仙台出張に行く前、ガイドブックで「仙台スイーツ」というのを見て、絶対に「ずんだ」を食べてこようと決心した私。
→ その経緯については、
こちらをご覧ください。
「ずんだ」というのは枝豆の皮をむいて、そしてすりつぶして砂糖を混ぜた緑色のあんを、搗きたてのお餅にかけた和菓子なの。
豆好き、餅好きの私には見逃せないわ。
ラッキーなことに、目指すお店は、仕事の会場と泊まったホテルのちょうど中間に位置していたの。

これがその「村上屋餅店」。なんと明治10年(1877年)創業の老舗です。
探していたお店が見つかったときには、本当に嬉しかったわ。
店の壁に、でかでかと「餅」と書いてあるのがすごい。インパクト十分でしょ。

店内はレトロな雰囲気です。
こちらの女性たちも、ガイドブック片手に、遠方から訪ねてきた人たちでした。
とにかく新鮮さが売り物なので、お店の中にあるテーブルでいただきました。
こちらのお店では「ずんだ」ではなく、「づんだ」として売られているの。

おいしかったですよ~。
お豆独特の香りと、完全にすりつぶしていない豆のぷちぷちの触感がたまりません。
これが一番正統派の「づんだ」のようで、他にもごま味や抹茶味などのバリエーションがありました。
かき氷の上に「づんだ」が乗っているのもあったみたいよ。

いろいろな賞状が壁にかかげられていました。
******
お土産に買ったのはこちらの「ずんだ」。

仙台駅構内にある老舗のお茶屋さん
「喜久水庵」が作っている大福で、
「喜久福」というのが商品名。地元の先生の熱心なご推薦があったので私も買ってみました。仙台駅の中にお店があるので、便利です。
写真の右側に見える袋に入っていて、作りたてを冷凍して売られているの。
抹茶生クリーム味、生クリーム味、ずんだ生クリーム味、ほうじ茶生クリーム味、の4種類ありました。
この大福は日持ちがしないというので、買ったらすぐに食べるか、冷蔵庫に入れないといけないとのこと。
ということで、私も帰りの新幹線に乗る前に買って、車内でも1個、ぱくつきました。
お茶屋さんが作っている和菓子なので、抹茶味もおいしかったわ。
中に入っているクリームと、外側のお餅と、それに枝豆のあんのバランスが絶妙でした。
この手の洋風餅はよくあるけれど、甘いものがあまり好きでない人でも、ここの「喜久福」はお餅のふんわりしたところが気に入ると思うわ。
*******
お次も仙台のおいしい食べ物をご紹介。