも視聴できるようになっていました。


今回で、能<odyssey>の3年間は終了します。
私は能のことは何も知らないところからスタートしましたが、おかげで各地の能の舞台を鑑賞したり、音読会に参加したりするようになりました。
能楽師の山中迓晶さんはじめ、関係者のみなさま、市の文化財団のみなさま、お疲れ様でした。

*******

この日の装い。

ちょっとオシャレに、付け下げ小紋にしました。
菊のような花柄ですが、裾から上に行くにしたがって、花柄が小さくなっています。
「今昔きもの大市」で見つけた▼もの。サイズがぴったりでした。


帯はお気に入りの白のレース帯。


お出かけには、いつもの黒の長羽織。


*******

「一日一句」

紅白の牡丹美し獅子の舞