2012年4月21日土曜日

蹴鞠

(今日のブログは写真をたくさん載せています。)

明治神宮で、「蹴鞠奉納」というのを見る機会がありました。

今年はちょうど明治天皇がお隠れになって100年ということでいろいろな奉納が行われていますが、今回は京都にある「蹴鞠保存会」というところの奉納でした。

蹴鞠といえば平安時代のものだと思っていたのですが、実はなんと中大兄皇子と藤原鎌足が奈良の元興寺で始めたのが最初で、1400年以上も昔から伝わっているものなのだそうです。
まず蹴鞠についての説明を小一時間ほど聞いて、そのあと、場所を移して実際に見学することになりました。
見学者が競技者の登場を待っているところです。


そして競技者が入場します。
みなさん、とてもカラフルな衣装ですね。
こちらの金色の衣装の方がいちばん偉い方のようです。


先日、束帯の話を学びました▼が、その講義の通り、みなさん、大きな袖のついた衣装に烏帽子をかぶっています。


烏帽子が飛ばないようにしっかりと結びつけてあります。

毬の入った箱をささげて登場しました。


次にお祓いをしたた毬を神官がささげて入場します。

そしてその毬を競技者の代表が受け取ります。

さて、いよいよ蹴鞠の始まりです。


敷地の中央に毬を置いて、競技が始まります。


そしてみんなで挨拶をしてから始めます。

この方は一番お歳を召していましたが、とてもよく動いていましたね。

サッカーのように高度な技術ではありませんけれど、楽しそうですね。


ポーンポーンと高く毬が上がります。
毬は右側の足で蹴るのだそうです。


この方は疲れて交代。

女性の方もいらっしゃいました。

ひとチームは4人で構成されています。

蹴鞠というのは、勝ち負けはないそうです。

ようやく競技も終わりました。

蹴鞠保存会の皆様、お疲れ様でした。
大事な毬を箱にしまいます。
ちょっと触らせていただきましたが、とても軽いものでした。

この後、観客の中で希望した人はいっしょにプレイをしていました。
蹴鞠についての講義の内容はまたご案内しますね。

なかなか実物を見ることのない蹴鞠ですが、目の前で見ることができてラッキーでした。

6 件のコメント:

ハッセルぶらっと さんのコメント...

こんにちは~
珍しい行事に行かれたのですね。
しかも関係者が居るあたりでしょうか。
一般客からは見れない部分も写せて、良かったですね。
チームの中に女性が居るのも 初めて見ました。
蹴鞠を触るってめったに出来ませんよね。

おおしまとしこ さんのコメント...

ハッセルぶらっとさん、こんにちは。
蹴鞠は京都では御所や白峯神社で年に数回行われるようですが、東京ではなんと東京オリンピック以来だとか?
この毬ですが、鹿の皮で作られているそうで、中は空洞なので150グラムしかないそうです。ふわふわで紙風船みたいでしたよ。
特等席に座ることができてラッキーでした。
それにしても昔の人はこんな装束でも運動していたんですね。

マサ さんのコメント...

まぁ、神宮で蹴鞠ですか。見学できたとは、貴重な体験ですね。
それにしても、これだけたくさんの写真、よく撮りましたね!おかげで、雰囲気が伝わりました。大河ドラマとかでは見たことはあるけど、実際に見る機会は、めったにないですものね。
競技を楽しんでも、勝ち負けがないところが優雅ね。
ところで、としちゃんはどんな装いで行かれたのかしら?

おおしまとしこ さんのコメント...

マサさん、蹴鞠は映像では見ることはあっても本物はなかなかお目にかかれないですよね。たまたまこのような機会に恵まれたのはラッキーでしたね。
それにあまり暑くもなかったので、競技者の皆さんもやりやすかったのではないかしら。真夏だったら大変ですよね。

明治神宮で行われたので、さすがに着物のお客さんもちらほらといましたよ。私の着物は今日のブログにあげますね。

カンカン さんのコメント...

珍しいのに当たりましたね。
明治神宮は杜といい他の神宮と
比べて格が違うような感じがします。

結婚式の時も舞があったり
いにしえの感じがしました。
姪が写真を載せても構わないと
言ってくれたのでそのうち
載せてみます。式の時は
カメラは両家一人に絞られたので
私のカメラを貸して甥に撮ってもらい
ました。

おおしまとしこ さんのコメント...

カンカンの姪御さんの結婚式は明治神宮だったのですか。外国のお客さまも多かったようだから、きっとあの独特の雰囲気には満足されたかもしれないわね。
お式の写真、楽しみにしていますね。

今年は崩御100年ということで、いろいろな催しがあるみたいですよ。
昔はあのあたりは森だったみたいね。
蹴鞠の後、原宿を歩きましたがあまりに人が多くて疲れたわ。