2011年1月30日日曜日

能楽鑑賞

近江の旅はちょっとお休みして、今日はお能のお話。
実は、昨日、お能を見て来たのです。

お能というと何やら難しそうで、眠くなりそうな感じがしていたのですけれど、世阿弥の小説を読んでいたので興味がありました。

今回は能楽師のレクチャーがあり、また子どもの能もあったりして、それほど退屈はしませんでした。

この催しは市の自治会(つまり町内会)の新春行事だったようで、第一部は自治会連合の会長さんやら市長さん、市議会議長やらの来賓挨拶が延々と続きました。
みなさん、「ゲゲゲの・・・」でこの市が全国的に有名になったことを喜び、そしてテレビのように昭和の時代の良さを取り戻すために人と人との付き合いを深めよう…といった挨拶が多かったですね。
テレビ、映画と続き、今度は舞台もあるそうですよ。

第二部は深大寺のご住職の講演。


ご住職もやはりゲゲゲのヒロインの松下さんの話とか、お寺さんでも蕎麦を打っているとかそんな他愛のない話。ものすごく話好きのお坊さんで、いくらでも話題は尽きない感じでしたね。

いい加減聞きあきたところで、ようやくお能の観賞となりました。

初めは能の衣装をつけないで、紋付・袴姿で「高砂」でした。
よく結婚式で「高砂や~」と歌われ有名な謡ですけれど、格調が高くて良かったですね。

その後が子どもたちの能。
能楽師さんが幼稚園などで教えているそうです。

4歳から11歳までの子どもたち、みんなちゃんと着物に袴姿で舞を舞い、謡を歌いました。


これが可愛くてね・・・。


やはり女の子の方がませているのかちゃんとしていたけれど、男の子は自由にやっていて楽しそうでしたね。

そしてお囃子の人から楽器の説明がありました。笛、小鼓、大鼓、太鼓の材料とか音の出し方を説明してくれました。

最後は能楽師さんが装束をつけての「羽衣」。


よく分からなかったけれど、着物の上に羽織った薄物が天女のようで華麗でしたね。

これから日本舞踊を始めようとしているので、歩き方や座り方も参考になりました。

能の後に母のところに行くので、ちょっと派手めな着物にしました。


どピンクの紬です。
少しサイズが小さいのだけれど、400円だから仕方ないわね。

ちょうど母の誕生日だったのですけれど、本人は忘れていたみたいでした。

6 件のコメント:

史子 さんのコメント...

子どもたちかわいぃなぁ~
4歳でも、普通のおうちの子でも
ちゃんと教われば、自分なりに身に着けるんですよね。
男の子たち、これは同じ踊りなんでしょうかwww
紋付袴の男のひとは先生かな?
立ち上がっちゃいそうな子を見てますねwww
普段のお稽古が想起出るようで楽しいです♪

おおしまとしこ さんのコメント...

みんな同じ踊りをしているのにバラバラの動きというのも可愛いわね。歌いながら踊るのでなかなか難しそうですよ。でも10歳くらいの女の子など、とても上手で決まっていました。25人くらいいましたね。
紋付袴の人が観世流の能楽師さんです。
面白い人で「たくさんの子どもを集めてAKB48の向こうを張りたい」なんておっしゃっていました。

マサ さんのコメント...

そうそう、これ、町内会の掲示板にポスターが貼ってありました。けっこう目立ってましたよ。
能といえば、この間テレビで野村万斎がやっているのをチラッと観たのだけど、なかなか面白かったです。
毎年開催されているのかしら。挨拶はパスして途中から観てもよさそうね(笑)

おおしまとしこ さんのコメント...

私はこの催しが町内会連合の主催だとは全然知らずにGホールに行ったんですけれど、そこには町内会のご隠居さんみたいな人がたくさん来ていましたよ。
能と言うのは面白いのかそうでないのかよく分かりませんでしたけれど、立ち振る舞いがピシッとしていて良かったですね。それと小さな子どもたちがあんなにちゃんとできるとは思わなかったわ。

マサ さんのコメント...

訂正!です。
野村万斎は、能ではなく狂言でしたよね。
教養のなさが、あぁ~恥ずかしい(汗)

おおしまとしこ さんのコメント...

マサさん、能も狂言も元は同じ猿楽から始まったから兄弟みたいなものでしょうね。
狂言と言うと和泉元弥を思い出すわね~。