2023年1月26日木曜日

【二ヶ領用水9】ダブルToshikoが行く2 宿河原〜久地まで

1月20日のブログでは、久地にある「円筒分水」について書きましたが、今回はそこへ行き着くまでの記録です。

こちらは出発点の南武線宿河原駅前にある掲示板。宿河原周辺には見どころがいろいろありそうですね。


駅の南口を出て、昭和29年竣工の宿河原橋にたどり着きました。前にも訪れた二ヶ領用水に架かる橋です。


ここから右へ曲がると、宿河原堰にたどり着きます(1月19日のブログ参照)が、今回は左折しました。

用水の周囲には桜の木がたくさん植えられていました。昭和33年、地元の人の手で植えられ、3キロに渡って400本近くの桜があるそうです。


花が咲いたら、きれいでしょうね。


用水の中には水鳥が気持ちよさそうに泳いでいました。水鳥を写すToshikoさん。


この石畳の上をのんびりと歩いて行きました。

この日は気温12度くらいだったでしょうか、風もなく、とても歩きやすい日でした。

緑橋。


なかなか姿の美しい橋でした。


仲乃橋。

このあたりの用水には、大きな石がゴロゴロとしていました。


八幡下圦樋の記念碑がありました。なんと明治43年(1910 年)竣工でした。


これは宿河原堰から取り入れた水量を調節して、下流が洪水するの防ぐための排水路だそうです。

その後、昭和63年(1988年)、撤去されました。

二ヶ領用水竣工400年記念がありました。こちらは2011年のものです。


川崎市の記念碑です。


その設備があった「八幡下橋」。

しばらく行くと、川崎市緑化センターというところがありました。お硬い名称ですが、半分は子供の遊び場のようになっているところでした。


ここへの入り口は「みどりのつりはし」という小さな橋を渡って入るようでした。

お次は「宿之島橋」。


「たかはし」はひらがな表記しかありませんでした。菖蒲の花のようなレリーフが可愛い。

「中村橋」。よくある名前の橋ですね。


このあたりは周囲は普通の住宅でしたが、急に金ピカの塔が見えてびっくりしました。まさか、京都に来てしまったのか、という感じでした。


近づいてみると、新明国上教という新興宗教の本部でした。


大正時代に生まれた宗教のようでした。

この近くには稲荷神社もありましたが、お互い、喧嘩せずにうまくやっているのでしょうね。橋の後ろにみえるのが神社です。


こちらは「稲荷橋」。神社の近くによくある橋の名前です。


しばらく歩いていくと南武線と交差するところに着きました。

なんとここには「徒然草」の石碑がありました。吉田兼好が宿河原のことを書いた文章があるそうです。鎌倉時代の当時は、どんなひなびたところだったのでしょうね。

そして「宿河原跨線橋」というところをくぐりました。上にある白い部分は、東名高速道路の天井の裏側になります。


非常にややこしい構造になっていました。
JR南武線、二ヶ領用水、東名高速、道路が入り組んでいました。


ここをくぐり抜けると、また「宿河原橋」という橋がありました。「久地橋」のほうがわかりやすいと思いましたが、徒然草に合わせてそういう名前にしたのでしょうか。

こちらは「出会いの橋」です。


ちょっと可愛い吊り橋でした。

これは宿河原堰からの二ヶ領用水が、もう一つの二ヶ領用水(調布の堰からの用水)と出会う場所です。

手前と右から用水が集まり、左側の用水にまとまり、ひとつになります。



こういう場所は大好きなので、別の角度から写してみました。


久地の駅近くにある「新明橋」。南武線の陸橋ですね。


南武線の電車を間近で写すことができました。

久地の駅が見えてきました。

南武線の駅まで来たので、ここで引き返そうかと思いましたが、Toshikoさんが「まだ平気」というので、次の目的地まで行くことにして、久地駅構内にあるトイレを貸してもらいました。

久地駅の近くにある「鷹匠橋」


橋の上には市民の手による花がきれいに植えられていました。


この先は府中街道に沿って用水の際を歩きました。


今までよりも川幅が広くなりました。

「堰前橋」。


「久地の横土手」
ここの隣には小さな祠がありました。

かつて、この場所から多摩川まで、横土手と呼ばれる堤防があったそうです。これは二ヶ領用水の樋を守るために作られたそうですが、たびたびの洪水のため、完成することはなかったとか。上流と下流の住民の争いが起こり、死者が出てしまい、その供養のため、お地蔵さんがいるそうです。


「久地橋」
このあたりでベンチ休憩しました。よくずっと歩いてきたものです。

私たちは用水の左岸を歩いていましたが、そちらには新しいマンションが建っていました。用水の反対側(右岸)には三菱自動車、◯◯工業とか、〇〇産業などの工場が並んでいました


「久地の里公園」

ここに立ち、ふと前方に目をやると、妙な形の建築物がありました。ひょっとしてここが円筒分水かと思うと、足取りも軽くなりました。

*******

「一日一句」

用水は 花咲く春に 訪れたし


0 件のコメント: