2021年5月31日月曜日

せせらぎの散歩道

 2021年5月も最終日となりました。

このところ、緊急事態宣言の発令と、その後の延長が続いています。

私の場合はそれまでの曜日ごとの習慣もなくなり、毎日、メリハリのない生活となりました。いったい今日が何月何日だったか、分からなくなってしまうような日々ですが、それでも皐月は終わりということになりました。

という愚痴はさておいて、先日の府中用水散歩の続きです。

こちらの地図の右端(東)は狛江市となりますが、ここで左折して、北上しました。

「根川さくら通り」という標識がありました。このあたりの川は、根川と呼ばれていたようですが、別の資料では、根堀川と書かれているものもあり、どちらが正しいのかしら。

左手に広がる多摩川住宅は、全域が調布市だと思っていましたが、この川のあるところは、狛江市になるのでした。棟によって、市が違うのですね。

ちなみにこの団地は昭和40年に建てられたとか。

川にはあまり水は流れていませんでした。

合流地点がありました。

そこに何やら怪しい看板があったので、近寄ってみると、ここはかつては「玉翠園」という料亭があったそうです。明治39年に作られたそうで、当時は富士山を眺めながら、料理を楽しんだのだとか。

その石垣が残っていました。

このあたりを歩いていたら、川が消えてしまい、ちょっと焦りましたが、なんとか見つけました。

団地との境に流れていました。


このあたりの避難用の看板です。

道なりに歩いていくと、ここからは調布市という標識がありました。

川の水量はずっとちょぼちょぼですが、大雨が降ったときはどう変化するのでしょう。

しばらく歩くと、「せせらぎの散歩道」が出現しました。とてもきれいなところで、私が以前、通ったときにはまだ整備されていなかったと思います。


ゆりの花が豪華でした。

他にも紫陽花など、いろいろな花が植えられて、ベンチも置いてあり、ご近所の方には、素敵な憩いの場となっていることでしょう。


洋風庭園もありましたが、こちらは和風庭園といった感じの場所でした。

足元もいろいろと工夫されていました。


この石はどこから運ばれてきたのか、ちょっと気になりますね。

市内にこんな素敵な散歩道があると知ったのは、新発見でした。

古い看板がありました。



武蔵野の崖線「はけ」下には、湧き水が多く、沢蟹住み、ホタルが飛び交い、わさびが取れた、と書いてありました。

かつては根川、根堀、はけ田の川と呼ばれていて、それらが集まって流れていたとのこと。それでこの川は、いろいろな呼び方があったのですね。

この地域では、人々はその水で田を潤し、野菜を洗い、子どもたちは水遊びをしていました。

江戸時代は、ここは幕府領で、上ケ給村の人々は稲を育て、千町耕地と呼ばれていたそうです。

なるほど、歴史のある散歩道だったのですね。

この後、羽毛下橋のところで川はなくなりました。

このあたりには小学校が多くありましたが、かつては団地の子どもたちが通っていたのでしょう。今は団地も高齢化が進んでいるのではないかと思いました。

のんびりと歩いて始発点の京王多摩川駅まで戻りました。

«2021年5月29日»

*******

一日一句

なつかしき せせらぎの道 五月尽



2021年5月30日日曜日

府中用水を歩く(京王多摩川)

京王多摩川駅近くから始まり、かつて府中用水として使用されていた小道は、現在は「多摩川第二緑道」と呼ばれています。

ここは、今から30年以上前、まだ幼児だった娘を連れて、よく遊ばせた場所です。

車はもちろんのこと、自転車も通らない小道で、小さな子どもを自由に遊ばせるには、最高に安全な場所でした。

この日は、お年寄りが散歩していました。

入り口に見える両側の大きな石は、かつて橋でもかかっていたのでしょうか。

去年の春、コロナによる自粛生活が始まった時から、よくこの小道を歩くようになりました。

周囲の樹木は、椿から始まり、梅や桜、ツツジ、紫陽花など季節ごとに美しい花が見られるのも魅力的な小道です。

そしてコロナ禍が1年以上も続き、2度目のシーズンとなってしまいました。

今まではあまり気づきませんでしたが、小道の両側には、このような石の囲いがありました。これも用水に使用されていたものかもしれません。


植木鉢としては、なんだか出来すぎの感じがしますね。

今回の散歩は、多摩川第二緑道から足を延ばし、桜堤の美しい道をたどり、多摩川の土手の下を歩き、そしてお隣の狛江市まで行ってみました。

その後は、ハケと呼ばれる断崖下の道を通り、出発地点まで戻るコースを考えました。

結果として、約2.5時間かけて、8.7キロほどを13,000歩ほどで歩きました。

今回のブログでは、狛江市の手前までをご紹介しようと思います。

こちらは、第二緑道で見つけたハート型のようなステージ風の階段?


入り口から数分歩くと、緑道としての道はいったん、なくなります。

第二緑道の出口にある、ちょっと不思議な三角形の広場。現在は「憩いの広場」になっていましたが、不思議な土地です。
何に使われていたのでしょうね。


この先は、用水の脇にある道を歩きます。水の中には、鴨が泳いでいました。


このあたりは、春には桜がとても美しいところです。

今まで気づきませんでしたが、名前のある橋を発見しました。「さくらはし」でした。あまりにもそのものすぎて、ちょっと引いてしまいましたが。


用水の両脇の桜がとても見事なところです。


この先は、用水のすぐ脇は通れないので、彫刻が並んでいる道を歩きました。


ここは長さが1キロあり、そこに9つの彫刻が並んでいます。


そして緑道の隣には、電通大の野球グラウンド、市民プール、スポーツスクールなどの施設が続きます。


市民プール。


用水にかかる橋はたくさんありましたが、名前のある橋はありませんでした。あくまでも渡るための道具という感じでした。


日活の撮影所の前を通過しました。


その後、こちらのイタリアンレストラン?で用水はいったん姿を消しました。ちょっと気になるお店でした。


多摩川の土手の下をしばらく歩きました。

左に見えるのは自然情報館。かつては保育園だったところです。


このあたり、新しくてきれいな住宅が並んでいました。

多摩川住宅に入りました。とても広いところです。


団地の風景です。
道路もとても広く、建てられた頃はさぞ人気のある住まいだったことでしょう。


ここまでは京王多摩川の駅から2キロくらいだったでしょうか。

調布市と狛江市の境ですね。この先は狛江市になります。

いままでは単にお散歩として歩いていた道でしたが、水の流れを追いながら歩いてみると、違った景色が見えるのでした。

(この項、続きます)

《2021年5月29日》

*******

一日一句

ご近所の 用水探して 歩く夏




2021年5月29日土曜日

川の本ばかりでした!

私の住んでいる地域の図書館は、コロナの緊急事態宣言が出たり、延長されたりすると、その都度、閉館になったり、ネット予約だけOKとなったりと、流動的に変化しています。現在は日中、一人30分のみ図書の閲覧可能となっています。

やはり本は、実物を手に取り、目を通してみないと、読んでみたいかどうかの判断は難しいですよね。

ということで、昨日、借りてきたのはこちら。


◆「東京の川を歩く 地図でたどる里川、用水、緑道」
飯野 頼治 著 さきたま出版会
地理の教師だった著者の、体験に基く、川の案内。大きな川だけでなく、ふだん気づかない用水なども紹介されています。



◆「新・川 なぜなぜおもしろ読本」建設技術研究所 編著 ナノオプトニクスエナジー出版局
河川工事などを行っている企業の、川の説明。





◆「てくてく歩き放題 大田・世田谷・目黒・品川」津波克明著 ぶよう堂

自分の川歩きも記入できるガイドブック。



◆「玉川上水 武蔵野 ふしぎ散歩」福田恵一 著 農文協

こちらも学校の先生だった著者の玉川上水を中心とした川の案内。


こちらはすでに返却しましたが、参考にした神田川関連の本。

◆神田川散策絵図」村松昭著 


◆「神田川 再発見」神田川ネットワーク編


絵巻のように開いて見るものや、書き込み式のものもあって、なかなかユニークな本がありました。


図書館で借りてきたのは、川関連のものばかりとなりました。

今までは歴史小説や、着物関連のものばかりだったのに、と苦笑しています。

そして、本屋さんに行っても、なかなか見つからないようなレアものもあるので、やはり図書館は開いていてよかった、ですね。


*******

「一日一句」

前梅雨や 趣味が広がる 地図眺め

 



2021年5月28日金曜日

水無川を歩く その3(千歳烏山駅一周)★訂正あり

さて、世田谷区内を流れる水無川ですが、今回は京王線の千歳烏山駅の北側から出発しました。

どこがスタート地点となるのか、ちょっと迷いましたが、こちらのコンビニのすぐ脇に、細い路地があり、そこがたぶん、かつての水無川だろうと検討をつけて、歩き始めました。

その路地は、現在は駐輪場となっています。

ずらりと並ぶ自転車。ここが川だったと気づく人は、少なでしょうね。

駐輪場の入り口には、なんと首のないお地蔵さんらしきものが並んでいました。ちょっと不気味でした。

きれいな花も植えられていたので、ちょっと安心。

旧甲州街道を通過しました。

紫陽花の前で写真を一枚。

お次は甲州街道(20号線)の歩道橋を渡りました。

橋の上から見た甲州街道ですが、それほど混雑していなかったようです。

そこからは北上して、キャベツ畑などを通りました。世田谷区というと高級住宅街のイメージですが、素朴な風景が続いていました。

あまりにお天気が良く、気持ちよく歩いたので、周囲の写真を撮り忘れました。

こちらは給田小学校。オシャレな校舎でした。校舎には、川の名残のような石段もありました。

その近くにある公園でちょっと休憩。

こちらは別の広場ですが、ベンチが素敵でした。

都立世田谷泉高校のグラウンドを右手に眺めて歩き続けました。

このあたりはどういうわけか、タチアオイの花がたくさん咲いていました。


色とりどりのタチアオイ。

赤、白、ピンク。よりどりみどりでした。

そして中央高速道路にぶち当たりました。

千歳烏山駅の北に広がる遊歩道には、橋は見つかりませんでした。

ここで水無川はいったん中止にして、高速道路の脇道を通って東へ向かいました。

その後、南下して千歳烏山駅方面へ。

★こちらの烏山通りも、かつては品川用水でした。名残はみえませんが。

こちらは昭和大学烏山病院のリハビリセンター。

駅に近づくと、人通りが多くなり、歩きにくいので、脇道にそれました。たぶん、こちらもかつては品川用水だったと思われる路地でした。


表の通りとは、ちょっと雰囲気の違う様子でした。

「めぇ〜る街」という看板がありました。

そして烏山区民センターの広場に到着。


この駅も、将来は高架になるそうです。

この日は朝7時40分に家を出て、電車に乗り、烏山を一周して、10時ごろには帰宅、という超朝型散歩でした。

コースはこちら。

青い線はかつては川だったと思われるところ、ピンクの線は普通の道です。

一部、修正しました。見苦しくて、すいません。





《2021年5月25日》

一日一句

タチアオイ 川を偲ぶか すっと立ち