今回の京都訪問の第一の目的は、長谷川等伯の障壁画を見るために、智積院に行くことでした。
2日目の朝、烏丸御池のホテルを出て地下鉄で京都駅へ。
最近の関西旅行は、奈良県や滋賀県に行くことが多く、京都見物だけをするのは久しぶりでした。
ということで京都タワーにご対面するのも1年ぶりくらいかしら?
京都駅から市バスに乗りました。
智積院に行く前に、手前に三十三間堂▼があるので、まずはそちらへ。
ここは過去何回か来たことがあるはずです。
三十三間堂の正式名称は「蓮華王院」といい、本堂の柱間が33あるという理由で三十三間堂と言われているそうです。
このお寺は後白河上皇が院政をしたときに、平清盛に命じて作らせたもの。
その後、焼失しますが、室町時代に足利義政により修復され、豊臣秀吉のころに整備されたそうです。
国宝の千手観音仏像が真中に座っていらっしゃいます。
風神・雷神もいました。
手前には、頭に11の顔をつけた千体の観音立像が整然と立っています。これは圧巻ですね。
1000の観音様のうちには、必ず会いたい人に似た像があると言われていますが、どうだったでしょう?
ここは「通し矢」という弓矢の競技で有名ですが、桃山時代にはすでに行われていたようです。
お堂の端から弓を射ったそうですが、120メートル以上もあるそうで、すごい距離ですね。
****
この日の装い。
ホテルの薄暗い照明の下で写したので、あまりきれいな色が出ていませんが。
着替えの着物や帯は持っていかなかったので、この日も着物と帯は初日と同じで、帯揚げと帯締めだけ変えました。
帯揚げは先日、銀座で買った赤紫色のちりめん、
帯締めは名古屋のBerry工房さんの、初めから前にキラキラの帯留が付いているブルーのものです。
着替えを持たないということで、着物は現地調達することになりましたが、そのお話はまたの機会に。
0 件のコメント:
コメントを投稿