2025年7月15日火曜日

小平の鈴木新田へ

 先日はJR国分寺駅からバスに乗って、かつて鈴木新田があったところへ行ってみました。

「昭和病院」行きというバスに乗りました。

知らない場所をバスで行くのは楽しいですね。

目的地は「官舎前」という停留所。なんだか不思議なネーミングですね。

途中、玉川上水を越えましたが、昔歩いて行った「喜平橋」があり、懐かしかったですね。

この付近には警察学校や通信機構、小平団地など広い敷地がありました。

小平市は全体像がよく分からないのですが、以外と面積は広いようです。

目的地に到着。

「寶壽院」(ほうじゅいん)が目の前でした。


ここは1724年(享保9年)に建てられたそうですが、かなりきれいな建物でした。


お庭もよく手入れされていました。

このあたりを開発した鈴木さん一族が、お父上の菩提を弔うために、府中にあったお寺を持ってきたそうです。  


そのお寺のすぐ向かいが、稲荷神社でした。
ここの地域も、お寺と神社がセットになっているところでした。


敷地はかなり広いところでした。


境内には、小さな用水が流れていました。


ここには文化財がいろいろとありました。
こちらは象ですね。


小平市の文化財がいろいろとあるようでした。


案内板に描かれていた地図ですが、これは明治時代頃のものでしょうか。
「畑」と「桑」と書かれているようです。


稲荷神社のいわれです。
お寺と同じ、享保9年、小金井市の稲荷神社から移ってきたようです。


この鈴木新田を訪れたのは、ある人の論文を読んだからでした。
このあたりには玉川上水から分水された鈴木用水があり、そのお蔭で畑作ができたと書かれていました。
3年前ほど、玉川上水を何回かに分けて歩きましたが、当時はなんのために用水があるのか、あまり気にせずに歩いていました。それが享保の改革と縁があったなんて、思いもしませんでした。

平右衛門さんも昔はこのあたりを歩いていたのかなと、思いました。


この前歩いた、浴恩館も意外と近い所ですね。




0 件のコメント: