2021年11月30日火曜日

戸籍を辿る旅《東京市京橋区》

親が亡くなると、残された者は、いろいろな手続をしなくてはならないのですが、その一つに、その親の幼少期から死に至るまでの戸籍を辿るという作業があります。

これは、もしその親が、若い頃、どこかで子供を産んでいて、つまり異兄弟姉妹がいるとなると、面倒なことになるので、そういう人はいないということを証明するために、昔の戸籍を辿って集めるわけです。

私は、約20年ほど前に父が亡くなった時にも、この作業をしました。

その作業のおまけとして、父が生まれ育った土地は、現在は台東区にある大名時計博物館の隣の家だったということが分かりました。

その家は戦災で焼けてしまい、当時の様子は残っていませんが、父や父の家族がそこに住んでいたということが分かり、そんなことから台東区には親しみを感じているのです。

さて、母の場合は、私が子供の頃から聞いていた話は「新富町で育った」というので、中央区の生まれだと思っていたのです。

有楽町線・新富町駅から直結している東京都中央区役所に行ってきました。

ところが戸籍の出生地には、新富町という文字はありませんでした。ただし、2歳年上の姉は新富町すぐ近くの八丁堀で出生してます。                                                                                                                                                                                                                     母の出生地は「東京府荏原郡平塚村」と書いてありました。今の品川区戸越あたりでしょうか?

その理由を私なりに想像してみました。

それは母が生まれる3ヶ月ほど前の大正12年9月1日、関東大震災が起こり、たぶん、中央区に住んでいた母の家は被災して、戸越に疎開したのではないか、という考えです。そのことを知っている人は、今はもうみんな亡くなっているので、確かめることはできませんが。

私のこの考えは、中央区役所の戸籍係の人の説明が裏打ちしてくれました。


(外壁工事中の中央区役所)

つまり大正12年9月に発生した関東大震災のため、中央区(当時は京橋区)あたりは壊滅的な被害にあい、戸籍などの書類も焼失してしまったので、昭和になってから再製したという話でした。

その後、土地の名前が変更されたり、区の名前が変わったり、戦後に日本戸籍が改正されたり、というさまざまな歴史が残ったのでした。

母の戸籍(改製原戸籍)には、それらの事実が手書き文字で書かれていました。手書きなので私には読めない部分もあります。それでも明治以降の、ある家族の歴史を辿ることができました。

私は昔の家父長的家族や、男尊女卑の思想には賛成しませんが、日本のお役所がきちんと記録を残してくれたので、母や母の前の世代の人達が生きてきた足取りが分かりました。


(中央区役所の手前、元築地川にある三吉橋。
Y型アーチが珍しい橋)

話はそれますが、母が幼い頃過ごしていた地域には、築地川というのが流れていました。

現在は、その堀がそのまま高速道路になっています。

母はかつて、「私が育った家は、高速道路になってしまった」と話していました。

築地川の歴史をたどる研究をしている人のブログを見つけたので、またの機会に、その川を辿り、母が暮らしていた場所を確かめてみたいと思ったのでした。

*******

「一日一句」

橋に立ち 冬暖かし 母想う


2021年11月25日木曜日

「あずきのチカラ」

ブログ更新の間が空いてしまいました。

ちょっとストレスがたまる出来事が続き、今までの私には信じられないことなのですが、眠れない日々が続き、さすがにダウンしてしまいました。

血圧が急上昇、心臓が締めつけられて、立って歩けない感じでした。辛かったですね。

もともと肩こり体質なのですが、ゴリゴリに固まってしまい、首筋が締めつけられるようでした。

それでいろいろな用事もキャンセルして、横になっていました。

そんなとき、ちょっと役立ったのがこちら。

【あずきのチカラ】です。

ある方のブログで見て、効き目がありそうなので、真似してみました。

奥が首と肩に乗せるタイプ、手前は目に乗せるタイプです。

中に小豆の粒がはいっていて、これをレンジでチンして、温めて使うのです。

ピンクの花模様が、ちょっとダサいデザインですが、小豆好きの人には、気持ちが良いですね。

ふんわり暖かく、ほんのり小豆の香りがして、和菓子を口にした感じ。また適当な重みがあるので、肩や首が楽になります。

小豆パワーだそうです。

*******

「一日一句」

お疲れさん 冬眠したい 目も肩も



2021年11月20日土曜日

母の秘密の姿

亡くなった母は、若い頃からお琴を習っていたことは、話には聞いていたし、家にお琴が置いてあり、私も「さくらさくら」くらいは見よう見まねで弾いたことがありました。

母を施設に入れた後の片付けで、天袋から三味線が見つかりました。そしてその三味線を修理して、私が三味線を習うようになったことは、以前にもブログに書きました。

ただし、母がその三味線を弾いたとは思えず、ずっと不思議に思っていたのです。

ところが、母が亡くなって、施設の部屋で持ち物を片付けていたら、桐の箱が見つかりました。

母は持ち物には拘らない人でしたので、桐の箱なんてなんだろう、と不思議に思って開けてみると、和紙に丁寧に包まれた、お琴の立派なお免状が出てきたのでした。

そして、国立劇場や、歌舞伎座の舞台での発表会の写真も出てきました。えー、びっくりです。

こちらはその一部です。

昭和50年、と書いてあるので、今から47年前、母が50歳の時ですね。まだモノクロ写真でした。こんな着物を着ていたなんて、私は見たことがありません。


こちらは平成5年なので、母は69歳。けっこうセンターで弾いていますね。

そして、なんとなんと、母が三味線を弾いている写真まで見つかったのです。

ちょっと白髪が見えるので、60歳くらいでしょうか?

この着物は、きっとさっさと捨てたのだと思います。見たことはありません。

あー、母の演奏姿は、知りませんでした。娘にはそんな話はしませんでした。

さて、下の写真がその母が弾いていた三味線ですが、私の長唄三味線の先生を通して、他の方に譲ることにしました。

私は伯母の遺品の三味線、先輩から譲って頂いた三味線と2つあるので。


何年前に作られた三味線か分かりませんし、お稽古用のものなので、あまり良いものではないかもしれません。
でも昭和の時代に母が弾いていた三味線を、どなたかが弾いてくだされば、嬉しいですね。

*******

「一日一句」
袷着て 三味線弾く母 見たかった

11月とは思えないほどよく晴れて暖かったので、紬の無地着物を着てみました。
ちゃんと写す時間がなかったので、出かける前のブサイクですいません。



2021年11月19日金曜日

「老後の資金がありません」

昨日はお隣の府中市へ。

髪の毛をカットしてもらいました。私の場合、後ろの裾の毛がくせ毛のため、あちこち向いているので、それを揃えてもらいました。

その後はこちらへ。

このビルは、下のフロアはフッション用品や、食料品などが入っていて、上は映画館になっています。

見たのはこちら。

「老後の資金がありません」です。

夫が、この映画の原作の本を読んでいて、面白かったらしく、先週は映画を見てきたのです。

それで私も話題の映画を見ることにしました。

シニア料金です。

平日の昼間だったせいもありますが、お客さんは多いとは言えず、それもほとんどが中高年でした。

天海祐希と草笛光子がダブル主演の映画です。

誰もが起こるお金に関する人生の悲喜こもごもを、笑いに包み、ときには涙を誘って繋いでいきます。そして家族っていいな、と思わせる楽しい映画でした。

最初のシーンは病気で入院したおじいさんの死から始まるので、先日、母を亡くしたばかりの私は、「病院で死ななくてよかった」と身につまされました。チューブに繋がれて、いろいろなマシンで計測されて亡くなるのは、忍びないですね。

その後も娘が売れそうもないロック歌手と付き合って妊娠してしまったり、夫の会社が倒産してしまったり、同居することになったお姑さんが詐欺にあったりと、お金に関するエピソードがたくさん登場して、いろいろな話題が盛りだくさんでした。

その中でもなんと言っても絶好調だったのは、草笛光子の生前葬でしょうか。彼女の歌う「ラスト・ダンスは私と」は、さすがにスターの貫禄が十分でした。大昔、テレビで見た「光子の窓」が懐かしく思い出されました。

とにかくいろいろなタレントなどが出演していて、三谷幸喜さんの役所の職員役も笑えました。

最後は天海祐希夫婦はシェアハウスでいろいろな世代の人達と一緒に楽しく暮らす、という夢のようなお話でしたが、それは私には未経験なのでなんとも分かりません。どうなのかな。

*******

「一日一句」

人生の 縮図楽しむ 映画かな

*******

この日の装い。

雨が降るかもしれないというので、東レのシルック着物にしましたが、結局、雨は降りませんでした。


帯は赤ワイン色に、刺繍の花模様帯です。

(この写真は、ヘアカットの前なので、後ろがおかしいのです)


お出かけの時は、菊柄の羽織と、変形ベレー帽。



2021年11月16日火曜日

「東京 のぼる坂 くだる坂」

先日、たまたまスイッチを入れたテレビの番組で、東京の坂についての本を出した人のインタビューがありました。

その本の著者・ほしおさなえさんという方が、テレビのアナウンサーと一緒に坂を歩いていたので、私はてっきり坂のガイドブックだと思ってしまいました。

私は川歩きが好きなのですが、歩いていると、当然、坂のある場所も通過するので、そういう本があれば役に立つかと思い、本のタイトルだけをたよりに、あまり深く考えずに、ネットでその本を注文しました。

本が届いてみると、それは坂のガイドブックではなかったのです。

何かというと、坂に関する小説でした。

なーんだと思いながら、本を開いてみました。すると少し読んだだけで、とてもユニークな坂に関する物語だと分かりました。

物語は、独身のアラフォーの女性が主人公です。彼女のお父さんはもうすでに亡くなっているのですが、坂のあるところに住むのが趣味の人で、都内の坂のある場所を転居し続けました。そして彼女は、お父さんが残した坂の名前の記録をもとに、坂巡りを始めたのでした。

主人公が辿った坂はすべて東京に実在する坂で、私が歩いた坂も何箇所かありました。

父が子供の頃に住んでいた近くの坂だったり、伯母が住んでいた場所の坂だったり、仕事で出かけた場所だったりと、懐かしい坂がありました。

そしてこの本の中には、その坂の周囲の地図がとても丁寧に描かれているのです。作家の手描きかもしれません。

また坂の話も面白いのですが、この作家の気取らない文章が、よいのです。難しい言葉は使わなくても、胸にしみてくる文章がよいのです。

映画になったら面白いかも、とも思いましたが、こんな素敵なお話は映像化しないで、それぞれの胸の中に密かに置いていたほうが良いかもしれないと思いました。

どの坂の話から読み出しても、一つの読み切りのお話となっています。エッセイのような小説のような、坂が好きになる本でした。

*******

一日一句

暮早し あとはベッドで 本を読む


2021年11月15日月曜日

「源氏物語を楽しむ会」2021年11月(39回)

私たちの「源氏物語を楽しむ会」では、原文を読んで、その後に現代文で理解するようにしていますが、本当に少しずつの歩みです。といっても文字の一句一句を細かく解釈する、というわけではなく、おしゃべりの時間が多いので、あまり進まないのですが。

この日は、私は母の死後の手続きが重なり、また朝から大雨が降っていたので、よほどお休みしようかと思いましたが、それでもなんとか出かけてみました。するといつもの友人たちがいて、世間話をするだけでほっとできるのでした。こういう時間があり、また仲間がいるのは嬉しいことです。

さて今回の内容ですが、光源氏の息子・夕霧の学問についての場面が続きます。

元服の際には、「字をつける式」というお祝いの式があるのですが、そこには貧しいけれど学才豊かな博士たちが登場します。しかし彼らは借り物の衣装を身に付け、プライドだけは高くても、他の貴族たちには笑いものにされています。

彼ら博士たちは、よほどの家柄の出でない限り、出世の見込みはありません。家柄の良い上流貴族たちからは馬鹿にされることが多かったのです。

「乙女」の巻では、この場面についてかなり詳しく書かれていますが、それは紫式部の立場を反映しているものと思われます。つまり才能はあってもなかなか地位が上がらず、世に用いられることがなかった父の面影を書き残したかったのかもしれません。

不遇の文人・藤原為時(ためとき)の娘である紫式部は、光源氏の息子である夕霧には、大学でしっかりと学問を身に付け、世のためになってもらいたいという希望があっただったのでしょう。

そしてそれは、当時の上流貴族への批判も含まれていたのではないかと思いました。

源氏物語は色恋のお話だけでなく、当時の貴族社会も分かるので、読んでいて面白いのです。

「一日一句」

いとをかし いろいろ発見 源氏さん



2021年11月14日日曜日

「スク☆ハジライブ」鑑賞

先週のことになりますが、三味線のライブに出かけてきました。

私の好きな「スク☆ハジ」ライブでした。松永鉄駒さんと、鉄六さんのお二人の三味線ユニットです。


このチケットは、母が亡くなる前に買っていたので、気分転換に行ってみました。

場所はいつものお江戸日本橋亭です。


入り口の窓に貼ってあったチラシです。秋らしくてきれいなデザインでした。


お二人のライブは楽しいトークが特徴です。リラックスして楽しめます。

いつものように合方(長唄のうち、三味線だけの演奏)特集はかっこよかったです。

特に私が今、お稽古をしている「虫の合方」は見事でした。あんなふうに弾けたらいいなと思いながら聞いていました。

今回はいつもより格段に笑いが多かったのですが、それは「新内」のセリフがあったからです。「ねえ、源さん〜」で始まる、絶妙なセリフに大笑いしました。

その後は「安宅の松」。塩村庭村さんの唄でした。

会場にはお二人のお家元と師匠さんがいらしていて、暖かい言葉をかけていました。

いつもながら楽しませていただきました。

*******

この日の装い。

あまり着る機会がないので、ちょっと派手目な刺繍入りの着物を着てみました。


帯は川島織物。


*******

「一日一句」

長唄の 魅力満載 冬に入る


2021年11月12日金曜日

神田川 9 椿山荘界隈の見どころ

先週、歩いた神田川のコースは、スタート地点は学生の街・高田馬場駅、そしてエンドは文京区の落ち着いた雰囲気のある街・江戸川橋駅でした。

こちらの看板にもあるように、新宿区は神田川のある道を「水とみどりの散歩道」と名付けて、区民にも親しんでもらおうと努力しています。

こちらは、高田馬場駅近くの高塚橋から都心方面を眺めたところ。マンションやビルが立ち並んでいました。印刷会社が、かなりありましたね。

今回歩くところは、ほぼ新宿区と豊島区の境です。

可愛い橋を見つけました。「源水橋」です。水車の飾りがありますが、昔はこの辺りに水車小屋があったのでしょうか。

こちらは明治通りと新目白通りの高戸橋交差点です。

このあたりでは川の整備をしていました。

高田橋と高戸橋というのがすぐ近くに並んでいて、ちょっと紛らわしいところでした。

こちらには都電がすぐ側を走っています。 

我が家では、家電やスポーツ用品、自転車、アルコールまでお世話になっているビックカメラの本店が見えました。

曙橋のあたりは、桜並木になっていました。

フォークソングにもなった面影橋は、いろいろな伝説のある橋です。在原業平のころからあったそうです。また太田道灌の山吹の逸話は有名ですね。江戸時代には名所の一つでした。

少し歩いていくと、懐かしい看板が見えました。

「東京染ものがたり」という博物館です。以前、着物友達と一緒に訪れたことがあるところです。

この先は、河川工事のため、一部分が通行止めになっていました。仕方ないので、川を離れてぐるりと大回りして歩きました。川歩きをしていると、よくこういう場面に遭遇するのです。

さて、ここからが今回の川歩きのハイライトです。

それは肥後細川庭園です。

白い長い塀に囲まれていました。

入園無料という看板があったので、入ってみました。

まぁ、素敵なところでした。


ツワブキの黄色の花が目立っていました。


保育園の子供達も楽しそう。

ツワブキの黄色、空の青、緑が映る池。絵のような場所でした。しばし肥後の殿様気分を味わいました。

庭園のお隣は急な坂で有名な「胸突坂」です。


登ってみたかったのですが、まだ先に行かないとならないので、あきらめました。

その後は、川沿いにずっと椿山荘の建物が続きました。


大滝橋をすぎると、今度は細長い江戸川公園です。起伏に飛んでいるところで、面白そうな遊具もありました。

ジョギングをしている人がたくさんいました。

昔は堰だったところでした。



公園から見える景色はとてもおもしろかったですね。高速道路が橋の上に走っていました。



またこの辺りは、俳句の松尾芭蕉に関わりの深い場所です。彼は神田上水の改修工事の監督をした、という説もあるそうです。


ということで江戸川橋まで到着しました。
近代的な町でした。
ちなみに江戸時代は、このあたりの神田川は江戸川と呼ばれていたそうです。


ここからメトロ有楽町線に乗って、帰宅しました。

お天気もよく、楽しい川散歩でした。


*******

「一日一句」

高速路 芭蕉驚く 橋の上