2023年9月27日水曜日

「東京にはなぜ坂が多いのか」都立大プレミアム・カレッジ

八王子市の南大沢にある東京都立大学。

緑の多いキャンパスです。

ここには50歳以上の人が学べる「プレミアム・カレッジ」があります。

先日はそのプレミアム・カレッジの講演会に参加してみました。もちろん無料です。

最初にプレミアム・カレッジ長の挨拶がありました。

興味が惹かれたのは、入試(論文と面接)に受かると、江戸・東京に関しての授業やフィールドワークなどが週に4回受けられて、学費は年間20万円とのこと。

今は一人で川歩きや橋巡りをしていますが、川や橋について、もっと体系的に学んでみたいと思っているので、基礎から教えてもらえる場所で学べたらありがたいですね。

来年度の受験は無理でしょうけれど、いつかはプレミアム・カレッジに通ってみたいものだと思いました。

無理かな?

その後に松本淳特任教授の講演がありました。

題して「東京にはなぜ坂が多いのか?」でした。

川歩きや橋巡りをしていると、坂に出会うことが多いのです。最近では、この坂道を下ると川があるだろうな、ということも体感として分かってくるようになりました。

また「東京のぼる坂 くだる坂」という坂についての小説(ほしおさなえ著)が好きなので、講演にも興味がありました。

講演そのものはちょっと専門的で、おまけに講師のポインターがまるで見えず、スライドのどこを指しているのかが分からず、残念でした。

私が分かった範囲のことだけまとめると、

◯坂ができるには様々な理由がある。12万年前からの気候変動を考えること→大昔は海面が今よりも高かった。

◯地面に標高差があること。日本中で関東平野がいちばん標高差が大きい。

◯水の侵食、土砂の堆積、火山灰の堆積などの地理的理由。

◯人間が地表を改変。

などでした。

そして東京は大阪や名古屋などの都市に比べても、坂の数はダントツに多いのだそうです。

ただし私は地理学の基本的な用語が分からず、関東平野を作っている「台地」と「低地」の違いもよく分からないほどでした。基礎を学ばないとね。

面白かったのは、山手線の各駅の標高調査でした。

駒込からスタートして、巣鴨、大塚、池袋、目白、高田馬場、新大久保、新宿・・・・その後、品川や東京、上野を通り、田端まで戻るルートでしたが、その中で一番標高が高い駅は、新宿駅だそうです。

このルートの間には、それぞれ神田川、渋谷川、目黒川、などが通っていて、そこは低地となっています。また青山台地、高輪台地、麻布台地などの名前も載っていて、興味を引きました。

坂は、長い歴史の間に、河川の土が積り、それが土地の形を作るという悠久な歴史を思うのでした。

配布された資料の一部です。美しい地図ですね。


大昔、教職課程を取るために、地理の授業を受けたことがありますが、その教授は「島国」の研究が専門だったようで、知らない島国ばかり教えて貰った記憶があります。
セントビンセント及びグレナディーン諸島、など未だに名前だけは覚えていますね。

その次は「古代オリンピックとその美術」という講演がありましたが、こちらはあまり興味がないのでパス。

ということで南大沢キャンパスをさよならして、京王線と横浜線を乗り継いで、ちょっと先の新横浜まで行ってみました。

横浜線に乗るのは久しぶりでしたが、ずいぶん遠いところに来てしまったな、という感じでした。

知らないことを学んだり、知らない場所に行ったり、知らない人の話を聞いたりするのは、脳みそにも刺激があると思います。

なんとなく希望が湧いてきた一日でした。

*******

「一日一句」

下り坂 反対からは 上り坂

(「東京のぼる坂くだる坂」に書かれていた言葉の応用)



