ラベル 烏山川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 烏山川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月17日水曜日

水路を考える ~Toshikoさんと行く世田谷区北部さんぽ~

さて、Toshikoさんの案内で玉川上水の最初の橋を確認した後は、もう少し世田谷区北部をお散歩することにしました。

前にも書きましたが、世田谷区の北側は杉並区と接している地域です。

そしてその南側には中央高速道路があり、その南には甲州街道、さらに南には京王線が通っています。

そのまた南側には小田急線が走り、その南には首都高速道路や田園都市線が走っています。

そして最南端には多摩川が東西に走っている地域です。世田谷区のその先は川崎市になります。

私たち現代の人間は、地域を考えるとき、ついそれぞれの自治体や、電車の路線、道路の位置などで考えてしまいますが、大昔は当然、そのような地図の区分はありませんでした。

自分の位置は、川や水路を中心にして、人々は生活していたのではないか、と考えられます。あの川を下れば、あの橋を渡れば、隣村になるという感覚だったのでしょう。また地方によっては、山の位置や、星の位置を地図代わりにしていたのでしょう。

そのことを私も今回の世田谷散歩で身近に感じました。この地域の水路は、南北に走っていることが多いのでした。

そして現在、東京の西側地域においては、東西の移動は楽にできますが、南北の移動は何回も電車を乗り換えをしなければならない、ということも日々痛感しているのです。

*******

今回のブログの中で、Toshikoさんに案内されて歩いたところは、杉並区の南端にある久我山あたりの玉川上水から、世田谷区に入ったところでした。そこには大きな団地がたくさん並んでいました。烏山北住宅のようです。

そしてその敷地内には、古い橋の跡があちこちにありました。

こちらの車止めは、団地の中で最初に出会ったものです。

地図で確認すると、これは烏山川の跡にある車止めのようでした。

烏山川というと、以前、暗渠マニアのCさんと一緒に烏山川緑道を歩いた川です。

https://toshiko72.blogspot.com/2021/06/blog-post_10.html

その烏山川は、世田谷文学館のあたりを流れて、環状八号線を越え、環状七号線を越えて、目黒川と合流する二級河川です。

また烏山川の源流と言われるのは世田谷区寺町にある高源院の鴨池ですが、そこにも行ったことがあります。

https://toshiko72.blogspot.com/2023/06/blog-post_5.html

それなのに、その中間である世田谷北部はまだ歩いていなかったのです。

これでは片手落ちですね。

ということで、今回、玉川上水のおまけで世田谷北部を歩くことができて、烏山川のラインがつながることになりました。

*******

ここからは先ほどの車止めからは少し離れた場所になりますが、フェンスの中には川らしき痕跡がありました。

そこに架かっていた橋ですが、名前はついていませんでした。


中を覗いてみましたが、水はありませんでした。

広い団地の敷地内に、残っていた橋ですが、後で地図で調べてみると烏山川のようでした。

こちらの団地の中にありました。「烏山北住宅」ですね。


団地の中を中央高速道路が突っ切っているところです。
高速の下には、子供向けのカラフルな遊具がありました。

以前訪れた高源院は寺町通りにありますが、その東側には松葉通り、そしてそのまた東側には烏山川があるのが分かりました。そしてそのまた東側には烏山分水もあったのです。

これを見ると、ふだんよく目にする地図は、東西に走る電車の路線が中心的存在ですが、実際に歩いてみると、この地形の特徴的存在の水路は南北に走っているということを確信したのでした。

*******

烏山川を見つけた後は、ぶらぶらとお散歩。

この日は1月の割には風もなく、とても歩きやすい日でした。

寒椿も咲いていました。

周辺には公園がたくさんありました。

世田谷区立北烏山3丁目松葉記念公園。


木の公園。


烏山公園。


烏山公園はとても広々とした公園で、カラフルで楽しそうな遊具がありました。幼児から中学生くらいまでの子供たちがたくさん遊んでいました。私も遊んでみたかったな。

この後は、またも暗渠を発見。

烏山松葉通住宅という団地の中でした。

怪しい水路跡のような細い道がたくさんありました。


そしてその団地の外側のフェンスには、あきらかに橋の跡と思われるものがありました。


ここは甲州街道に面した場所になります。


甲州街道を渡ったその先にも面白いものがありました。
そこは「CHITOSE HOTEL」という建物のすぐ隣りでした。


ホテルの隣は、フェンスで囲まれていましたが、そこには不思議な光景がありました。


こんなお地蔵さんが立っていたのです。


案内役のToshikoさん。


このには塔は、「武州烏山 大橋場の跡」と刻まれていました。


この庚申塔には、元禄13年と書かれていました。


千歳ホテルの前の道はどこまで続いているのか確認しませんでしたが、この日はたくさんの川の跡を見て満足して、京王線に乗って帰宅したのでした。

*******
「一日一句」

世田谷に 寒椿咲く 川の跡


2023年2月16日木曜日

ダブルToshikoが行く 世田谷南烏山 その2

だいぶ日にちが経ってしまいましたが、世田谷に長いことお住まいで、私と同名のToshikoさんとのミニトリップの続きです。

前回(2月13日)のブログでは、世田谷区にあるウテナ化粧品が超高級老人ホームになった話を書きました。

今回はその後のお散歩の話です。

老人ホームの周囲をのんびりとブラブラしました。道はかつての水路跡でしょうか、くねくねと曲がっていました。

こちらはその一角に建っていたマンションの玄関脇にある階段状の池です。

オシャレな作りですが、隣の石を見るとかなり時代がかっているようでした。これはウテナの社長宅があった昭和初期の石なのでしょうか。

Toshikoさんの話によると、このあたりにはゴルフ練習場や、女子向きの学生会館などが建っていた時期もあったそうです。また現在、高級スーパーの成城石井が入っているところは、以前はサンマルクベーカリーのレストランだったとか。いろいろと変遷があった場所なのですね。

思い出話は尽きませんでした。

少し別のところを歩いてみることにしました。

まずはウテナの脇にある「泉橋公園」からスタートしました。


ここはちょっとした公園で、小さな子どもたちが母親と一緒に遊んでいました。

「泉橋」という名前が付いていましたが、橋の跡は見つかりませんでした。

公園の脇にはフェンスに沿って細長い道のようなところがありました。川と関係あるのでしょうか?


その隣には車止めがありました。
世田谷区のマンホールのようです。


この細い道を歩いて行くことにしました。烏山川の名残りの道だと思います。

公団住宅の中を通っている道です。

少し行くと、烏山神社がありました。


かつては白山御嵩神社と言われていたそうですが、昭和37年に他の神社と合併して、烏山神社と改称した、と書かれていました。


またこのあたりには泉沢寺という寺がありました。1491年に吉良氏の菩提寺として作られたそうです。その後、寺は火災により建物が消失したため、吉良氏の子孫が16世紀中頃に中原街道沿いに再建したそうです。当時、吉良氏は世田谷や川崎、横浜まで勢力を持つ一族でした。
実はその泉沢寺は、現在の川崎市中原区元住吉の近くにありますが、その辺りには私が歩き続けている二ヶ領用水が流れているのです。
なんだか不思議なご縁ですね。

こちらは、先月、着物の集まりで元住吉に出かけた時に写した写真です。泉沢寺のイラストが見えます。


話がそれてしまいましたが、烏山神社の近くには広い公団住宅がありました。現在ではURと呼ぶそうですね。

公園も広々として、なかなか住みよさそうなところでした。昔の団地のイメージとはだいぶ変わっていますね。


この後はくねくねした細い道を歩き、京王線を北側に超えました。そして線路に沿って芦花公園駅のお隣の千歳烏山駅まで歩きました。


喉も乾いたので、カフェでちょっと休憩。このところ、無性に甘いものを欲しています。


パフェをいただきながらToshikoさんのお話を聞いていると、またまたいろいろな繋がりが見つかり、びっくりしました。

なんとToshikoさんのおばあさまは、私が子供の頃から住んでいた地域のごくごく近所にいらっしゃったということが分かりました。
もう昔の話なので、記憶の彼方になってしまいましたが、そこにあった病院や八百屋さん、魚屋さんなどの風景が、私の脳裏にだんだんとはっきりと浮かび上がって来たのでした。
まだ昭和30年〜40年代の話です。私はきっとスカートをひらひらさせて、石蹴りなどをして遊んでいた頃です。いつも一緒に遊んでいた近所のSちゃんの顔などが思い出されました。

川歩きはあまりできませんでしたが、烏山地区のいろいろな歴史や、昔のつながりなどが見えてきて、懐かしくも面白いひとときを過ごすことができました。

長く生きていると、色々な繋がりがあるものですね。

Toshikoさん、案内していただき、ありがとうございました。

*******

この日の装い。

facebookつながりで頂いた水色の紬。ぼかしになっています。ちょっとサイズが大きめかな。


帯は、こちらもfacebookつながりで頂いた黒にピンクと黄色の格子が織り込まれた名古屋帯。


*******

「一日一句」

春淡し 水なき川を そぞろ行く


2021年7月14日水曜日

水際の散歩道@世田谷区

先日、希望ヶ丘公園に行った後は、「水際の散歩道」を北へ向かって歩くことにしました。

ちょうど蘆花公園の反対側あたりです。

きれいに整備された歩道です。

ここから水が湧き出ていました。


そして水は南の方に向かって流れていました。
真夏になったら、きっと子供たちの良い遊び場になりますね。


古びた井戸もありました。


左手には、清掃工場の煙突が見えます。


水が流れている通路が終わると、普通の道になりました。


左手には日大の学生寮。カラフルな建物でした。


右手には明治大学の学生寮が建っていました。


そして細い暗渠の入口には、なんと八幡山遺跡の看板がありました。


ここから、土器などが発掘されたようです。


こんな感じの細い道が続いていました。学生らしき若者が通りかかりました。


こういう道を歩けるのは、幸せですね。

環八に面したサイゼリアのお店。


このあたりから、ごく普通の道路になりました。


ただ、道路の隅には、かつては水路だったかもしれない、細い通路がありました。「東京下水道」というマンホールがありました。

幅はふたりがやっと通れるくらい。
車止めのあるところは、かつては橋だったのでしょうか。


ずっと続きます。

このあたりは、開発が進められていて、大規模工事がおこなわれていました。


かつては水路だったような道です。


都営住宅の公園がありました。


そして道なりに進んでいくと、「八幡山はらっぱ広場」に突き当たりました。京王線の八幡山駅のすぐ南側に広がる公園です。


このはらっぱ広場の向う側は、京王線の八幡山駅です。駅前の一等地に、こんな草むらがあるのが、ちょっと不思議な感じがしました。

すると、その草の中に見えたのは、なんと真っ赤な鳥居と祠なのでした。


なんでこんなところに、と不思議に思いましたが、その足元には、なんと水路らしきものが、見えたのです。


ひょっとすると、都営住宅のところで、いつの間にか消えてしまった水路のなごりかもしれません。そう思うと、一人で興奮してしまいまい、草むらのあたりをウロウロしてしまいました。

それ以上の発見はなかったので、八幡山駅から京王線に乗りました。


帰宅後、東京の川の本を見ると、この烏山川は、まだ西のほうま続いているようです。
いつかはその源流まで行ってみたいものです。

《2021年7月12日》

*******

一日一句

日傘差し 水を探して 歩く旅