2021年6月30日水曜日

明治大学リバティアカデミー 富岡製糸場の歴史を紐解く

明治大学リバティアカデミーには、今まで何回か参加してきました。これはシニア向けオープンカレッジです。

私は明治大学の卒業生でもないし、関係者でもないのですが、私の住んでいる市が明治大学と協定を結んでいるので、市報にこのオープンカレッジの情報が載っているのです。

今回はオンライン講義に参加してみました。

タイトルは、「富岡製糸場最後の民間オーナー 近代日本の製糸業の歴史を紐解く」でした。

講演者は明治大学の卒業生で、現在、片倉工業という会社の取締役社長をされている佐野公哉さんでした。

1時間半ほどの長丁場の講演、お疲れさまでした。

研究者とか学者でもない、企業人のお話でしたが、とてもわかりやすい内容で、木訥とした話しぶりに好感が持てました。社長の講演に対して、社内ではいろいろと準備に当たった人もいると思いますが、会社のPR、養蚕業についての話、明治以降の日本の歴史をうまく噛み合わせたお話でした。

工業の近代化について、企業を発展させるためには、さまざまな努力と工夫が大切だということは、明治時代から培われていました。

たとえば新しい機械を取り入れて、労働者の労力を軽減させたり、遺伝学に基づいて蚕の改良を行っていたそうです。

まさに日本の近代化の見本のようでした。

そして片倉工業が、富岡製糸場と縁があったのです。

富岡製糸場は明治5年に作られた官営の工場でしたが、その次には三井が買い取り、その後、昭和14年(1939年)に片倉工業が買い取り、2005年まで長期に渡って工場を継続させてきました。

富岡製糸場を他に売却したり、貸与したり、取り壊しすることなく、丁寧に保存に努めました。

それは日本の近代化の原動力となった製糸場を残すことが、なにより重要であると、片倉工業は考えたからでしょう。

そのことが世界文化遺産に選ばれた理由にもなっていました。

富岡製糸場については、今、NHK大河ドラマ「青天を衝け」にも登場している尾高惇忠が工場長を努めていました。彼は渋沢栄一の親戚もあるので、渋沢もこの工場に関わった人です。

私は、以前、植松三十里さんの「繭と絆」という小説でそのことを読んだことがあります。

その時のブログです。https://toshiko72.blogspot.com/2016/10/blog-post_21.html?m=1

そして日本は世界一の絹の生産国となりますが、戦後はナイロンの登場により、その生産高は激減します。

それでも片倉工業は工場を閉鎖することなく、企業努力により、経営を多角的に転換してきました。

その一つが不動産業だそうです。

全国にあった工場をビルにしたり、さいたま副都心などの大掛かりなまちづくりをしてきたそうです。

この会社は、もともと働いている人を大切に扱うという方針があったそうで、社員のための福祉施設などを先駆けて作り、現在でもその精神が引き継がれているそうです。

お話の中で、片倉工業のあった岡谷市の「鶴峰公園」はツツジの名所だそうです。会社の初代社長がここに小学校を設立して、従業員を学ばせた地だそうです。日本一のツツジの名所だそうで、私もいつか行ってみたいと思いました。

なかなか面白い講義でした。

写真は「富岡製糸場」より拝借しました。

*******

一日一句    

夏蚕 明治が息吹く 世界遺産



2021年6月27日日曜日

府中用水を歩く(京王多摩川〜飛田給)その3

府中用水シリーズ3回目です。

そして飛田給まで来て、ようやく用水の源流につながる場所を見つけることができました。

右手から流れてきた用水が、ここで急に直角に折れるのでした。


フェンスから覗いてみると、その先、遠くの中央高速道路のほうまで続いているようでした。

上と同じ写真ですが、向こう側に見えるのが中央高速道路です。

地図と照らし合わせると、その高速道路のふもとが源流のようでした。

ところがそこに行く道がありません。用水はぱったりと止まってしまったのでした。

また反対側には「行き止まり」のお知らせが立っていました。

仕方なく用水際を歩くのは諦めて、少し離れた道を歩いていきました。

ところがその道を選んだのが失敗でした。気がつくと、府中市の看板が立っていました。お隣の市に入ってしまったのでした。

とはいえ、引き返すのもめんどうなので、どんどん歩いていくと、府中の押立文化センターまで来てしまいました。

これはさすがにまずいと思い、近くを歩いていた小学生に飛田給駅までの道を尋ねました。

すると、コンビニのところにあるトンネルをくぐって右に行くと、飛田給駅に行けます、とのこと。とてもしっかりとした女の子でした。

そして彼女の言う通り、こちらの高速道路の下にあるトンネルをくぐりました。

ここまでくれば、なんとか分かります。

というのも、この近くには都立府中東高校というのがあり、私の娘はここに通学していたので、私も何回か来たことのある場所だったのです。

そして飛田給駅を目指しました。

駅までの途中には、「飛田給緑道」という小道もありました。とても興味深かったのですが、今回は諦めました。

またこういう車止めがある細い道もあり、そこも行ってみたかったのですが、それも次回に行くことにしましょう。

このあたりは、かつては網の目のように、いくつもの用水があったのかもしれません。

ということでなんとか京王線の飛田給駅までたどり着きました。

今回のルートは、オレンジ色の部分です。だいぶ大廻りしてしまいました。

後で考えてみると、中央高速道路の下のどこかに源泉があったはずです。通り過ぎてしまい残念なことでした。

次の機会の宿題としておきましょう。

《2021年6月24日》


*******

一日一句

迷っても 行き着くところに ガクアジサイ



2021年6月26日土曜日

府中用水を歩く(京王多摩川〜飛田給)その2

 【川歩き 橋さがし】

さて、京王多摩川駅から府中用水の源流を辿って歩きいた時の記録の2回目です。

前回のブログでは、上石原にある若宮八幡の所まで来ました。下の地図の水色の部分です。

今回はその続きです。紫色の部分です。

神社の近くにある宮下橋のある所は、脇には歩ける道路がないので、多分、このあたりだろうと思う道を探して進みました。

すると、用水が見えてきました。嬉しいですね。

この近くで、懐かしい場所に出会いました。

凸凹山(でこぼこやま)公園です。

ここは私の子供が小学生だったときに、遊んだことがある公園です。

ちなみにその小学校は調布市立第三小学校といって、1948年に創立された歴史のある学校です。

この日も、子どもたちが遊んでいました。念の為、住所も写しておきました。

公園の入口付近には用水が続いていて、ちゃんと橋がかかっていました。

「鷹匠橋」という名前でした。かつてはこの近くに鷹匠が住んでいたのでしょうか。徳川の将軍が、鷹狩にやってきた場所かもしれませんね。

公園の反対側の出口にも水路があるようでしたが、今回はそちらには回らず、中学の方の道を歩きました。

すると住宅街の中にも、用水は見えたり隠れたりしていたのです。

こちらの老人介護施設のそばを用水が流れていました。

その道を行きたかったのですが、「私橋につき通り抜け禁止」と書かれているので、その道を通るのは諦めました。

そしてまた歩いていくと、「飛田給(とびたきゅう)小学校入口」のバス停があり、そこにも用水の続きが見えて、橋もかかっていました。この小学校は、先ほどの三小から分離してできた学校で、1975年の設立だそうです。

「長瀞橋」と書かれていました。

実は、この用水は「長瀞川」と記載されていることもあるのですが、そのため長瀞橋というのかもしれません。とはいえ、長瀞というと、普通は秩父の長瀞を思い出しますね。多摩川の近くに長瀞という地名があるのは、ちょっと不思議です。

