2025年3月30日日曜日

着物でお花見@小金井桜

お花見は日時の設定が難しいですね。

先週、着物友達と一緒に、小金井公園の桜を見に行きましたが、まだ3分か5分咲きでした。それでもとても暖かい日で、日差しが強く、日傘が活躍してくれました。

中央線の武蔵小金井駅で待ち合わせました。駅にはこんなきれいなポスターが貼られていました。

目的地の小金井公園は駅からバスで少し行ったところですが、あいにくとバスが出たばかりだったので、タクシーを利用しました。3人だとバス代とたいして変わりありません。

玉川上水にかかる小金井橋のたもとでタクシーを降りました。


ここは広重の浮世絵にも描かれた場所です。


ここで小金井桜についての解説をさせていただきました。というのも、ここは私の論文テーマである川崎平右衛門さんが土手の修理をしたり、奈良などから桜の苗を持ち込んで植えたところなのです。今から250年以上も前のことですが、今では小金井市の有形文化財となっています。

その後、ここは江戸庶民のお花見の場として有名になり、多くの人で賑わうようになりました。

昔の煉瓦の橋も残されていました。


ここから桜の木の下を土手を歩きました。全開してしまった木もあるし、まるでつぼみの木もありました。花びらの色も白っぽいものから、かなり派手なピンクまでありました。

フェンスには桜のはなびらが描かれています。


足下には可憐な水仙が咲いていました。


上水桜通りという道に沿って、小金井橋、陣屋橋、新小金井橋、平右衛門橋まで歩きました。1キロくらいだったかな?

知らない間に写されていました。


こちらは玉川上水の歴史遺産を守ってね、という案内です。


私の好きな平右衛門橋に着きました。


Sさん、目が開いてなくて、ごめんなさい。 実は黄緑の着物は私が着ていたものなのでした。
Uさんは、コートの下は、白大島でした。

満開になるのは、もう少し先かもしれないですね。
こちらはもう葉が出ていました。


この平右衛門橋は人間専用の橋で、車は通れません。

その後は向かいの小金井公園の近くを歩きました。

公園の広場には、割と桜が開花していました。


濃い色の桜や、淡い色の桜が咲いていました。


私はこの日の夜に、急用が入ってしまったので、あまりゆっくりお花見ができませんでしたが、平右衛門さんを偲ぶことができたので、良かったです。

ご一緒していただいたUさん、Sさん、ありがとうございました。

写真も使わせていただきました。

*******

この日の装い。

3月でしたが、木綿の着物にしました。ピンク、紫などが入っていて、気に入っているのですが、洗濯の度にサイズが小さくなっているようです。

帯は黒の幾何学模様。

どちらも着物を着始めたころのものです。

0 件のコメント: