宮尾登美子さんの「天璋院篤姫」を初めて読んだのは、だいぶ前のことでした。
混乱の幕末期を生き抜いた女性が主人公の物語で、格調高い文章がとても気に入っていました。
ところがその後、NHKの大河ドラマで宮崎あおいが篤姫を演じ、堺雅人が家定を演じると聞いて、その人選にあまりにがっくりしてしまい、しばらくは宮尾さんの本も読む気に慣れなくなったほどでした。
篤姫はもっと堂々とした女性だったはずだし、家定は堺雅人が演じるにはあまりにかっこよすぎますよ。
私の中のイメージでは、篤姫は長山藍子さんを若くしたような、しっかりした女性だったのです。
そんなわけで、しばらくはこの時代の小説とは距離をおいていたのですが、また篤姫を読んでみることにしました。
小さいころから頭脳明晰で、そして傍から見ればトントン拍子に出世して、ついには将軍の御台所となった篤姫。
ところが精神的にも肉体的にも脆弱だった夫とはついに真の夫婦とはなれず、そして若くして未亡人になってしまいます。
また皇室から迎えた嫁・和宮との確執。
そしてその後の激動の幕末期を生き抜いた女性の一生が、しっかりと描かれています。
徳川最後の時代に、徳川家に嫁いだ篤姫ですが、実家である薩摩藩からの攻撃があっても、あくまで嫁ぎ先での立場を守り、江戸城や大奥を守った気骨ある女性として描かれています。
もし彼女が現在生きていたら、男性と対等に立ち向かい、きっと国連大使とか、小池百合子さんクラスの立場になったのではと思われる人です。
「凛とした」という形容詞がぴったりだったと思われます。
幕末期の小説は、とかく男性目線で描かれていますが、これは篤姫という一人の女性を通して、しっかりと幕府の崩壊していいく最期が描かれています。
この小説を読んでいて気になったのは、最後の将軍となった徳川慶喜の存在です。
篤姫は、慶喜を一目見て、いい加減な男だと嫌ってしまいましたが、実際はどんな人だったのしょう。
ということで、今は司馬遼太郎の「最後の将軍 徳川慶喜」を読み始めています。
あの時代は誰が将軍になっても難しかったのだろうな、とも思いながら読んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