2011年5月3日火曜日

作り帯遊び

私は技術はまるで持ち合わせがないのですけれど、針や糸は気楽に手にしてしまうタイプなのです。

本当に下手でいい加減なのですが、また作り帯を作って遊んでみました。

前の作り帯はこちら

*******

赤と黒の博多献上帯ですが、世田谷のボロ市のごった返す中で、ちゃんと長さを調べないで買ってしまったので信じられないほど短くて、胴にひと巻きしかできないほどの帯でした。

あまりに短いので、使うのはあきらめて捨ててしまおうかとも思ったのですけれど、どうせ処分するならと、その前に胴体に巻く部分とお太鼓の部分に切って、二部式の帯にして遊んでみることにしました。
失敗しても元はワンコインの帯ですから。

こちらができあがったニセ帯。
適当な着物の上に締めたので、全体が黒過ぎますけれど、そこはちょっとご勘弁を。


前からだとニセ帯だと分からないでしょ?

後ろ姿はこちら。


適当な帯揚げをしているので、そこが白く目立ちますけれど、お太鼓はそれなりに見えないかしら?

こちらがニセ帯の分解写真です。

胴体の部分です。


腰紐を縫いつけました。お腹にぐるっと巻いて、その腰紐で結びます。

こちらはお太鼓に帯揚げと帯締めをあらかじめセットしておきます。


これをそのまま背負うわけです。
そして落ちないように帯締めでぎゅっと結ぶのです。

お太鼓の両端から帯の「手」の部分が羽根のように出て見えますけれど、実はそれもいかさまで、ただの飾りなのです。

まったくニセ帯もいいところ。

休みの時は、人混みには出たくないので、こんな一人遊びをしています。

でも締めていてもなんだか後ろがずるっといきそうで、やはり長い帯を締めるほうがいいですけれどね。

2 件のコメント:

さと さんのコメント...

としちゃんは何でも器用にこなしますね♪
素晴らしい!
作り帯なら簡単に締められそうですね。
昔の帯は短いので工夫しないとだめですよね。
ましてこの頃太り気味の私にはとても間に合いません(泣)
感心しました。

おおしまとしこ さんのコメント...

さとさん、これ、本当にニセ帯で、手のところ、実は繋がっていないの。両端に5センチくらいしか布がないのです。
あまりにいい加減なので、外には着ていけない代物です。

絵がどうしてもうまく出ない帯も、胴のところとお太鼓に切ってしまったのがあります。
それと、帯が長すぎてどうしても余ってしまうのもあり、それも短くしてしまいました。
どれもこれも骨董市で買ったものだから、気楽に切断できます。