少し前のことになりますが、お隣の府中市まで出かけてきました。ここにある昔の国府の姿を見たかったのです。国府というのは、今でいうと都庁のようなところです。
まずは府中観光情報センターに寄って、資料と知識を仕入れました。
また、ここの近くにあるショッピングセンターでは、ちょうど「弥生土器」についての展示会も開かれていました。
出土品もいろいろと展示されていました。丁寧に再生された石器や土器などがありましたが、何に使用されていたのかはよく分かりませんでした。
東京競馬場のあたりでも、弥生時代のものが発掘されたようです。
その後、大國魂(おおくにたま)神社▼へ。
ここは 約1900年前に創立されたという古い神社です。武蔵国の鎮守として大國魂大神を祀ったと言われています。毎年5月に行われる「くらやみ祭」で有名な神社です。
七五三のお祝いに来ている家族連れが多くいました。
境内には「ふるさと府中歴史館」▼という資料館がありました。ここには「武蔵国府跡」という石碑が立っていました。
館内には出土品などもいろいろあり、とても立派で無料の資料館なのに、誰も見学する人がいなくて、勿体なかったです。お掃除のおばさんがせっせと消毒をしていました。
またデジタルのゲームなどがあり、郷土のことを学べるようになっていました。小学生の見学にはちょうど良いかな。
そして大きな鳥居をくぐって、武蔵国府跡 国司館地区史跡広場へと向かいました。
(この項、続きます)
*******
この日の装い。
迷彩柄のような大島紬にしました。
こういう朱色の帯は、意外とどんな着物にも合いそうですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