2024年5月30日木曜日

「源氏物語を楽しむ会」70回 2024年5月

私たちの「源氏物語を楽しむ会」も、気づけばもう70回目となりました。相変わらず、たわいないおしゃべりからスタートしていますが、気楽に話せる友人がいるのは良いですね。

さて今回の源氏物語では、光源氏の異母弟である蛍宮が、玉鬘に出した恋文が注目の的となります。

下の写真でお分かりになるでしょうか。左の男性は光源氏、右の女性は玉鬘です。

絵の右側に折りたたんだ手紙が見えますね。

(土佐光則 「源氏物語画帖」 江戸時代前期)

手紙は蛍宮からの恋文ですが、玉鬘の元へ、菖蒲に巻きつけられて届きました。それを光源氏が吟味しているところです。

なぜ、菖蒲に巻き付けたかというと、この日は5月5日の節句でした。

5月5日というと、現代では男の子のお祝いの日ですが、平安時代は「端午節会」といって、朝廷の年中行事の日でした。内裏では菖蒲が献上され、息災長寿を記念する薬玉が下賜される日でした。

上の絵画で、菖蒲は花と葉っぱだけでなく、長い根も描かれています。そこには蛍宮の気持ちも込められていたのです。

また9月9日には重陽の節句があり、こちらは菊酒などで長寿を願います。年に2回はこのような行事をしていたようです。

ということで、蛍の宮は菖蒲に手紙を巻き付けて送ったのですね。

その歌を読んで、光源氏は玉鬘に「こちらにはお返事しておきなさい」と言うのでした。


他にも、ほーっと思う言葉がありました。

それは「端午の節句」の「端午」ですが、「端」は「はしっこ、はじめ」というような意味で、「午」は五月という意味だそうです。つまり「端午」は「五月の最初の」という意味なんだそうです。

それが戦国時代あたりから、「菖蒲」が「尚武」という言葉に繋がり、男の子の武運と成長を願う行事になったようです。

ひとつ、お利口になったような気分になりました。

*******

「一日一句」

源氏読み 端午の節句の 意味を知る



2024年5月27日月曜日

KITTEへ

先日、東京駅近くのKITTEであるイベントが開かれていたので、出かけてみました。

ここKITTE(キッテ)は、かつて東京中央郵便局だったところですが、現在は商業施設です。

ちょっと時間が早かったので、二階にある東京大学博物館で時間を潰そうかと思いましたが、案内板に「屋上庭園」があるのを見つけました。お天気も良いので、屋上まで上がってみました。

東京駅が眼下に見えました。


風格がありますね。

こちらは新幹線がホームに止まっているところでした。


若い女性に写真を写してもらいましたが、逆光でした。おまけに風が吹いていたので、髪の毛がボアボアになってしまいました。

ちょっとした芝生もあり、気持ちの良いところでした。

まだ時間があったので、お店を眺めていたら、急に帽子が欲しくなりました。

夏用のベレー帽もありましたが、こちらのつば付きの帽子がジャストサイズだったので、即購入。ちょっと高かったのですが、自分にご褒美? 

店員さんに写していただきました。


その後はこちらのイベントへ。

着物や反物には目もくれず、お目当てのカレンブロッソの草履売り場へ。

デザインがイマイチでしたが、草履は消耗品なので、今までなかった色にしました。ピスタチオカラーだそうです。


こちらは入場者プレゼントとかでいただいた草履止め。

他にも500円均一とか1000円均一の和小物がありましたが、支払いが現金のみでした。残念ながら現金の持ち合わせが少なくて、諦めました。

こちらは無料で撮影していただいたもの。プロのカメラマンにあれこれ注文されながら、何カットも写していただきましたが、こんなものでしょうか。なんだかぼけていますね。


後ろからピンチで着物をつまんでいたので、裾がスマートに見えますね。

こちらは自宅で自分で写したもの。


あまり初夏らしくありませんが、深緑の紬の単衣です。

帯はかなり昔、名古屋の大須のリサイクル着物屋さんで購入したもの。

帯締めは自作です。

*******

「一日一句」

お買い物 頭と足は 丸の内


2024年5月25日土曜日

アメリカ山公園のバラ

先日、横浜にある近代文学館に行くとき、途中に素敵なバラ園がありました。

アメリカ山公園というところです。


場所はこのあたりにあります。「現在地」というところです。


満開の季節はちょっと過ぎてしまったかもしれませんが、まだまだきれいなバラが咲き誇っていました。

またその先の「港の見える丘公園」にもバラ園がありました。

こちらは公園のマスコットのようです。


「イングリッシュローズの庭」というところもありました。


こちらもバラがたくさん!

あまりにたくさんのバラが咲いていて、どのバラがどこで写したものか忘れてしまいましたが、まとめてみました。

ついでにこちらは私です。

通りがかりの人に写してもらいました。


ちなみにこの日は、超安いポリの反物を仕立てていただいた着物です。
帯はバラにふさわしく(?)ピンクのレース帯。

*******

「一日一句」

横浜の 薔薇に囲まれ 良き気分



2024年5月24日金曜日

東京都公文書館へ

大学の授業レポートや論文作成のため、図書館へ行く回数が倍増しました。

もともと地元の図書館はよく利用していましたが、やはり探しても見つからないものがあります。

その点、大学の図書館はたくさんの蔵書があり、大量の書籍や論文があります。

今回は、ゼミの先生から教えていただいた「東京都公文書館」というところに行ってみました。

ここはJRの西国分寺駅から行きます。武蔵野線と中央線が交差しているところです。

Googleマップで見ると、ちょっと変わった経路のようでした。

駅のすぐ近くは商店街ですが、少し歩くと周囲には公団住宅や都営住宅が広がり、住みよさそうなところでした。


ややこしい道かと思いましたが、矢印があちこちに出ているので間違うことはありません。

少し歩くと、官庁街のような地域になりました。

こちらのきれいな建物は、総務省情報通信政策研究所・統計研究研修所でした。


こちらは都立多摩図書館。

その隣が東京都公文書館でした。


ちなみにその先には国分寺市役所がありました。

公文書館は、佐藤総合計画設計というところが設計した建物で、2020年開館の新しくてきれいなところでした。グッドデザイン賞を受賞した建物です。


(写真は佐藤総合計画設計より拝借)

建物に入ると、中はオシャレな壁のある長い廊下がありました。ここまでは撮影OKです。

入館料は無料で、手続きは難しいこともありません。

中に入ると、東京府、東京市、東京都の資料や書籍がずらりと並んでいました。どれも分厚くて、歴史の重みも感じさせるものでした。

私は郷土史のようなものを探していました。その場で閲覧もできました。

後はパソコンで検索して、見たい資料がある場合は、係の人に頼むと持ってきてくれます。

とても素晴らしい施設なのに、あまり利用者がいないようで、もったいない感じがしました。

今回は下見でさらりと閲覧しただけでしたが、いろいろなジャンルの資料がたくさんあり、なかなか面白いところでした。

国会図書館も行ってみたいと思いますが、なんだか圧倒されそうですね。

このあたりは、いろいろ遺跡も発見されたところです。

奈良時代には国分寺が建てられ、武蔵国の政治や文化の中心だったところです。

*******

「一日一句」

皐月晴れ 歴史の重み 国分寺


2024年5月22日水曜日

今日のひと橋「霧笛橋」

今日のひと橋は、「霧笛橋」です。


レンガ風に見えますが、コンクリート橋で長さは51メートルあるそうです。

古そうに見えますが、1969年(昭和61年)なので、それほど古い橋ではありません。

現在は橋の下には川の流れは見えませんが、こんな風景を見ると、昔は川が流れていたのでしょうね。

ここは「港の見える丘」公園の中にあります。


公園の中にある、大佛次郎記念館と、神奈川近代文学館とを結んでいる橋です。

向こう側に見えるのは、ベイブリッジです。
もう少しお天気がすっきりとしていれば、きれいな写真が撮れたことでしょう。


*******

「一日一句」

ツツジ咲き みなと眺めて 霧笛橋


2024年5月21日火曜日

構内探検

授業と授業の間に隙間時間があったので、ちょっと構内を探検してみました。

普段は、下の案内図にある右側のオレンジ色の地域しか利用していません。


かなり広いです。
左端まで行くには、自転車が必要でしょう。

少し歩いて、ピンク色のゾーンへ。

この近くには池があるのです。


名前は分かりませんが、楕円形の広い池です。

池の周囲では、若い学生たちが食事をしていました。私もこんど、ここで食べようかな。

構内は緑がたくさんあり、散歩には最適です。

このあと、図書館に行って、本を借りてきました。

そうそう、学内の自動販売機は世間よりも安いのです。お茶のボトルが100円です。


今度はもう少し先のブルーゾーンまで行ってみようと思います。

********

「一日一句」

青葉萌え キャンパス歩き 深呼吸

2024年5月20日月曜日

「帰ってきた橋本治展」@横浜

神奈川県立近代文学館で開催中の「帰ってきた橋本治展」を見てきました。

実は橋本さんは、私が通っていた高校の1年先輩なのです。

1968年の東大闘争のさなか、「とめてくれるなおっかさん背中のいちょうが泣いている 男東大どこへ行く」というキャッチコピーのポスターで一躍有名になりました。このポスターのおかげで、テレビのワイドショーにも出演されました。

その後は「桃尻娘」やまんが論、源氏物語の現代語訳、難解な文学論、そして毛糸のセーター作家としても活躍されました。

ところが60歳を過ぎた頃に、難病にかかり、一応治ったようですが、それでも平成時代が終わるとともに71歳で亡くなりました。 

その橋本さんが残した膨大な枚数の原稿用紙や、小説を書くためのたくさんのカード類、友人達に送った手紙、セーターの編み目表などが展示されていました。

彼の原点は東大の歌舞伎研究会に所属したことからスタートしたようです。得意のイラストで歌舞伎の世界をカラフルに描いていました。こんなに歌舞伎に造詣が深い人だとは知りませんでした。

手編みのセーターにも歌舞伎の図柄を使っていて、天才だと思いました。

彼の才能のすばらしさに感動しました。平均年齢にも達しない年齢でお亡くなりになったことが残念です。

橋本治さんは、高校の誇りです。

*******

「一日一句」

あの世でも 特異な才能 生き続け


2024年5月17日金曜日

今日のスポット「将門塚」

 先日、大手町に福井のイベントに行ったとき、ついでに将門塚を見学してきました。

イベント会場は「大手町タワー」というビルでしたが、そこから2分ほど歩いたところにありました。

将門塚のことは昔から話には聞いていましたが、実際には行ったことがありませんでした。

将門さんは平将門といい、平安時代初期の豪族です。10世紀の初め頃、生まれたようです。下総国や常陸国(千葉や茨城)を制して、自分は「新皇」、新しい天皇であると名乗りました。

しかし即位後二ヶ月ほどで藤原秀郷らに討伐されました。

彼の首は京都の七条河原にさらされましたが、首が東に飛んでいったとか、その後の長い歴史の中でも彼のたたりは語り継がれています。死後、怨霊になり、伝説の人となりました。

この場所は皇居に近く、ホテルやオフィスビルも建ち並ぶ東京の中心地です。


お墓をきれいに掃除している人がいました。お花も飾られています。

東京都指定の旧跡となっています。

「平将門塚保存会」というのがあり、現在でも首を供養する人がいることにも驚きました。

日本には「三大怨霊伝説」というのがあり、
1.菅原道真
2.平将門
3.崇徳天皇
だそうです。

いやはや、たたりは千年昔の人が登場するのですね。





2024年5月14日火曜日

「越前和紙のぬくもりと平安の息吹」

福井県の魅力創造課主催のイベントに参加してきました。

「越前和紙のぬくもりと平安の息吹」です。

~福井に息づく「千年文化」を未来へ~というサブタイトルが付けられていました。

NHK大河ドラマ「光る君へ」の題字制作者で書道家の根本知さんのトークがあるというので、興味を持ったのです。

今後のドラマの中で、紫式部が福井に住むようになり、また北陸新幹線が福井まで延びたということで、福井県はとても頑張っているようでした。

パンフレットなど、たくさんいただきました。

こちらは、来年あたりに行ってみたいですね。ドラマ放映中の今年は、たぶん混雑していそう。

会場は大手町にある高層ビルの中の「3×3ラボ」というところでした。

皇居前のきれいなオフィス街にありました。(↓ここではありません)

根本さんは書道家のイメージ像とはまるで違い、すごくおしゃべりがお上手で、和の知識がいっぱいの博士さんでした。現在は大学で日本書道史を教えています。また茶道の掛軸の文字にも造詣が深いそうです。

40歳ということでしたが、とてもかっこよくて、カリスマ性がある方でした。


福井の和紙がテーマなので、「紙」の話をされていましたが、紙は、上とも神とも髪とも守とも関連があるという話が、とても興味深かったです。いろいろと美しい紙を紹介してくれました。

また大河ドラマの裏話などもいろいろ聞くことができて、ドラマの小道具作りは大変なのだなと感心しました。

その後は越前和紙の魅力に惹かれて、京都から移住してきた若い女性の伝統工芸士も登場しました。村田菜穂さんとおっしゃる方でした。越前和紙は、1500年の歴史があるそうです。すべて手作業で行い、とても楽しいと話していました。


そして千年未来工芸祭りプロデューサーさんも加わり、トークセッションがありました。
なんと越前の小学生は紙漉きの授業があり、自分で漉いた紙が卒業証書になるのだそうです。素晴らしいですね。

その後、交流会が開かれて、福井の食品やお酒がたくさん振る舞われました。


青山にある福井のアンテナショップ「福井291」からもいろいろと出品されていました。

私は焼き鯖寿司をちょっといただいただけで退出しましたが、鯖の身がとても分厚くておいしかったです。お酒も飲んでみたかったけど、混雑していました。

このイベントに参加した人たち(ほとんど女性でしたが)が、福井に興味を持ち、福井の歴史や伝統に触れるようになると、主催者としては嬉しいことでしょうね。

私もまた福井に行って、おいしいカツをいただきたいものです。

*******

この日の装い。

雨っぽいお天気でしたので、ポリの墨流しのようなデザインの着物にしました。

帯はピンクの細い縦縞模様。


参加者の中には、着物姿の方もかなりいらっしゃいました。

*******

「一日一句」

越前へ 千年前の 光る君