この続きの用水を探しましたが、やはり歩ける道が見つかりません。時々、用水が顔を出してくれるところがありました。

それでもずっと続くわけではなく、家の陰に隠れてしまうことが多くありました。

仕方なく、用水からはかなり離れた道路を歩くことになりました。その結果、今回はかなり歩行距離が増えてしまいました。

この川歩き、橋さがしは、誰かと競争しているわけではなく、あくまでも個人的趣味です。

川沿いを歩き、橋が見つかればそれで嬉しいと思っているだけのものです。

この項、まだ続きます。

《2021年6月24日》

*******

一日一句

夏の川 出逢えばラッキー ただ歩く


2021年6月25日金曜日

府中用水を歩く(京王多摩川〜飛田給)その1

【川歩き 橋さがし】

以前、京王多摩川駅前から府中用水を歩いたことがありました。20201年6月に閉園した植物園アンジェの裏から、新稲荷橋までのごく短いルートでした。

こちら▼ https://toshiko72.blogspot.com/2021/06/blog-post_8.html?m=0

今回はその続きとなります。

歩いたコースはあまり正確ではありませんが、下の地図でご確認下さい。

出発は、京王相模原線の京王多摩川駅の近くにある新稲荷橋です。

橋の向こう側に用水が見えますが、柵が張ってあり、両側を歩くことはできません。

この用水は、もう少し東方面(下流)に行くと、根川(根堀川という説もあり)と名前を変えています。

この橋の隣には、「いなり児童公園」があります。


いつもは小さな子どもたちが遊んでいるのですが、このときは公園には誰もいませんでした。


公園の敷地の左側に用水が流れているのですが、突き当りは行き止まりになっていて、先には進めませんでした。

それで道路側に出て、次に川が見えるところまで進みました。

「浜食」という漬物屋さんのところに橋が見えました。

「石原橋」です。

ちなみにひらがなでは「いしわら」と書かれていました。「いしはら」ではないのです。

道路(鶴川街道)の反対側には、調布病院が見えます。ここは救急病院でもあり、老人の介護施設もあるところです。

石原橋から下を眺めると、用水はこの病院に沿って、道路の下の方を流れているのですが、周囲の木に隠れて、なかなかちゃんと見えませんでした。

そのうちに見えなくなってしまいました。この写真は病院の坂道です。病院は崖の上に立っていますが、反対側の家は、かなり低い位置にありました。

用水が見えなくなったので、仕方なく坂の下に降りて、消えてしまった用水を探しました。

今回の川歩きは、ほとんどが川を探すことに時間を費やしました。それまで見えていた用水が急に家の影に隠れてしまったり、探すのが大変なところでした。

さてこの近くには「下森村橋南」というバス停があります。ということは、そのバス停の北側には橋もあるはず、と思って歩いていると、ちゃんとありました。


ちょっと広いドブ、といった様子ですね。
そしてこの橋が「下森村橋」なのでしょうね。

この橋の近くにも児童公園がありました。

実はこのあたりは、いつもは自転車で通過する場所です。ですから迷子になる心配もなく、割と気楽でした。地図も頭の中に入っているところです。

少し先にあるコンビニの近くで、また用水が見えてきました。

この場所は、いつも自転車で渡っていましたが、下に用水があるとは気づきませんでした。かなり水量がありました。

用水に沿って歩きたいのですが、また用水が隠れてしまいました。まるで探偵ごっこのように、探して歩きました。

若宮八幡通りに来ました。この通りは西調布駅に続く急な坂道です。

フェンスの向こう側に用水らしきものが見えますが、鬱蒼とした木々が生い茂り、蚊や虫が多そうなところでした。


こちらからは、用水が見えました。

この橋は、若宮八幡宮近くの「宮下橋」でした。

お宮の近くにある橋は、宮下橋とか宮前橋という名前がつけられていることが多いのですが、こちらもその法則どおりですね。

橋の施工年月も刻まれていました。用水には珍しいことです。

この神社はなんと仁徳天皇を祀ってあるのだとか。古い神社なのですね。

どうして若宮八幡というかというと、仁徳天皇は応神天皇の御子であるから、という説明がありました。

神社の木々が鬱蒼としているところです。

この後は、調布五中、飛田給(とびたきゅう)小学校などを経由して、飛田給駅まで続きますが、今回はここまで。

続きはまたね。

《2021年6月24日》

*******

一日一句

日傘差し 用水もとめ 1万歩


2021年6月23日水曜日

ついていない日

6月になってから、なんだかパッとしない日が続いています。

まずは初旬に37度ほどの瞬間的な発熱があり、のどが痛くなり、食べ物が食べづらくなったので、耳鼻咽喉科で診てもらうことにしました。その病院は画像診断ができる最新の設備があり、のどだけでなく、鼻も耳も診てもらうことになりました。ところが費用が高いし、抗生物質の投与が3週間も続いたのに、あまり治らなかったのです。

治療に通っていても、のどの痛みは続き、また37度ほどの発熱がありました。

たまたま何かのネットで、「のどの痛みを訴えたサッカー選手が、微熱だったが、コロナ陽性だった」という記事を読んで、ちょっと不安になりました。

コロナではないかと思うとじっとしていられなくて、近くの病院にPCR検査をしてもらいに行ってきました。

こういうテントというかドームのようなところに収容されて、医者とはそこにある備え付けの携帯電話で話をしました。

その後、唾液を取ってPCR検査をしてもらうことになりました。結果は翌日、電話がありました。陰性ということでホッとしましたが、実はこの検査を受けたのは2回目のことでした。

最初は去年の暮、急に気分が悪くなり、微熱が出て、血圧も高くなり、心臓がドキドキ状態となりました。

それは血圧の薬をそれまでよりも2倍にしてもらったので、そうなったのです。今になれば、原因は分かりますが、そのときはやはり不安でした。年末年始だったため、病院はしまってしまったので、薬剤師さんに相談して、薬を元の量に戻したところ、健康は元通りに回復しました。

薬害というのかもしれませんね。

それまでそういう体験はしたことがなかったのですが、それ以来、薬には慎重になりました。

来週には新型コロナのワクチンを接種する予定ですが、何もトラブルが発生しないようにと願うばかりです。


コロナの検査は陰性でしたが、ついていない時は、ろくでもないないことが、重なるものです。

何も触っていないのに、もちろん落としてもいないのに、三味線の撥に裂け目が入ってしまいました。いくらなんでも、それでは弾けません。

それでいつもお世話になっている和楽器屋さんに行って、新しいバチを購入してきました。

私が使っているのは20匁という重さだそうです。ちなみに民謡のバチはとても重たくて、50匁だとか。

1匁は、3.75グラムだそうです。とすると20匁は75グラムですか。

バチは一件落着しましたが、次に困ったのはスマホのトラブルです。

なんでもGoogleのためで、アンドロイドスマホは被害を受けたそうです。

そのトラブルとは、スマホの画面上にこういう表示が出てしまい、文字入力などほとんどできなくなりました。とにかくうっとおしいのでした。

ほぼ半日以上、使い物になりませんでした。ようやく回復できてほっとしていますが。

いつもは何も考えずに使っているのに、Google検索すらできなくなると、本当にお手上げですね。

ブログには、あまり愚痴っぽいことは書きたくありませんが、ついていない日は仕方ありません。せいぜいストレッチでもして、気分転換することにしましょう。

*******

一日一句

梅雨の朝 窓から眺める 西の空