2025年1月31日金曜日

地図や地名の講演会

「地図でたどる八王子と多摩地区の地名」という講演会に行ってきました。

会場は八王子駅近くの「クリエイトホール」という市の施設。かなり老朽化した建物でした。それでも市民向けの講座や、グループ活動をいろいろと開催している場所でした。

講師は地図の世界では有名な今尾恵介さん。多くの地図本を執筆されています。

見かけはごくフツーのおじさんですが、かなり強烈なオタクの方です。


今回は多摩地区に限っての地図や地名のお話でしたが、後から後から地図の知識が飛び出してくるようでした。

いろいろなお話が聞けましたが、面白かったのは市などの合併後の名前の付け方でした。市の力関係にもよるのでしょうが、単に文字を二つ組み合わせた地名にするタイプから、とんちのような名前の付け方をするところもありました。

たとえば「津田沼」というのは「谷津」+「久々田」+「鷺沼」を合成したもの。

「六ヶ所村」は単純に6つの村を統合した名前。

「富里」は13の村を合併したので「十三里」になりますが、それをもう一ひねりして→とみ里→富里。

「柿生」は丸柿の名産、藍園村は「藍」の名産地、桑田村は「蚕」の村。

合併するときには、それぞれの村や市の有力者が登場するのだと思いますが、なかなか決まらないことも多いでしょうね。けんかになることもあったかもしれませんね。

とにかくいろいろな例を教えていただき、笑い出しそうなものまでありました。

市町村の変遷はかなりすさまじく、明治16年には70,000くらいの村があったそうです。

それが明治22年に大合併があり、39の市と、15,000くらいの町村になったそうですが、当時は市のない県もあったそうです。

その後、大正、昭和、平成と何回も合併があり、現在は市町村を合わせると1,700程度あるようです。

いろいろな古地図も見せていただきましたが、懐かしい名前の市などもたくさんありました。昭和の思い出がよみがえってきました。

こんな楽しい講演が200円だなんて、信じられませんね。八王子市、太っ腹です。

ということで、図書館で今尾さんの本を数冊借りてきて、読んでいるところです。


0 件のコメント: