2025年1月24日金曜日

情けない日

先日、とても情けない日がありました。

よく晴れた日曜日でしたが、ドジが続き、無駄ばかりで、たいした収穫もない日になってしまいました。

そもそも家を出発した時点で間違っていました。

当初の予定では、まず近くの図書館まで歩いて行き、数冊の借りていた書籍を返却して、身軽になってから次の目的地に行く予定でした。

それが家を出た途端に本の返却などすっかり忘れてしまって、すぐに電車に乗ってしまいました。気づいた時はすでに遅く、今さら図書館に寄るわけにもいかず、仕方なく重い数冊の本を抱えたまま、次のところに向かったのでした。

この日の目的地は中野区江古田にある「中野区立歴史民俗資料館」というところでした。それで大江戸線を利用して行くことにしました。

車内には「だるまちゃんとてんぐちゃん」のイラストが描かれていました。加古里子さんの絵本です。昔、子供が大好きなシリーズでした。


新江古田駅で下車しました。初めて利用する駅でした。ちなみに江古田は、「えこだ」ではなく、「えごた」と言うのですね。

ここから資料館まで歩きました。坂道を下ったり上ったり、15分ほど歩いたでしょうか。

こちらは水が流れていない川に架かっていた「江古田憩い橋」


下は江古田川だそうです。近くには「江古田の森公園」がありました。

お次は「西原橋」です。やはり江古田川に架かっているようでした。


「北江古田公園」の入口近くにありました。

そして目的の中野区立歴史資料館に到着したところ、「本日は閉館」との看板が目に付きました。

えー、嘘でしょ。月曜日なら閉館は分かりますが、この日は日曜日だったのです。ところが案内をよく見ると、第三日曜日は休館と小さく書いてあったのでした。がーん。なんのために重い本を抱えてここまで来たのか。


資料館のいわれが書かれていましたが、なんだか読む気になれませんでした。

このあたりは住宅街で、他に見るべきもものないので、仕方なくJR中野まで出てみることにしました。

丁度、運良くバスが来たのでシルバーパスを利用して乗りました。

(この時だけはラッキーでした)

中野駅まではかなり乗りでがありましたね。

そして噂に聞いていた、ブロードウェイ地下にあるリサイクル着物屋さんを探してみました。

ブロードウェイは学生時代、古本屋さん目当てによく通ったところですが、地下街は初めて。食べ物屋さんなどがたくさんあり、市場のような雰囲気のところでした。

リサイクル着物屋さんは見つかりましたが、うーん、あまり買いたい気持ちになれないようなお店でした。清潔感がないというか。

それでもちょっと良さげな帯揚げがぶら下がっていたのですが、5500円もしたのです。それならもうすこしマシなお店で買った方がよいと思いました。

ということで時間をつぶしただけで、半日が終わってしまいました。

何の収穫もなく、情けない日となりました。

JRのプラットホームから見た中野駅周辺。解体予定の中野サンプラザの建物がまだ残っていました。

この日、歩いたルートです。


中野区というと、JR中野駅周辺しか知りませんでしたが、以外と広いし、アップダウンがある場所だと思いました。

0 件のコメント: