これまで深大寺の水生植物園▼や、南平の多摩丘陵▼の野の花巡りに参加してきましたが、昨日は地元の多摩川を歩いてきました。
前日から土砂降りの雨が降り、これでは無理かと思い、不参加を決めていましたが、朝になると雨も小やみになっていました。
それでとりあえず集合場所に行ってみました。
引率役の先生はいらっしゃいませんでしたが、集合した6人で多摩川を歩くことにしました。
どこへ行こうかと相談して、多摩川べりを歩くことにしました。
みなさん、リュック姿ですが、私はリュックは苦手なので、普通のショルダーバッグでした。
駅から多摩川へ続くこの道は、コロナ禍の自粛中、毎日のように歩いた道なので、よく知っているところです。
とはいえ、自分だけで歩いていても、なかなか草花の存在には気づかず、また名前も分からないのですが、先輩方のおかげでいろいろと知識が深まりました。
みなさん、植物や鳥のことはとてもよくご存じの方ばかりでした。
今日ご紹介するのはほんの一部です。
あまりに多くの草花の名前を書きだしても、覚えきれないので、気になったものだけ挙げてみます。
まずは駅の近くの道端で見つけたこちら。
「アオビユ」というそうです。
シソの仲間のような感じでした。
多摩川へやってきました。
私が気になったのは、こちらの黄色い小花。
コスモスのような感じの可愛い花です。
「ハルシャギク」というそうです。
あたり一面に咲いていました。
白い小花が可愛い。
「メリケンムグラ」
名前からすると、アメリカからやって来た外来種なんでしょうか。
こちらはあちこちで見かける植物で、葵の御紋のような葉が目立ちます。
これは「クズ」でした。
先端のところは天ぷらにしていただくと、おいしいのだとか。
花も可愛いのが咲くそうです。
こちらも街角でよく見かけますが、なんと「ウド」だったのでした。
知らないということは恐ろしいことですね。
こちらは「ツユクサ」ですが、花びらが2枚しかないのですね。
この花は一日限りの花なのでした。
受粉方法も詳しく教えていただきました。
自然の法則は素晴らしいものだと思いました。
前日の大雨のためか分かりませんが、河原には蝶や小鳥がたくさん飛び交っていました。
野の花巡りのメンバーは、幻の花?ともいうべき「ウマノスズクサ」を求めて多摩川サイクリングロードをずっと歩きました。
ラッパのような形をした花だそうです。
調布市と府中市の境のところまで歩きましたが、結局見つかりませんでした。
かなり川のすぐ近くの岩場も歩きましたが、みなさん、とても足腰が強くてお元気でした。
ちょっと歩いては、草花を見つけ、うんちくをあれこれと教えていただきます。
みなさん、とても熱心です。
最後はバスで戻る予定でしたが、そのバスは30分に一本しか来ないので、結局また歩いて戻りました。
先生はご不在でしたが、先輩方に教えていただき、楽しく散策できました。
*******
「一日一句」
梅雨上がり花の名覚え歩く道
2020年7月5日日曜日
2020年6月26日金曜日
多摩丘陵ハイク 4 あじさい@高幡不動尊
さて、京王線南平駅から「かたらいの路」を歩いてきましたが、ようやく終点が近づいてきました。
終点は、高幡不動です。
正確には高幡不動尊金剛寺▼と言うそうです。
ここは関東三大不動の一つで、今から1100年くらい前にできた古いお寺です。
なんといっても五重塔が有名ですが、他にも重要文化財がたくさんあるお寺です。
また日野市には新選組の土方歳三の生家があるというので、彼の銅像も建っているところです。
そして私にとっては、ここは骨董市としてお馴染みのところです。
高幡不動は「四国八十八か所巡り」としても有名で、たくさんの石のお地蔵さんがあります。
ここは四国八十八か所を模して作ったところで、およそ1時間で廻れるというコースになっています。
短時間でお遍路さん気分を味わえるようになっています。
それぞれ番号が書いてあり、いろいろな表情の石像があります。
そして今のシーズンは紫陽花が美しく、多くの人が訪れる観光地となっています。
色々な種類の紫陽花が咲いていましたが、私はシンプルな形のブルーの紫陽花が好きですね。
ここまでずいぶん長い距離を歩いたと思いましたが、歩数はそれほどでもありませんでした。
途中で止まって先生の解説を聞いたりするので、ゆっくりと時間をかけて歩きました。
先生はテレビの「エール」の主人公である古関裕而より少し若い世代ですが、戦争中のことをとてもよく覚えていらっしゃいます。
古関裕而が戦争の歌を多く作ったのも、軍に逆らう訳にはいかなかったというお話もされていました。
そして歌を口ずさんでいらっしゃいました。
初めの予定では、ここの境内にある集会所でお昼のお弁当をいただくことになっていましたが、そこは閉鎖されていました。
ということで、こちらで現地解散となりました。
引率していただいた横山先生、ありがとうございました。
またこの会の先輩であるうたどんさん、ご一緒したカンカン、お疲れ様でした。
アジサイも満喫できて良かったです。
次の機会を楽しみにしています。
*******
「一日一句」
多摩丘陵アジサイの道歩きたり
終点は、高幡不動です。
正確には高幡不動尊金剛寺▼と言うそうです。
ここは関東三大不動の一つで、今から1100年くらい前にできた古いお寺です。
なんといっても五重塔が有名ですが、他にも重要文化財がたくさんあるお寺です。
また日野市には新選組の土方歳三の生家があるというので、彼の銅像も建っているところです。
そして私にとっては、ここは骨董市としてお馴染みのところです。
高幡不動は「四国八十八か所巡り」としても有名で、たくさんの石のお地蔵さんがあります。
ここは四国八十八か所を模して作ったところで、およそ1時間で廻れるというコースになっています。
短時間でお遍路さん気分を味わえるようになっています。
それぞれ番号が書いてあり、いろいろな表情の石像があります。
そして今のシーズンは紫陽花が美しく、多くの人が訪れる観光地となっています。
色々な種類の紫陽花が咲いていましたが、私はシンプルな形のブルーの紫陽花が好きですね。
ここまでずいぶん長い距離を歩いたと思いましたが、歩数はそれほどでもありませんでした。
途中で止まって先生の解説を聞いたりするので、ゆっくりと時間をかけて歩きました。
先生はテレビの「エール」の主人公である古関裕而より少し若い世代ですが、戦争中のことをとてもよく覚えていらっしゃいます。
古関裕而が戦争の歌を多く作ったのも、軍に逆らう訳にはいかなかったというお話もされていました。
そして歌を口ずさんでいらっしゃいました。
初めの予定では、ここの境内にある集会所でお昼のお弁当をいただくことになっていましたが、そこは閉鎖されていました。
ということで、こちらで現地解散となりました。
引率していただいた横山先生、ありがとうございました。
またこの会の先輩であるうたどんさん、ご一緒したカンカン、お疲れ様でした。
アジサイも満喫できて良かったです。
次の機会を楽しみにしています。
*******
「一日一句」
多摩丘陵アジサイの道歩きたり
2020年6月25日木曜日
多摩丘陵ハイク 3 草花3つの名前
飛び飛びになってしまいますが、また多摩丘陵ハイクの続きです。
今回は植物編です。
私は植物に関してはズブの素人なので、1回に3つの植物の名前でも覚えられればラッキー、と思って参加しています。
それで他の先輩たちが、「これは○○」「あれは○○」と話していても、横目で眺めているだけです。
自分に関心のある植物の名前が分かれば、それで十分です。
ということで、まずは「ムラサキシキブ」です。
この名前なら、嫌でも覚えますよね。
ムラサキシキブは、深大寺の水生植物園でも見つけました▼が、その時は花は咲いていませんでしたが、今回は花が咲いていました。
白というかクリーム色の小さな花でした。
お次は、「エゴノキ」です。
これは本当にどこでもよく見かける樹木です。
北海道から本州、九州、沖縄まで日本中どこでも見られるそうです。
真っ白い小さな花が咲くそうです。
名前の由来は、この果実を口に含むと、えぐいので、エゴノキと呼ばれるようになったとか。
3つ目は、「オオバノトンボソウ」
漢字で書くと「大葉の蜻蛉草」です。
ひょろひょろとしている姿が、トンボに似ているそうです。
地面に近い方は、大きな葉っぱです。
黄色い小さな花が咲くそうです。
1回に3種類なら、覚えられますね。
「ムラサキシキブ」「エゴノキ」「オオバノトンボソウ」
(この項、続きます)
*******
「一日一句」
夏浅しムラサキシキブここにあり
今回は植物編です。
私は植物に関してはズブの素人なので、1回に3つの植物の名前でも覚えられればラッキー、と思って参加しています。
それで他の先輩たちが、「これは○○」「あれは○○」と話していても、横目で眺めているだけです。
自分に関心のある植物の名前が分かれば、それで十分です。
ということで、まずは「ムラサキシキブ」です。
この名前なら、嫌でも覚えますよね。
ムラサキシキブは、深大寺の水生植物園でも見つけました▼が、その時は花は咲いていませんでしたが、今回は花が咲いていました。
白というかクリーム色の小さな花でした。
お次は、「エゴノキ」です。
これは本当にどこでもよく見かける樹木です。
北海道から本州、九州、沖縄まで日本中どこでも見られるそうです。
真っ白い小さな花が咲くそうです。
名前の由来は、この果実を口に含むと、えぐいので、エゴノキと呼ばれるようになったとか。
3つ目は、「オオバノトンボソウ」
漢字で書くと「大葉の蜻蛉草」です。
ひょろひょろとしている姿が、トンボに似ているそうです。
地面に近い方は、大きな葉っぱです。
黄色い小さな花が咲くそうです。
1回に3種類なら、覚えられますね。
「ムラサキシキブ」「エゴノキ」「オオバノトンボソウ」
(この項、続きます)
*******
「一日一句」
夏浅しムラサキシキブここにあり
2020年6月22日月曜日
多摩丘陵ハイク 2.「かたらいの路」
今日のblogは、「多摩丘陵ハイク 1」▼の続きです。
植物学の横山先生引率の元、京王線南平駅から住宅街を歩き、熊野神社経由でハイキングコースに入りました。
その後は延々と山道を歩きました。
「南平丘陵公園」という看板が立っていました。
入り口周辺はまだ低地で、アジサイがきれいに咲いていました。
だんだんと山道になってきました。
ゆっくりゆっくりと、足を踏みしめて登りました。
かなり急な道もありました。
「ひょうたん池」と呼ばれているところも通りました。
池は水がなくて、干からびていました。
こんな橋の上も通りました。
もっと急なところもありましたが、写真を写している余裕はありませんでした。
友人のカンカン▼は、重いカメラを持っていたので、歩くだけで大変そうでした。
この辺りは、南平丘陵の中でも「かたらいの路」▼と呼ばれているところでした。
南平と高幡不動の間を、多摩動物公園を経過して辿るコースです。
この辺りは、先生のお話によると、戦争中に国民の体力増強のため、歩け運動?が推奨されていたところだったという歴史があったそうです。
多摩動物園の近くですが、あまり知られていないところだと思います。
ところで多摩動物公園の歴史をちょっとまとめてみました。
第2次世界大戦の後、上野動物園の入園者数が増加し、第2の上野動物園構想が持ちあがりました。
そして戦後10年経ち、1955年(昭和30年)に、東京都多摩郡七生村から山林約28.7haが京王帝都電鉄株式会社の協賛を得て動物園用地として東京都に寄贈されました。
