2016年1月14日木曜日

自然と歴史と基地の島 沖縄 5 ~機織り編~

2015年の年末に出かけた沖縄ツアーでは、琉球村▼という沖縄独特の民俗体験ができるという娯楽施設にも行きました。アミューズメントパークとでもいうのかしら。

恩納村というところにあり、ちょうど沖縄の真ん中のくびれた部分の東シナ海側になります。


かつての琉球国の衣装を着けた王様たちのパレードも見学できます。


沖縄の民族衣装は色も形も、特有のものですね。
鮮やかな色が美しいですね。


ただし、私はこのパレードは以前来た時に見ているので、今回はそれよりも体験コーナーに行ってみました。

シーサーの色付け体験、三線体験、紅型体験などいろいな体験ができますが、どうしても体験してみたかったのは、機織りでした。

こちらの先生が実演されていらっしゃいました。
姿勢が良くて、美しいですね。
シュッシュッという糸を通す音、トントンという足踏みの音が響いていました。


実は、ここに来た時はすでに体験は終了した時間帯だったのですが、私が着物を着ていて、いかにも織物に興味のある人間と思ったのでしょうか、時間を融通して教えていただくことになりました。

木綿でコースターを織ることにしました。
縦糸は最初から機にかかっていたので、自分の好きな横糸を選ぶことにしました。
いろいろ迷って、沖縄の海の色を思い起こすような青色にしました。

先生から、足の踏み方、横糸の通し方を教えていただき、おずおずと機に向かいました。


「11センチの長さになるように織ってくださいね」と言われて、頑張りました。

必死になって織っているところです。
力の入れ具合が分からないので、けっこう力んで疲れます。


気合をいれすぎたのか、かなりしっかりとしたものが出来上がりました。
写真は横に持っていますが、織り上りはこれを90度回した状態です。


「目が詰んだものがしっかりと織れましたね」と褒められましたが、右手と左手の癖があるのか、両端がうまく揃いませんでした。
初めてだから仕方ありませんが、キュッキュと糸をならして、トントンと足踏みするのは楽しかったですよ。

私が体験コーナーで織っていると、着物姿が珍しいのか、他の観光客から写真を写されました。
「先生ではないのですよ」と言うと、みなさん、えーっという顔をしていておかしかったですよ。

沖縄独自の衣類があるところに、いわゆる明治以降の和服の私がいたので、観光客からも、現地のガイドさんや商店の方からも不思議がられました。
沖縄はやはり暑いので、和服の観念が、東京などとは違っている感じでした。


沖縄の織物は、琉球王国や周辺国への貢物として、重要な役割を持っていたということです。

琉球織物は芭蕉、苧麻、絹、木綿などが使われているそうです。
それらから紡がれた糸を、沖縄の風土が産んだ植物染料である琉球藍(紺色)、車輪梅(茶色)、蘇芳(赤)、福木(黄色)、ヤマモモ(黄色)などを使って染色します。
その染色は何か月もかかるものがあるそうです。

そして整経→経糸巻き→綜絖(そうこう)→筬(おさ)どおし→製織→仕上げ→製品という伝統的な技法で織られているということでした。気が遠くなるほどの時間がかかるものもあるようです。

それらは芭蕉布、琉球絣、花織、紬、上布、ミンサーとして呼び親しまれ、その南国的な色彩や文様が好まれています。

これまで機織り体験をする機会もなかったわけではないのですが、なかなか実際にはできませんでした。

初めての機織りが沖縄だなんて、なんだかおかしいですね。


0 件のコメント: