先日、大学の仲間たちと一緒に府中市内を散策してきました。
地理や歴史に詳しい人がいて、いろいろと準備してくれたので、今回は気楽に歩くだけでした。
まずはJR南武線の西府駅に集合。ここは2009年に開業した新しい駅でした。
まずは駅の目の前にある古墳へ。
「御嵩塚」というそうです。こんもりとした小山でした。
その次は大きな古墳へ。
「武蔵府中熊野神社古墳」です。
ここは数年前に一人で訪れたことがありました。
展示館にはいろいろと展示されていました。また外には模擬古墳があり、その中へ入ることもできました。
この古墳は、四角い台の上に、丸い古墳が重なっていました。関東ではこの形の古墳が多いそうです。
そしてこちらがその古墳です。かなり大きいですね。
神社の敷地内にあるというのが面白い。
その後は、新田義貞が戦ったところなどを歩きました。
市川緑道という道をぶらぶら歩きました。よく晴れた日でしたが、風が冷たくて、風が吹くとブルブルしました。
こちらにも古墳らしきものがありましたが、ゴミ捨て場と間違えられそうでした。
そしてランチ休憩。みんなは海鮮丼を食べていましたが、私は巨大なホッケ定食にしました。
あれこれおしゃべりがはずみました。同じ大学で学んでいるもの同士なので、楽しい会話が続きました。
その後は高安寺へ。ここも以前、一人で来たことがある古いお寺でした。
桜が素晴らしい。
立派な山門です。
お地蔵さんも並んでいました。
最後の目的地は「武蔵国府跡」でした。ここも以前、来たことがある場所でしたが、みんなと一緒だとワイワイ言いながら楽しむことができました。
そして府中本町に向かって歩きました。途中に立派なお寺があり、きれいなお庭を拝見しました。善明寺だったかしら?
0 件のコメント:
コメントを投稿