そして1958年(昭和33年)5月5日「東京都多摩動物公園」が開園しました。
ここは柵がないことを観覧の基本とした日本で最初の動物園です。
多摩動物公園は、私がまだ小さい子供の頃に開園したのですが、当時はまだ交通が不便でしたので、それほど人気はなかったようです。
その後、京王線に多摩動物公園駅ができ、またライオンバスが有名になったので、多くのお客さんが来場するようになりました。
さて、山道から下界を見渡せるところがありました。
眼の下を京王線が走っていました。
遠くには西武ドームのシルバーの屋根がキラキラと光って見えました。
この辺りを歩いてきたようです。
そして高幡不動の住宅街に辿り着きました。
この住宅街は自然に恵まれたところで、新しくて立派なおうちばかりでしたが、車がないと不便そうな場所でした。
この辺りで昼食休憩を取る予定でしたが、良い場所が見当たらず、結局そのまま高幡不動まで歩くことになりました。
(この項 続きます)
******
「一日一句」
風光る「かたらいの路」山歩き
植物学の横山先生引率の元、京王線南平駅から住宅街を歩き、熊野神社経由でハイキングコースに入りました。
その後は延々と山道を歩きました。
「南平丘陵公園」という看板が立っていました。
入り口周辺はまだ低地で、アジサイがきれいに咲いていました。
だんだんと山道になってきました。
ゆっくりゆっくりと、足を踏みしめて登りました。
かなり急な道もありました。
「ひょうたん池」と呼ばれているところも通りました。
池は水がなくて、干からびていました。
こんな橋の上も通りました。
もっと急なところもありましたが、写真を写している余裕はありませんでした。
友人のカンカン▼は、重いカメラを持っていたので、歩くだけで大変そうでした。
この辺りは、南平丘陵の中でも「かたらいの路」▼と呼ばれているところでした。
南平と高幡不動の間を、多摩動物公園を経過して辿るコースです。
この辺りは、先生のお話によると、戦争中に国民の体力増強のため、歩け運動?が推奨されていたところだったという歴史があったそうです。
多摩動物園の近くですが、あまり知られていないところだと思います。
ところで多摩動物公園の歴史をちょっとまとめてみました。
第2次世界大戦の後、上野動物園の入園者数が増加し、第2の上野動物園構想が持ちあがりました。
そして戦後10年経ち、1955年(昭和30年)に、東京都多摩郡七生村から山林約28.7haが京王帝都電鉄株式会社の協賛を得て動物園用地として東京都に寄贈されました。
そして1958年(昭和33年)5月5日「東京都多摩動物公園」が開園しました。
ここは柵がないことを観覧の基本とした日本で最初の動物園です。
多摩動物公園は、私がまだ小さい子供の頃に開園したのですが、当時はまだ交通が不便でしたので、それほど人気はなかったようです。
その後、京王線に多摩動物公園駅ができ、またライオンバスが有名になったので、多くのお客さんが来場するようになりました。
さて、山道から下界を見渡せるところがありました。
眼の下を京王線が走っていました。
遠くには西武ドームのシルバーの屋根がキラキラと光って見えました。
この辺りを歩いてきたようです。
そして高幡不動の住宅街に辿り着きました。
この住宅街は自然に恵まれたところで、新しくて立派なおうちばかりでしたが、車がないと不便そうな場所でした。
この辺りで昼食休憩を取る予定でしたが、良い場所が見当たらず、結局そのまま高幡不動まで歩くことになりました。
(この項 続きます)
******
「一日一句」
風光る「かたらいの路」山歩き
2020年6月20日土曜日
多摩丘陵ハイク 1.南平から熊野神社まで
今回のblogはハイクです。
「俳句」ではなくて、ハイキングの「ハイク」です。
**************************
先日、「野の花巡り」を主宰されている横山先生のグループの方たちとご一緒に、多摩丘陵ハイキングに出かけてきました。
地元の駅で集合しましたが、なんと参加者が25名もいて、びっくり。
みなさん、自粛が続いていたので、外へお出かけしたい心境なのかもしれませんね。
人数確認をした後で、京王線に乗って南平駅まで行きました。
南平駅は、改札口周辺はお店もなく、のんびりとした風景が広がっているところでした。
もう一度、人数点検をしました。
このグループは高齢者が多いので、何ごともゆっくりと進みます。
先生のお話によると、このあたり一帯は、戦前は梨の木ばかりで、白い花が咲いてとても美しい景色のところだったということです。
お若い時は、今の奥様とこのあたりをデートされたとか。
その後、駅から南の方へ歩き出しました。
ヤオコーという大きなスーパーマーケットがありました。
そして住宅街へ入ります。
いろいろな草花を見つけては、先生の説明があります。
こちらは「ネムノキ」の花です。
この花は6月から7月にかけて咲くのだそうで、ちょうどよい季節でした。
ピンク色をした花は細長い毛のようで、これは雄しべだそうです。
雌しべはどこにあるのかな。
葉は夕方になると閉じるので、「ネムノキ」と呼ばれています。
こちらは「ゼニゴケ」です。
地べたに這うようにして生えていました。
先生が道端で見つけましたが、ゼニゴケにはオスとメスがあり、こちらはお皿のような形をしているので、オスだそうです。
オスとメスでは形が違うのだとか。
そのゼニゴケについての大昔のエピソードもしてくれました。
住宅街を進むと、大きな鳥居が見えてきました。
その先に神社が見えました。
熊野神社です。
急な階段を登ります。
途中の草花を説明しながら歩くので、時間がかかります。
とても緑がきれいなところでした。
ここには「ガビチョウ」という小鳥がいて、賑やかに鳴いていました。
写真は撮りそこないましたが、茶色とオレンジ色の羽根の鳥でした。
ウィキペディアから拝借したガビチョウの画像です。
高尾山にも多くいるそうですよ。
神社に到着しました。
この神社はかなり古くからあったそうですが、台風で壊れてしまい、昭和47年に再建されたそうです。
この神社から多摩丘陵へ抜ける道があったはずなのですが、通れなくて、また元来た道を戻りました。
おまけはこちらの赤い実。
「ヒメコウゾ」だそうです。
和紙の材料になる楮は、こちらの仲間だそうです。
この辺りから山道になり、ハイキングが始まります。
(この項、続きます)
*******
「一日一句」
初夏の花名前分かればなお楽し
「俳句」ではなくて、ハイキングの「ハイク」です。
**************************
先日、「野の花巡り」を主宰されている横山先生のグループの方たちとご一緒に、多摩丘陵ハイキングに出かけてきました。
地元の駅で集合しましたが、なんと参加者が25名もいて、びっくり。
みなさん、自粛が続いていたので、外へお出かけしたい心境なのかもしれませんね。
人数確認をした後で、京王線に乗って南平駅まで行きました。
南平駅は、改札口周辺はお店もなく、のんびりとした風景が広がっているところでした。
もう一度、人数点検をしました。
このグループは高齢者が多いので、何ごともゆっくりと進みます。
先生のお話によると、このあたり一帯は、戦前は梨の木ばかりで、白い花が咲いてとても美しい景色のところだったということです。
お若い時は、今の奥様とこのあたりをデートされたとか。
その後、駅から南の方へ歩き出しました。
ヤオコーという大きなスーパーマーケットがありました。
そして住宅街へ入ります。
いろいろな草花を見つけては、先生の説明があります。
こちらは「ネムノキ」の花です。
この花は6月から7月にかけて咲くのだそうで、ちょうどよい季節でした。
ピンク色をした花は細長い毛のようで、これは雄しべだそうです。
雌しべはどこにあるのかな。
葉は夕方になると閉じるので、「ネムノキ」と呼ばれています。
こちらは「ゼニゴケ」です。
地べたに這うようにして生えていました。
先生が道端で見つけましたが、ゼニゴケにはオスとメスがあり、こちらはお皿のような形をしているので、オスだそうです。
オスとメスでは形が違うのだとか。
そのゼニゴケについての大昔のエピソードもしてくれました。
住宅街を進むと、大きな鳥居が見えてきました。
その先に神社が見えました。
熊野神社です。
急な階段を登ります。
途中の草花を説明しながら歩くので、時間がかかります。
とても緑がきれいなところでした。
ここには「ガビチョウ」という小鳥がいて、賑やかに鳴いていました。
写真は撮りそこないましたが、茶色とオレンジ色の羽根の鳥でした。
ウィキペディアから拝借したガビチョウの画像です。
高尾山にも多くいるそうですよ。
神社に到着しました。
この神社はかなり古くからあったそうですが、台風で壊れてしまい、昭和47年に再建されたそうです。
この神社から多摩丘陵へ抜ける道があったはずなのですが、通れなくて、また元来た道を戻りました。
おまけはこちらの赤い実。
「ヒメコウゾ」だそうです。
和紙の材料になる楮は、こちらの仲間だそうです。
この辺りから山道になり、ハイキングが始まります。
(この項、続きます)
*******
「一日一句」
初夏の花名前分かればなお楽し
2020年6月18日木曜日
「野の花巡り」5 さまざまな草花
水生植物園の「野の花巡り」▼の記事を少しずつ書いていますが、水生植物園は本当に草花の宝庫です。
ですから、一つ一つ取り上げていたら、どれだけ時間があっても足りません。
ということで、ちょっと目に付いたものをまとめてアップしてみます。
こちらは名前がユニークな「座禅草」です。
この葉っぱに座って、座禅を組むのでしょうか。
かなり大きくて、どんなお尻の人でも座れそうでした。
こちらは昼間だというのに、咲いていた「ユウゲショウ」
「夕方の化粧」という意味のようですが、ピンクの小花が可愛い花でした。
気が付くと、あちこちに咲いていました。
優しい感じですね。
そして水生植物園と言えば、ハナショウブです。
ちなみにハナショウブとアヤメの違いは、アヤメは花びらに綾があり、水辺では咲かないのだそうです。
つまり乾いたところで咲いているのは、アヤメだそうです。
尾形光琳の絵を思い出させるような風景でした。
私の写真は、どれもピントが甘くて、きれいに写せなくて残念でした。
なお、この日の水生植物園の様子は、カンカンのブログ▼で、たくさんの写真が見られます。
*******
「一日一句」
水生園 白に紫ハナショウブ
ですから、一つ一つ取り上げていたら、どれだけ時間があっても足りません。
ということで、ちょっと目に付いたものをまとめてアップしてみます。
こちらは名前がユニークな「座禅草」です。
この葉っぱに座って、座禅を組むのでしょうか。
かなり大きくて、どんなお尻の人でも座れそうでした。
こちらは昼間だというのに、咲いていた「ユウゲショウ」
「夕方の化粧」という意味のようですが、ピンクの小花が可愛い花でした。
気が付くと、あちこちに咲いていました。
優しい感じですね。
そして水生植物園と言えば、ハナショウブです。
ちなみにハナショウブとアヤメの違いは、アヤメは花びらに綾があり、水辺では咲かないのだそうです。
つまり乾いたところで咲いているのは、アヤメだそうです。
尾形光琳の絵を思い出させるような風景でした。
私の写真は、どれもピントが甘くて、きれいに写せなくて残念でした。
なお、この日の水生植物園の様子は、カンカンのブログ▼で、たくさんの写真が見られます。
*******
「一日一句」
水生園 白に紫ハナショウブ
登録:
投稿 (Atom)