2023年9月25日月曜日

久しぶりの組紐教室

先日、組紐教室がありましたが、久しぶりだったので、手順をかなり忘れてしまいました。

この教室では、毎月きちんと出席される方、シーズンごとに参加される方など、さまざまのようですが、私は2ヶ月に1回くらいの参加でしょうか。

優しい先生なので、私のようなズボラでテキトーな者には、助かります。

今回は、角杉組という組み方です。おもりを8個使います。

組み始める前に好きな色を決めるのですが、クリスマスカラーのようになってしまいました。

かなり若向きな配色ですね。

クリーム色、赤色、緑色の組み合わせです。


色がはっきりしていると、間違えにくいかな。

途中の場面です。


丸台の下に、にょろにょろと長くなっていきます。

11時ごろから16時頃まで、頑張りました。

初めは座ってやっていましたが、体が固まってきたので、後半は立ってしました。

はい、出来上がり。


横から見ると、箱のように四角くなっています。

この日は、少人数でしたので、先生から細かく教えていただきました。

先生は無農薬で野菜作りをされていて、そのお話や収穫物の写真も見せていただきました。ただし私の場合は、おしゃべりしながらだと手がおろそかになり、組み方を間違えそうになります。

*******

この日の装い。

まだ蒸し暑く、ところにより暴風雨となる予想だったので、絽のポリきもの。


半襟をちゃんと付ければ良かったと、後悔しました。

帯は、かなり前に骨董市かフリマで見つけた絽の桔梗柄。

帯締めは、前回のお稽古で作ったもの。ちょっと目立たなかったですね。

*******

「一日一句」

絹の糸 組む手に添える 桔梗かな




2023年9月24日日曜日

♡きもの ファン・ファン♡♡

調布きものお譲り会 第2回開催案内


暑さ寒さも彼岸まで、急に秋めいてきました。

「調布きものおゆずり会」も近づいてきました。

今回は着物、帯、和小物のお譲りだけでなく、休憩時間には、着付け師による帯結びのデモンストレーションも予定しています。

ちょっとお洒落な銀座結びの他装、自装をいたします。

また着物ユーザーがコーディネートの提案やアドバイス、お手伝いをいたします。

こちらが会場の目印です。


以下の点にご留意の上、お越し下さい。

なお、人数確認のため、参加表明がまだの方は、9月末日までにお知らせ下さい。

♡♡♡♡♡♡♡♡

《日時》

2023年10 月5日(木曜日)午後1時開場

(持ち寄り品陳列等のため、お譲り開始は1時半頃の予定)〜4 時

《場所》

調布市文化会館「たづくり」11階和室(中)エレベーター降りて左側

(京王線調布駅下車3分)

《参加費》

一人 1000円

ご不要になった着物を持参されても、手ぶらで参加されても構いません。参加費は同じです。

《参加条件》

女性限定

ご自身あるいはご家族が着用する方(転売禁止)

《ご注意》

●会場は1時よりオープンしますが、設置準備、受付に多少の時間がかかります。

お持ちいただいた品の、実際のお譲り開始は1時半ごろになると思われます。それまでは自由にご覧下さい。

●メジャー、持帰り用袋、風呂敷などご持参下さい。

●持参された着物などの引き取りがない場合は、ご自身でお持ち帰り下さい。当方ではお預かりいたしません。

●♡♡きものファンファン♡♡は営利団体ではありませんので、販売行為はいたしません。

●体調にご留意されて、体温測定の上、ご来場下さい。

●着付けの際、お互いに接近する場合がありますので、マスク着用を推奨します。お忘れの場合は、こちらで用意したマスクをご利用下さい。

●和室のため、ソックス、足袋などご着用下さい。

●ご希望の方は、ラインのグループにご参加いただけます。次回開催の通知、着物の写真アップなどに利用できます。

《問合せ》

コメント等でお問合せ下さい。

♡♡きものファンファン♡♡

  としちゃん


「源氏物語を楽しむ会」63回 2023年9月

少し前のことになりますが、63 回目の「源氏物語を楽しむ会」を開催しました。

この日の参加者は2名だけでしたので、雑談を交えながら、のんびりと行いました。

まずSさんが、Kindleの「源氏物語」の原文を段落ごとに読みました。

次に今回は、私のタブレットにインストールしてある「青空文庫」の与謝野晶子の現代語訳を読みました。こちらは明治から大正時代にかけての約100年前の訳なので、かなり古風な日本語という部分もありました。

たとえば、光源氏の正妻格である紫の上のことを、「紫夫人」とか「紫の女王(にょおう)」と訳していました。ちょっと彼女のイメージが違うような気がしました。

今まで色々な方の現代語訳を見ましたが、私は個人的には現代の人向けなら、林望先生の訳が分かりやすく、注も見やすくて、好きですね。

ちなみに私が使っている原文テキストは、角川ソフィア文庫版です。玉上啄彌の訳ですが、こちらも戦後の昭和43年が初版なので、すでに半世紀以上経ち、昔の日本語となっています。

