2025年4月7日月曜日

入学式@国際フォーラム

昨日、大学の入学式がありました。私はすでに昨年、入学しているのですが、今年度は所属が本科→専攻科へと変わるので、出席してきました。

式は午後からスタートしたので、その前に新しいゼミの教授やゼミ生と一緒に、国際フォーラムの中にあるベトナム料理でランチをすることになりました。

教授の専門はアジアの気象学なので、ベトナム料理にも詳しく、あれこれとオススメ料理を教えてくれました。

私が選んだのは、生春巻き、揚げ春巻きと、フォーのセット料理。

その後はベトナムのジャスミンティーで、おしゃべりが弾みました。

式の前には今はやりの跳んだりはねたりする体操、チアガールたちのアクロバットダンス?があり、楽しめました。



舞台上でニコニコとして、楽しそう!

もっと凄い場面もありましたが、写真がスピードに追いつけませんでした。

その後の式は国歌演奏、学長式辞と続き、小池百合子都知事が祝辞を述べました。昨年のスーツはちょっと場違い(お母様の着物をリメイクしたもので、素敵だったけど)でしたが、今年はゴージャスな水色のスーツで堂々として、お似合いでした。ところが足下を見ると、黒のぺたんこシューズ。うーん、せっかくならヒールにしてもらいたかったな。

その後も都議会議長やら理事長やらあれこれ来賓の挨拶が続き、そのたびに私たちは椅子から立ち上がったので、疲れました。

それでも学生たちのオーケストラによるベートーヴェンの演奏や、校歌、応援団のエールがあり、元気を貰いました。

それにしても入学した学生数2000人、その父兄も多くて超満員、会場から退出する時は大変でした。

東京駅まで歩いて帰りました。


こちらは、翌日の構内の桜。
地元の住民も歩いています。

今年は、桜が長持ちしていますね。

********

この日の装い。

バイセルの70%割引で購入した極小水玉模様の江戸小紋風着物。

前日、この帯が見つからなくて、慌てました。

入学式は雨が降らないで、助かりました。


2025年4月2日水曜日

2025年3月に着た着物

2025年3月に着た着物のまとめです。

このところ、平右衛門さんを追っかけて歩き回ることも多く、その時は歩きやすい服でしたので、着物はそれほど多くはなく、8回の着用でした。

また、3月は太りすぎてしまいました。

おまけに前髪がなかなか伸びず、髪型が気に入らないのですが、もう少し伸びるまで我慢ですね。


覚え書きです。

1.3月1日 着物交換会

黒字に白の模様の小紋+グレー地に黒の水玉フリル帯


2.3月11日 源氏物語を楽しむ会

藍色にピンクとグレーの縦縞模様の木綿着物+藍色に白い花模様の帯


3.3月17日 教授の退官記念講演

紫の絞り模様小紋+黒地に水玉模様帯


4.3月21日 修了式

黄色の扇面模様の付下げ+シルバーの袋帯


5.3月22日 お芝居鑑賞

黒の縦縞模様ポリ着物+切りばめ模様帯


6.3月25日 食事会

抹茶色の小紋+緑に金の模様帯


7.3月26日 玉川上水の花見散歩

ピンクの三河木綿+黒の幾何学模様帯


8.3月28日 大学へ

撫子模様のポリ着物+紫色の帯


いったん暖かくなったのに、また肌寒い日が続いています。雨も多いし、何を着たら良いのか悩みますね。

2025年4月1日火曜日

春休み

3月はいろいろな式に参加したり、会合が重なったり、急にお通夜があったりと、普段とは違う生活が続きました。

そんな毎日でしたが、現実に引き戻されると、来年度の大学の手続きをする用事がありました。

久しぶりに学校に出かけてきました。

最寄り駅からは美しい風景が見えました。

思わず写真を撮りましたが、黄色は菜の花、ピンクは早咲きの桜でしょうか。


構内には薄ピンクの桜が少しだけ咲いていました。

大学を出た後は、ショッピングモールにあるサーティーワンで、季節限定の大納言入り抹茶アイスをいただいきました。


一人でのんびりと過ごしてきました。

今日からは4月。新しい年度です。何が始まるでしょうか。

*******

この日の装い。

私の定番、撫子模様のポリ着物です。

いつもは黄色か、緑色の帯を合わせるのですが、この日は気分を変えて、紫色の帯にしてみました。