ラベル カメラを持って の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カメラを持って の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年11月18日水曜日

美味しそうに見える料理写真 1

先日、「魅きつけられる料理写真の撮り方」という講座を受けました。これは3回シリーズで、あと2回あります。

講師はプロのカメラマンの赤石さんという方。数々の料理の撮影に携わり、また各地で写真教室を開催されているそうです。

今回の撮影は、一眼レフカメラでも、デジカメでも、スマホでもタブレットでも何でもよいというので、気楽な気持ちで参加してみました。(一眼カメラもありますが、どうも苦手)それで、私はいつも使っているスマホと、最近購入したタブレットを持参しました。

まずこちらが用意されたものです。
1人ずつ、みかんと紙コップと台紙(白、黒、茶色)が配布されました。


最初に撮影のイロハのお話がありました。

みかんと紙の関係は、台紙によってみかんの色が違って見えました。

白い紙の上に置いた時のみかんは、きれいに写りました。


黒い紙の上に置くと、白っぽく見えました。


白と茶色の台紙を比較してみると、こんな感じです。上が白、下が茶色です。
茶色の上においたみかんは、おいしそうには見えませんね。

つぎに、みかんと光の位置関係を教えていただきました。

光が横から差す場合(サイド光)、後ろから差す場合(逆光)、前から差す場合(順光)です。おいしそうに見えるようにするには、光は横か、やや斜め後ろが良い雰囲気になるようでした。


ということで、プロのカメラマンは、写す時に自分の位置をあれこれ変えて、光をうまく調整するということでした。

次にパウンドケーキを写してみることになりました。

この時のポイントは、美味しさを引き出すことです。

りんごのツヤツヤ感を重視してみました。


こちらはスポンジのふわふわ感が出ているとよいのですが。

講座は8人のミニクラスです。それぞれがケーキを写しているところです。


先生からのアドバイスとしては、料理の雑誌を見るときも、カメラマンのつもりになって見ると良いとのことでした。

訴えたいものを大きく載せること、光との関係の重要性を学びました。

次回までの宿題が出ました。自宅で料理を写して、それをメールに添付して送信することになりました。
うーん、どうしようかな。

*******
この日の装い。

一見、大島紬風の着物にしました。


刺繍の帯です。
今回は着物も帯も千円。
帯締めだけは京都で買った高いもの。


出かける時は、菊の花模様の羽織を羽織りました。たしかワンコインだったかしら。


いつもお気楽着物です。

*******

「一日一句」

写すんです!冬の光を取り入れて



2017年12月2日土曜日

カメラの腕前

夫は最近、カメラ教室に通っていました。
ケニア旅行に行った時▼に、カメラに目覚めたようです。

教室ではいろいろな課題が出て、そのたびに、近くにある飛行場や自転車競技場、多摩川などに三脚を担いで出かけては、いろいろ写していたようです。

こちらは、夫がその教室で写した写真です。
皿の上に水を落として、その瞬間を撮ったものだそうです。
水が王冠のようになっているので、先生に褒められたとか。
まぐれでしょうけれど、珍しい写真ですね。


そして、レンズも新調したのでした。

それでカメラの腕前を生かすため、今回、昭和記念公園▼に行くときに、誘ってみました。

紅葉とススキを写す夫の姿。


こんなふうに低いアングルで狙ったり、


木の枝を写したりしていました。


ただ結果を見ると、私がスマホで写した写真とそれほど違いはなかったようですが。

こちらは夫のカメラで写したもの。
池に写る紅葉の写真ですが、色が飛んでしまっていますね。


枝ぶりを狙ったのでしょうか?


紅葉とススキ。


これは私のスマホを渡して、写してもらったモノ。


カメラ教室に通った成果は、スマホでは生かされないようです。

2013年4月3日水曜日

スマホ写真の実験

これまでブログに載せる写真は、小さなデジカメで写して、それをパソコンに取りこみ、「JTrim」という無料ソフトでリサイズなどの加工していました。

このソフトは私にとってはとても使いやすく、サイズの縮小、微妙な角度の修正、色の加工、文字入れ、額縁仕立て、その他、いろいろと遊べる機能も付いていて便利でした。

2月に携帯電話(ガラケーという言葉、大嫌いなんです)を最新のスマートフォンに替えました。
それからはスマホ(この言葉も嫌いなんですが)でも写真を写すようになっています。

もともと付いている「ギャラリー」というアプリ(これも嫌い)や無料のアプリで、試しながら写真を写してみているのですが、まだ完全に理解していない状況かしら。

ちょっといろいろ試して遊んでみました。

素材は、先日のおさらい会でUさんからプレゼントされたピンクの花束です。
ちょうどよい花瓶がなかったので、プラスチックのワイン・クーラーに入れてみました。

こちらは「効果なし」で写したもの。


クラシックスタイルで写したもの。
ちょっと、くどくて濃すぎるわね。
夜のムード。

これは「カントリースタイル」だったかしら。
ぼやけた感じがしますね。


これは中心にピントを当てて、周りをぼかして写せるもの。
割と好きですね。


他にもいろいろなスタイルで写せるようです。

目下のいちばんの悩み(?)は、自分が写した写真はデジカメで撮ったものでもスマホで撮ってものでも、、新しいスマホで見るとものすごくクリアーに写されていて、我ながらいいじゃん、と思えるのです。
ところがPCで見るとものすごくダサいんですよね。

いったいどちらを信じればいいのでしょう?

それとスマホの写真データの保存先があちこち散らばっているようで、なんとか整理したいのですけれど、よく分からず困っています。

そういえば、最近は一眼レフはまるでご無沙汰しているわ。
たまには使ってあげようかしら。




2010年7月25日日曜日

12,000発の花火

昨夜は私の住んでいる市にとって一年の最大イベントである花火大会がありました。

毎年、素晴らしい花火がたくさん打ち上げられていますが、昨日は12,000発の花火が連続して打ち上げられました。

うちのベランダの目の前で花火ショーが繰り広げられます。

ここ10年ほどずっと見ていますが、今までになかったことが二つありました。

★一つは、こんなに暑い日の花火大会は今までなかったということ。

★もう一つは、空には満月が浮かび上がり、花火とのコラボが素晴らしかったことです。

一眼レフカメラは50ミリのレンズに変えてしまったので、あまり迫力はありませんが、ご覧下さい。

★★★★★★★★★★★★

流れ落ちる花火とお月さまがきれいでした。


この形は、「スターマイン」というのでしょうか。


花火の中にまた花火が生まれます。


カラフルな花火もたくさんありました。赤、緑、青、紫、黄色・・・・。


でも、金色の花火が一番豪華です。


これは「ヤシの木」という花火だそうです。


ちかちか、きらきらしていて可愛らしい花火。


群舞のような花火。


大玉に圧倒されてお月さまも雲に隠れてしまいました。


最後やはり大スターマインでした。


幻想的で夢を見ていたようなひとときでした。

2009年12月26日土曜日

水辺に集う人たち

都会のオアシス、MM公園にはいろんな人たちが来ていました。


平均年齢はずいぶんと高そうですよ。
朝のうちは、特におじさまたちの姿を見かけることが多いかしら。

一人で自転車に乗って来る男性が多いようだけれど、みなさん、一人の時間をゆっくりと味わっているみたい。


この方、なかなか、かっこよかったですよ。


釣り仲間もいます。


もちろんバードウォッチング仲間もいますよ。

ここには特別なバード・サンクチュアリがあります。
あら、どこかで見かけたような方も・・・・。


鳥を脅かさないために、木の窓から外を覗いて、貴重な鳥たちを観察しているのです。


こんな大きなカメラで写すのです。重たそう~。


写した鳥をふたりでカメラで点検。何が撮れたのかしら?


この公園には、ドッグ・ランがあるので、わんこ連れも多かったわ。


ゆりかもめを追いかける家族連れ。のどかでしょう?


みんなが鳥を追いかけている間、私はバード・ウォッチングよりもマン・ウォッチングを楽しんでいました。

2009年12月24日木曜日

東山魁夷の世界へ

昨日は、鳥撮りに夢中な人たちと一緒に、広い水辺のMM公園へ日帰りツアーをしてきました。

案内役は史子さん & まーさんご夫妻。
ツアーのメンバーはT高校の同級生のカンカンにトントン。
それに鳥恐怖症の私の5人です。

ここは「バード・サンクチュアリー」があるところで、鳥ファンの人たちにとってはまさに聖域のようです。
そんなところに鳥の尖ったくちばしや細いあんよが怖いという私が、のこのこと出かけて行ってどんなことになるのか、と半分は心配していましたが、それも杞憂に終わりました。

だって、ここは鳥だけではなく、木々も池も空も、本当に自然の宝庫で、その素晴らしい景色に圧倒されました。お出かけしてよかったわ~。

ここは東山魁夷の世界です。

こちらは夕方の風景。空も木々もほんのりと赤くなってきました。


水鳥たちが泳ぐ広い池。夏にはレガッタの練習場となるそうです。


空を飛ぶゆりかもめたち。


赤茶色のメタセコイアの木々。この色の美しさが再現できずに残念だわ。


ゆったりとした水面を眺めていると、中国の杭州を思い出しました。


午前中はあまり人の姿もありませんでしたが、お昼ごろになると、近所の人たちが集まってきました。

犬の散歩をする人たち、釣りのおじさんたち、サイクリングをする人たち、そして写真の撮影に訪れる人たち。平均年齢はかなり高いように見えました。

それにしても、鳥を追う人たちの情熱はすごいものです。

私にはまるで見えない鳥の姿を、木々の間から見つけ出し、その声やちょっとだけ見えた尻尾や頭の色や形からすぐに名前を当ててしまう、鳥ファンの人たち。

彼らの鳥撮りにかける熱意は素晴らしく、史子さんなど1000枚以上もの写真を写したとか。

私は風景や花などしか写しませんでしたが、でも丸いお目目の小さな鳥なら大丈夫になりました。

ここにはシジュウカラ、ヒヨドリ、オオタカ、ジョビ、セキレイなどの種類の鳥たちが住んでいるそうです。
鳥さんたちをじっくりご覧になりたい方は、こちらの方たちのブログに掲載されるはずですので、ご覧ください。

  トントンさんのブログ

  カンカンさんのブログ

  史子さんのブログ

  まーさんのブログ

<この項、続く>

2009年12月4日金曜日

お花は難しい~

マクロレンズで写した小さなお花です。

ほんわりしたところが、何となく、カンカン風かしら?

でも迫力に欠けるわね。


こちらは白い椿。
白い花って、白が飛んでしまって、写すのが難しいわ。

蕊が何となくイクラのように見えてしまいますね。


もっとマクロレンズで写したいのだけれど、小さなカメラを持ち慣れているので、なかなか一眼レフを持って歩くチャンスが少ないの。

そんなことを言っていたら、ちっとも上達しませんよ、と言われそうだわ。