2019年12月2日月曜日

「京舞」鑑賞@国立劇場

日本の古典芸能に詳しいS子さんからお誘いがあり、国立劇場で「京舞」▼を鑑賞してきました。
以前、市民カレッジで日舞を習ったお仲間のY子さんや、その時に助手をされていたMさんもご一緒でした。


S子さんはあぜくら会の会員なので、チケットは事前にお安く予約してくださいました。
いつもありがとうございます。


会場には京都から上京された祇園の芸妓さんや舞伎さんや関係者の方がたくさんいらっしゃって、とても華やかな雰囲気でした。


ロビーを上から見た様子です。
受付には黒留袖の名取さん(?)や、きれいな色の着物の方がたくさん並んでいらっしゃいました。


さて、これから舞台が始まります。


「京舞」は京都・祇園の世界の踊りですが、18世紀末頃から伝わっているそうです。
その京都の踊りが、東京では21年ぶりに公演されるとのことでした。


オープニングは「京の四季」。
総勢50人くらいの華やかな踊りでした。
ほんとにきれいでしたね。
その後は能楽「羽衣」に由来した踊りや、源氏物語の「葵上」を元にした「梓」という地唄などがありました。

休憩時間には2階の展示場で、華やかな衣装を拝見。
どれも実際に舞台で着用されたものだそうです。


そしていよいよ、五世・井上八千代さんが井上安寿子さんとの親子競演で「三つ面椀久」の登場となりました。
これは上方に伝わる「椀久もの」と言われる踊りですが、お面を三種類取り替えて踊るところが、私には珍しかったですね。
なんといっても八千代さんの鍛えられた身体の、ぶれない踊りが素晴らしかったです。片足立ちですくっと立つつところは、バレエのようなお姿でした。
以前、銕仙会の能楽堂で井上流の踊りを見た時▼は、安寿子さんだけの踊りで若々しくて素敵でしたが、今回の舞はさすがお家元でと感じました。

この踊りには、女流義太夫・竹本駒之助さんの義太夫があり、語りのお声に圧倒されました。
そして次の場面で、さっと幕が開くと、舞台には私の三味線の先生が登場されたので、びっくりしました。
後で伺うと、この日は予定されていた三味線奏者のご都合により、急遽、代役で出演されたのだそうです。
でもいつもと変わらない美しいお姿で、きちっと演奏されていて、素敵でした。
先生のお仲間のお唄の方たちの声も会場にピーンと鳴り響き、私は踊りよりも地方の方ばかり眺めていました。

締めくくりは「手打」といって、大勢の芸妓さんが拍子木を打つ「廓の賑」で、気分も高揚して、気持ちよく終了しました。

ご一緒した皆さん方と、歌舞伎役者の絵画の前で撮影。

「藤娘」を背景にして。
やはり友人たちの無地っぽい着物は、会場の雰囲気に合っていますね。


こちらは羽左衛門の絵画でした。


この日は会場が大入り満員のため、終了後には友人たちと離れ離れになってしまい、ゆっくりできなかったのは残念でしたが、美しい舞の世界にどっぷりと浸かれたし、三味線の先生の演奏も聞けたので、満足でした。

シルバーパスを使って、新宿まで都バスで帰りました。

******

この日の装い。

こういうときにはやはり柔らかものを着た方が良いと思い、紫の飛び小紋にしました。
いつもはお手軽な紬着物が多いので、たまに柔らかものにすると、着付けに手間取りますね。


「銀座ぽわる」の福袋(「30代向け」と書かれていた!)で求めたものです。

袋帯もめったにしないのですが、たまには締めないと。


こちらの淡い色の道中着は、婿さんのお母様の手縫いです。



0 件のコメント: