2024年6月20日木曜日

国立訪問記

ブログ更新が空いてしまいました。

大学のレポート提出やら、あれこれ締切りが多くて、パソコンにしがみついていましたが、ブログに向かう時間がありませんでした。

昨日はようやく時間が取れたので、中央線の国立駅周辺に出かけてきました。

第一の目的は多摩信用金庫の建物にある「たましん歴史・美術館」でした。

駅の真ん前の一等地にあります。

「多摩のあゆみ」という地域の季刊誌を発行している文化財団ですが、貴重な書籍や冊子が保管されています。

ここに私の研究テーマに関係ある資料がありそうなので、出かけてみました。

「たましん歴史・美術館」▼

デジタルアーカイブ▼も素晴らしいところです。

コピーをさせていただき、そこの学芸員さんとちょっとおしゃべり。「多摩のあゆみ」という冊子を無料でいただいてきました。

そのあとはあまりに暑かったので、かき氷屋さんを探しました。レトロなケーキ屋さんでした。


このときは宇治金時はなくて、「梅シロップ」というのに挑戦してみました。

「梅シロップ」は真っ白で写真映えはしませんね。氷の中には、氷の下に、梅が埋められていました。かなりすっぱい感じでした。

その後、今、話題になっている「富士山を隠してしまってその後、解体することにした積水ハウスのマンション」というのを確かめてきました。


この通りは「富士見通り」というのですが、そのビルがあるために富士山が隠れてしまうというので、完全に建った後に解体するというマンションでした。

午後の時間帯では、もともと富士山は見えないのかもしれません。

周囲は白い塀に囲まれていました。

これから解体するそうですが、それも大変です。周囲の人はたまらないだろうな。

こんな張り紙がしてありました。

実はうちのマンションも同じような状況になっています。

これから10階建ての複合施設が建設されるのですが、富士山が隠れてしまうようなのです。少しは見えるかもしれませんが、景観の価値は落ちますよね。先日、説明会があり、いまさら建設反対はできない状況です。

というので、どんな様子なのか、気になっていたのです。

そこに住んでいる人には、富士山の景観は重要ですが、とはいえ建ってしまってから解体する、というのはどうなんでしょうね。何やら裏の事情があるようです。

*******

「一日一句」

富士見えぬ 梅雨入り前の かき氷


2024年6月11日火曜日

二ヶ領用水 平間~鹿島田まで

用水歩きに適した日というのは、なかなかあるものではありません。

カンカン照りの日は暑すぎて駄目、雨の日も駄目、風が強い日も駄目、と気象条件に制約があります。そしていくら天気が良くても、用事があるときは駄目です。

ということで、昨日はそういう難しい条件をクリアできた最適な日でした。

簡単にルートを紹介しておくと、南武線の平間駅から二ヶ領用水を辿り、鹿島田駅まで歩きました。

スタートの平間駅。初めて下車しました。


終点の鹿島田駅。


電車の直線距離としてはたいしたことはありませんが、あちこち行き来したり、うろうろしたりで、歩数としてはかなりの数字になりました。

その間、いくつかの橋を渡り、「日本初の工業用水」の碑を見てきました。


ただし「鳥居のところのような形になった堰」があるというのですが、今回もそこがどこになるのか、ちょっとはっきりと分かりませんでした。

これなのかな?


そして大師堀、町田堀といわれる昔の用水跡を歩きました。このあたり、きれいに整備されています。


こちらは高級そうなマンションのすぐ隣です。

おまけは稱名寺(しょうみょうじ)▼というお寺に寄ったこと。ここはかの赤穂浪士と関係のあるお寺だそうです。

このルートの内、半分くらいは2023年の秋にも歩いたところですが、そのときは夫同伴でしたが、武蔵小杉からスタートしたので、この部分はちょっと疲れてじっくりと観察できなかったのです。

そのときのブログ▼

詳細はまたの機会にご紹介します。

梅雨入り前で、あちこちにお花もきれいに咲いていました。


*******
「一日一句」

紫陽花の 色あざやかに 用水路

2024年6月8日土曜日

2024年5月に着た着物

2024年5月もあっという間に過ぎ去ってしまいました。

今となっては、ゴールデンウィークがあったことすら忘れてしまったほどです。

現在はシニア大学生として、日常生活のほとんどの時間は授業や課題提出、ゼミの準備に追われています。

そのため、パソコンの前で座っている時間が多く、身体が硬くなり、体重や体脂肪率が増えてしまって大変。夏には誕生日健診があるので、それまでなんとかしないと!

また着物を着る機会もぐんと減ってしまいました。というのも、このところ夕方の帰宅時間に暴風雨や強風に遭うことが多く、そこまでの危険を冒して、着物や草履で出かけることもないと思い、自然と洋服で登校するほうが多くなってしまいます。

ということで2024年5月に着た着物はこちら。

同じ着物で並べてみました。

1.5月3日 新美術館で開催された「国展」へ行ったとき。染織の専門家の作品を見るので、あえてポリの着物で。

2.5月4日 亀戸天神の「雅」で開催された三味線リサイタルへ。セオアルファーの青濃淡着物。

3.5月11日 品川区で親戚と食事会。セオアルファーの青濃淡着物と、ニューヨークの生地で作った帯。

4.5月12日 「大手町タワー」で開かれた福井県主催の「越前和紙のぬくもりと平安の息吹」セミナーへ。ポリの墨流しとピンク帯。

5.5月19日 横浜港の見える丘公園「橋本治」展覧会へ。ポリの小花模様着物とピンクレース帯。

6.5月21日 大学へ セオアルファーの青濃淡着物と濃紺綴れ帯。

7.5月24日 大学へ 濃紺の着物(素材不明)と白の紬帯。

8.5月26日 丸の内KITTEの着物イベント 緑濃淡の紬に白の紬帯。

*******

「一日一句」

風薫る 月もあったか 思い出し


2024年6月4日火曜日

構内探検 2回目

5月21日のブログに構内探検の記事▼を書きました。

そのときは、通常利用しているオレンジ色地区から、真ん中のピンク色地区の途中まで歩いてみました。

今回は、また中途半端な時間があったので、上の地図の左側にある青色地区まで探検してみました。

スタートはいつも利用しているオレンジ色地区からです。

そして坂道を上り、緑色地区の図書館へ。ここにはたくさんの蔵書があります。

しばらく歩くと、下り坂になりました。

カフェテリアがありました。というか、食堂ですね。

ちょうどお昼休みだったので、学生達が並んでいました。テイクアウトのお弁当や、アイスクリームなどが販売されているようです。中で食事もできるようですが、ちょっと入るのは躊躇しました。

ここを過ぎると、体育館とか実験室とか、いろいろな大きな施設が並んでいました。

こちらはゴルフの練習場のようです。

その先には石のオブジェ。

この先は野球場とかがあるようです。

もう少し歩いてみようかと思いましたが、こんもりした森なのでちょっと止めて引き返しました。

後で先輩に聞いたら、ここは一昨年だったか、社会学の某教授が刺された現場だったそうです。そのとき、学内は緊急放送が流れて、みな理由もわからず逃げ出したとか。

ということでその現場には行きませんでしたが、ここから元のオレンジ色地区まで戻るのには20分くらいかかりました。行きは坂道を下るので楽でしたが、帰りは上りなので時間がかかりました。ちょうど私鉄の一駅分くらいでしょうか。

まだまだ足を踏み入れていない場所もありますが、おいおい探検してみようと思います。

*******

「一日一句」

青空の 構内歩けば 野球場


2024年6月1日土曜日

入学祝いランチ@銀座

先日、娘から銀座でランチのお誘いがありました。

ちょっとオシャレなアジアン・レストランでした。

まずは、シャンパンで乾杯。

前菜5品。

タイ、フィリピン、ベトナム、シンガポールなどの料理がちまちまと小皿に乗っていました。

お次はトムヤンクンスープ。辛かった~。

メインディッシュは3種類の中から、選ぶのですが、私はパッタイにしました。娘はフォーをチョイスしていました。

デザートは杏仁豆腐の上に、なんとかチェリーソースが乗っていました。

食後、会計をしようとしたら、娘が「今日はお母さんの入学祝いなので、私が支払う」とのこと。どうもありがとう。

孫に負けないよう、私も頑張ってお勉強しますね。

*******

「一日一句」

銀座にて 娘のおごり ありがとう