さて、今回の部分は、お正月の二日目の行事について、書かれていました。

明石の君の住まいから朝帰りした光源氏は、紫の上のところに戻りますが、たぬき寝入りをしてしまいます。

この日、六条院では臨時の饗宴があり、親王や高官たちが集い、管弦の合奏が聞こえてきました。

特にこの年は、玉鬘という年若い姫君がいらっしゃるということで、若い高官たちは、例年と違うウキウキした様子でした。

現代でも、毎年1月2日には、皇居において天皇皇后が宮殿ベランダに立ち、国民から祝賀を受ける行事がありますね。

このような行事が長らく続いているのですね。

多忙な生活を送る現代では、年末年始も仕事がある人にとっては、馴染まないしきたりかもしれませんが、やはり日本人には、正月は特別なけじめの行事だろうと思います。

新年から数日後に、光源氏は常陸宮の姫君である末摘花(鼻の赤い女性)を訪れます。彼女は黒髪だけが取り柄でしたが、その髪も白髪交じりにすすけてしまい、着るものも無頓着なおばさんなっています。そんな彼女を半分憐れみながら、絹を贈ったのでした。

この後は、空蝉のところに訪問します。かつて光源氏が 十代の頃に愛した人妻も、今は尼となって二条東院で暮らしています。

それぞれ、ちがう身分や環境の女性たちです。

前回でも、光源氏は多くの女性たちの住まいを訪問しましたが、これはかなりマメな男性でないと、できないことかもしれません。

「初音」は、まだ終了しませんでした。

このあと、下高井戸駅から世田谷線と小田急線を乗り継いで、狛江まで出かけました。

下高井戸駅の周辺は、来る度に、お店の様子が変わっています。

それにしても、オレンジ色の派手な車体の世田谷線です。

広告主は、都内の城南地区にある投資型マンションのようです。

千年前の平安の世界から、急に現代社会へと戻ってきました。

昔と変わらない人間の心情もあれば、一月だけで変わってしまう社会もあります。

*******

この日の装い。

9月半ばといえ、とても暑い日でしたので、浴衣にしました。

女優の駒塚由衣さんのバザーで見つけました。芝草柄の浴衣です。お祖母様がお召になっていたという昭和のものです。チビな私にぴったりの寸法です。


帯も女優さんのバザーで見つけたもの。これからの季節に活躍してくれそうです。

紫色の帯締めは自作品。辛子色のポツポツが気に入っています。

********

「一日一句」

千代の世に 変わらぬ年賀 変わる街



2023年9月21日木曜日

「三弦三者三様」@渋谷

ブログ更新の間が空いてしまいましたが、元気にすごしています。

先日は、私の三味線の先生のライブ演奏が渋谷でありました。

タイトルは《三弦三者三様》。

こちらは、おなじみ渋谷のスクランブル交差点です。海外からの観光客がこのシーンを渋谷駅から撮影していたので、私も真似して写してみました。


この先の人混みを歩いて、無印良品の隣りにある山手教会まで行きました。
ライブハウスはこの教会の地下にあるのでした。


ライブ演奏は、ギター、三味線、ヴィオラという組み合わせでした。

最初はそれぞれがソロ演奏、
次は二人で組んでのペア演奏、
最後は三人揃ってトリオ演奏をされました。

ペアやトリオのときの演奏は、フランスの古典曲のアレンジ、シューベルトの曲のアレンジ、「松の緑」のアレンジなどが披露されました。

そして最後のトリオでは今藤政太郎先生作曲の美しい曲と、現代版の「滝流し」が演奏されました。

私は三味線については、老化防止を兼ねて習っているだけで、三味線の深いところは何も分からないのですが、弾き手や相手によって、こんなにも三味線の音色や表情が変わるのかと、驚きました。

またヴィオラという楽器はあまり知りませんでしたが、目の前すぐのところで演奏されるのを見聞きして、とても奥が深そうな楽器だと思いました。

どの曲の演奏も本当に素晴らしかったです。私は普通の三味線演奏会だと眠くなることもあるのですが、今回は一瞬たりとも聞き逃すまいと、しっかりと目と耳を開いて聞いていました。

今回は演奏した曲の作曲家の方も来場されていました。ご自身の作った曲を、他人の演奏で聞く、というのは、どんなお気持ちなのでしょう。会場の方は、みなさん、作曲家にも最大の拍手を送っていました。

ほんとうに良い時間を過ごせました。

演奏が終了して、地下から地上へ上がってくると、また人がどっと多くなっていました。

ちょうど金王八幡宮のお祭りだったのですね。
外国の人が浴衣や法被などを着て、踊るように歩いていました。

とても刺激的な渋谷でした。

*******

この日の装い。

最高気温は33℃くらいという予想でしたので、すぐに洗えるポリ着物。


お太鼓に結ぶのは暑いので、兵児帯をリボン結び風にしました。


******

「一日一句」

夏祭り 渋谷で三弦 鳴り響く



2023年9月16日土曜日

「ことだま紡ぎ」

さをり織り作家の寺崎慈子さんが、フラワーライフナビゲーター日高容子さんと一緒に、狛江市にある「泉の森ギャラリー」で、お二人の個展を開催されました。

寺崎さんは、いつも前向き、パワフル、そして暖かいハートのチャーミングなお姉さまです。胸には大きな夢を抱いていらっしゃいます。

「さをり織」というのは、城みさをさんという方が始めた織物で、年齢や性別、障害のあるなしに関わらず、「差異なく織る」という意味の織物だそうです。

壁面には、大きく「さをりはジャズ」と書かれていました。

今回は、すてきな作品に見とれていて、制作者御本人の写真を取り忘れて、失礼しました。

大胆な色使いのワンピース。


着方も自由です。


ストールとパンツ。

私は、この日は、羽織りものを探してみました。

着物でお邪魔しましたが、その上からいろいろ試着させていただきました。

赤い糸で織られたコートは、着物にも洋服にも、どちらにもマッチするのでとても気になり、何度も羽織り、鏡に写してみました。

ところが、ハタと気づきました。赤いコートは、すでに私は持っていたのです。

それでも、何か記念に小さなものが欲しいと思い、こちらのブローチをお土産にしました。真ん中のバッテンは革でできています。

フォークダンスの時に、このブローチを付けて参加しましたが、色が美しいので、みなさんからたいそう褒められました。

自分で作ったわけでもないのに、鼻が高かったです。

☆☆☆☆☆☆

「一日一句」

糸を編む それは禁句よ『歳だから』




2023年9月15日金曜日

【旅の川と橋】弘前公園

だいぶ前のことになってしまいましたが、青森県にある弘前公園では、たくさんの橋に出会うことができました。

そこには弘前城があります。日本最北端の天守だそうです。

それらの橋は、川にかかっている橋ではなく、弘前城のお堀にかかっていたものでした。

私が参加したツアーは、その日はお昼前に弘前市に到着後、ねぷた村というところでランチを頂き、その後は自由行動になりました。

とても暑い日でしたね。

私は「弘前中央高校口」というところまで歩きました。

そこにはお堀があり、小さな橋が架かっていました。

「大浦橋」でした。


そこから公園内に入りました。この公園には入口がたくさんあるのです。

緑の相談所を通り、丑寅櫓を眺めて、本丸方面へ。

「下乗橋」です。

昔は、ここで馬から降りることになっていたので、げじょうはし、と言われたそうです。


まだ作り直しホカホカですね。



こちらは、二の丸近くにある「杉の大橋」


こちらは平成の時代に建てられました。

弘前市立博物館を通り、あちこち迷いながら西の方面へ。


可愛い蓮の花でした。

蓮池と呼ばれるところでした。

秋田市の駅前ほどではありませんが、ここにも小さくて可愛い蓮が咲いていました。

今度は、北の方へ歩きました。

あれ、木の間から赤い橋が見えましたね。


急いで、そこまで駆け寄りました。

「波弥橋」でした。

はね橋と読むのだそうです。

難しくて読めませんね。

少し歩くと、神社の大きな鳥居が見えました。

近くには賀田橋がありました。


よしだはし、と読むのだそうです。


かつてはここに賀田門があったそうです。

こんな感じで弘前公園ぐるりとお散歩しました。

本丸あたりは入場料を取りますが、私の歩いたところは無料地域でした。

********

「一日一句」
水に沿い 広いお城を 橋めぐり