2025年3月11日火曜日

府中散歩 古墳とお寺めぐり

先日、大学の仲間たちと一緒に府中市内を散策してきました。

地理や歴史に詳しい人がいて、いろいろと準備してくれたので、今回は気楽に歩くだけでした。

まずはJR南武線の西府駅に集合。ここは2009年に開業した新しい駅でした。


まずは駅の目の前にある古墳へ。


「御嵩塚」というそうです。こんもりとした小山でした。


お散歩途中の保育園の子供たちと一緒になり、古墳のてっぺんまで登りました。標高は4㍍くらいの可愛い古墳でした。後ろ側には電車の高架が見えています。

その次は大きな古墳へ。

「武蔵府中熊野神社古墳」です。


ここは数年前に一人で訪れたことがありました。

展示館にはいろいろと展示されていました。また外には模擬古墳があり、その中へ入ることもできました。

この古墳は、四角い台の上に、丸い古墳が重なっていました。関東ではこの形の古墳が多いそうです。


そしてこちらがその古墳です。かなり大きいですね。


神社の敷地内にあるというのが面白い。

その後は、新田義貞が戦ったところなどを歩きました。


市川緑道という道をぶらぶら歩きました。よく晴れた日でしたが、風が冷たくて、風が吹くとブルブルしました。

こちらにも古墳らしきものがありましたが、ゴミ捨て場と間違えられそうでした。


やはり神社の脇にありました。

次は「高倉古墳」へ行きました。ここは住宅街の中にあり、こんもりとした小山でした。


歩きやすいように階段も整備されていました。てっぺんに立ってみると、多摩川などがよく見えました。


そしてランチ休憩。みんなは海鮮丼を食べていましたが、私は巨大なホッケ定食にしました。

あれこれおしゃべりがはずみました。同じ大学で学んでいるもの同士なので、楽しい会話が続きました。

その後は高安寺へ。ここも以前、一人で来たことがある古いお寺でした。


桜が素晴らしい。


立派な山門です。

お地蔵さんも並んでいました。


ここには「弁慶硯の井戸」という古い井戸があるのでした。

そして府中本町に向かって歩きました。途中に立派なお寺があり、きれいなお庭を拝見しました。善明寺だったかしら?


最後の目的地は「武蔵国府跡」でした。ここも以前、来たことがある場所でしたが、みんなと一緒だとワイワイ言いながら楽しむことができました。

「武蔵国府スクープ」というバーチャル器具を借りて、バーチャルで昔の映像を楽しみました。

奈良時代の衣装を着た人たちや、平安時代の蹴鞠を楽しむ人たち、江戸時代の鷹狩りなどが目の前に映し出されていて、面白かったです。これが無料とはさすが府中はお金があるなと思いました。

こちらはミニチュアの建物です。

ここで記念撮影。


後ろに見えるのは、奈良時代の建物の柱です。

最後は酒蔵カフェでコーヒータイム。酒粕入のラテが甘くて美味しかったです。

ここで皆様と解散。楽しい一日でした。

私は府中駅から京王線で家路に着いたのでした。

この日のルート。




0 件のコメント: